メニュー作成
準備段階で、急遽ソフトクリームのメニューを追加することにしました。 設備的な変更はもちろん、許可申請も改めて準備する必要が出てきたため大変でした。 予備知識があればこんなに苦労することもなかったと思いました。
飲食店営業許可でまかなえることもありますが、テイクアウトの場合やメニュー内容によっては、別途製造許可が必要となる場合があります。 保健所に前相談に行く際には、提供予定のメニューを伝え、アドバイスを受けるようにしておきましょう。メニューに変更があった際やテイクアウトを始める場合も、早めに保健所に相談してください。
#カフェ #メニュー作成
デザートにこだわり、手作りケーキを作っていましたが、残ってしまい処分しないといけないことが多かったです。
飲食店の来店客数は、天候などの外侮要因の影響を強く受けます。開業後、経営が安定するまでは、メニュー数を絞り、数を最低限にしたり数量限定で販売にするなどの工夫が必要です。 現在は、仕入れ商品のクオリティーも上がっているので、冷凍ケーキを活用するのも一つの手です。 また、売りたいメニューに注文を集中させて調理を効率化させ廃棄ロスを減らす方法もあります。 ・メニューブックの目立つ位置に写真付きで(もしくは大きな写真)で掲載する ・テーブル上のメニュースタンドを使って訴求する ・スタッフがおすすめ商品の声掛けをする などを行うことで、売りたいメニューの注文数をコントロールして廃棄を減らすことができます。
#カフェ #メニュー作成
女性客をターゲットに、塩ラーメン専門店を開業しました。しかし、出店した立地が飲み屋街だったため、女性客の来店がなく、半年で閉店することになってしまいました。
出店先を考える際、商圏調査は必須です。同時に店舗前通行量調査も行い、ご自身がコンセプトとしているターゲット層からの需要が見込めるかどうかを見極めておきましょう。
#ラーメン #メニュー作成
フードメニューをたくさん用意し、全て手作りしていました。 全部自分で作っていたため、とても大変でした。
メニュー数が増えると、コンセプトがブレやすい上、廃棄率も高くなりがちです。 メニュー数は、できるだけ絞って開業することをおすすめします。 また、現在は冷凍技術も上がっていますので、一部は冷凍食品に頼るのも1つの手です。 手が回らない場合は、 ・スライラーやミキサーなどの調理機器を導入する ・まとめて仕込んで、真空包装機でパックして冷凍保存しておく など、調理機器を活用することで営業中の調理時間を短縮することができます。 メニュー全てを手作りすることが難しい場合は、一部の商品には冷凍商品を利用するのもよいでしょう。 また、一定のメニューに注文が集めて調理を効率的にする方法もあります。 一定の商品に注文を集中させるためには、 ・メニューブックや店内のすぐに目に入る位置に記載する ・メニューブックには写真と説明付きで掲載する ・『おすすめ』や『人気』の文言を入れる などの工夫をすることで注文数をコントロールすることができます。 『これさえ押さえれば自分で作れる!メニューブック』 https://www.tenpos.com/c/special-contents1/make-menubook でもご紹介していますので、是非ご一読ください。
#カフェ #メニュー作成
飲食店での勤務経験はなかったのですが、料理が得意で周りの人たちからの評判も良かったため、開業を決意しました。 しかし、これという売りがなかったため、お客様になかなか来てもらえず失敗しました。
飲食店での勤務経験は、『接客やオペレーション』を学べるだけでなく、人脈を作れることが大きなメリットとして挙げられます。飲食業界の方や、仕入れ業者さん、お客様など様々な人脈を作っておくことで、困った時に助け合うことができます。 飲食店の開業をお考えの場合、開業を考えている業態の飲食店で働き経験を積んでおくことをおすすめします。 独立をお考えになったときには、参入する業界の調査・分析、商圏調査を行い、何を売りにし、誰をターゲットにするのかなど、コンセプトを決め、しっかりと事業計画を練り開業するようにしてください。
#カフェ #メニュー作成
洋食店をオープンしました。 洋風のメニューばかりで構成しましたが、素材にこだわりすぎて原価が高くなってしまいました。 開業後は、原価の高さが経営を圧迫してしまったため、材料へのこだわりを捨てて原価を抑えることに専念しました。
全てのメニューの原価が高すぎると、採算が取れません。 全て一律の原価率にするのではなく、こだわった原価率の高いメニュー、万人受けする原価率の低いメニューを上手く一緒に頼んでもらえるよう、セット商品を考えたり、メニューブックの表記を工夫したりしましょう。 ドリンクも原価が低いメニューの1つですので、ドリンク注文数を上げる工夫も必要です。
#カフェ #メニュー作成
メニューを考える際、ナポリタンにハンバーグなどいろいろとメニューを追加していったら、開店後にメインで考えていたメニューが薄れてしまったことに気づきました。 まずは、一本に力を入れて料理を作成しようと、メニューを構成しなおしました。
開業する業態によって、適正メニュー数は異なります。 チェーン店では、セントラルキッチンを保有しているため、60~100種類のフードメニューを扱っている店舗もあります。 しかし、個人・中小企業が経営する飲食店のフードメニューは30~50種類が限度でしょう。なお、1人で対応できるフードメニューは40種類とも言われています。 コンセプトで考えた魅力的なメニューを薄めてしまうことがないよう、メニュー数は増やし過ぎないようにしましょう。 メニュー数を絞ることで、仕込の手間、廃棄ロスを抑えやすくなります。
#カフェ #メニュー作成
辛いラーメンに特化した店づくりにこだわりました。 開業後、お連れのお客様などで辛い物が苦手という方が一定数いらっしゃり、醤油・味噌ラーメンもメニューに付け加えることになりました。
ニッチな需要を狙ったお店の場合、メインターゲットは合致していたとしても、帯同される方がコンセプトにマッチしているとは限りません。 そういった需要を取り込むためにも、サブターゲットも想定しておき、メニューを決める必要があります。
#ラーメン #メニュー作成
お客様の来店数が減り、夜飲みのお客様を増やそうと思い、居酒屋メニューを作りました。 ところが、オペレーションも厳しく、ロスも増えて失敗に終わりました。
安易にメニューを増やしてしまうと、スタッフのオペレーションが悪くなってしまったり、食品ロスが増えてしまったり、それによってお客様が離れやスタッフ離れが起きてしまったりと、悪循環に陥ってしまう危険性があります。 新メニューを出す場合は、まず現行メニューの材料を使ったメニューを開発したり、現行メニューのブラッシュアップを行うとこから手を付けるとよいでしょう。 売上を上げるためには、回転率を上げたり、集客方法を変えて客数を増やす工夫をしたり、トッピングやサイドメニュー・ドリンクなど1品でも多く注文してもらい客単価を上げる工夫をしたりするなど、改善できることはたくさんあるはずです。
#ラーメン #メニュー作成
そば・うどんの店なのに、ご飯もののメニューを多くしてしまい、目的のそばやうどんよりもご飯ものの注文が多くなってしまった。
何を売りたいのかがはっきりとしていないと、メニューが曖昧なものになり、目的としていた商品が売れなくなってしまいます。 コンセプトの策定時に、売りたいものは何かを明確にしておきましょう。 メニュー表の作成時には、メニューの記載の仕方にも注意してください。売りたいメニューを目立つ場所に配置したり、シズル感のある写真を使用したり、注文数が上がる工夫をしましょう。
#そば・うどん #メニュー作成
パスタ一本でいこうと思っていましたが、イタリアンと謳っていたため、お客様につっこまれることが多く、結局サイドメニューやピザもメニューに加えました。
お客様は、言葉からイメージを膨らますものです。 このお客様のように、メニューや屋号に「イタリアン」の文字が入っていると、パスタ以外の料理も食べられるのだろうと誤解を与えてしまいます。 パスタ一本でいくのでしたら、「パスタ専門店」であるということを謳うべきでした。パスタ一本でいくはずが、あとからメニューを増やしていくことになると、機器や調理器具、食材も追加で必要になりますし、なによりも当初のコンセプトから大きく離れたお店になってしまいます。 屋号やメニューを考える際には、コンセプトとお店の魅力をしっかり伝えられているか、誤解を与えてしまうものになっていないかのチェックをしてください。
#イタリアン #メニュー作成
こだわりの食材を売りにしましたが、仕入れていた生産者が辞めてしまったため、仕入れがきでなくなってしまいました。 慌てて別の食材を探して、新たな食材で新メニューを開発しました。
食材の仕入れの理想は、2つの仕入れ先を掛け合わせることです。 仕入先が複数あることで、不測の事態にもすぐに対応することができます。 仕入先が卸すことができなくなる場合や欠品などの不測の事態は、突然起きるものです。欠品や仕入れができなくなった場合の対処法は考えておきましょう。
#居酒屋 #メニュー作成
流行を追ってしまい、ブームが去ると一気に来客が減りました。
流行の商品を販売するのは良いと思います。 しかし、流行は一過性の物が多いため、流行に負けないメイン商品が必要です。 ブームに左右されないコンセプトの策定と、商品構成を考えてください。
#ケーキ・スイーツ #メニュー作成
オープン当初は、ラーメンとチャーハンのみで営業していました。落ち着いてきたので、餃子と唐揚げを新メニューとして追加したところ、仕込みや提供時間などのオペレーションが追い付かずクレームになってしまいました。
メニューが加わると、必要な調理道具や調理機器が増えたり、調理から提供までの動線が変わります。 仕入先や材料費、仕込みなどもしっかりと考えておくべきです。 また、事前のトレーニングなしではスタッフが上手く対応できません。 新メニューを提供する場合は、慎重に行いましょう。 オープン前からメニューを増やすことを想定している場合は、想定しているメニューを踏まえた厨房作りや、動線を確保しておきましょう。 新メニュー提供前には、スタッフのトレーニングも必須です。
#ラーメン #メニュー作成
ラーメン屋をオープンしました。ラーメン以外のメニューもたくさん用意したため、注文がばらけて調理が間に合わず対応が追い付きませんでした。
メインメニューがラーメンのお店で、スタッフのオペレーションに余裕がない場合は、メニュー数を見直し、絞ってオープンしたほうが良いでしょう。 味が良くても、オペレーションが悪ければ顧客満足度は低くなり、リピートに繋がりません。 また、デザートやアルコールメニューは滞在時間が長くなり回転率を下げる原因となりますので、アイドルタイムのみの提供にするなど提供方法に工夫が必要です。
#ラーメン #メニュー作成
外注でメニュー表を作成しましたが、A4とB5のサイズを間違えてしまいました。
メニューブックに限らず、厨房機器やテーブルなどカタログの見た目は同じでサイズが複数ある商品はたくさんあります。 返品や変更ができない場合もあります。また、変更したことにより納期が遅れてオープン日までに間に合わないこともあります。 サイズは業者と打ち合わせをし、よく確認してから注文するようにしましょう。
#ラーメン #メニュー作成
文字だけのメニューブックを作成しましたが、写真や説明をつけておけばもっと伝わりやすかったかなと後悔しました。
全メニューの写真を掲載できなくても、お店のイチオシメニューや、注文してもらいたいメニューだけでも写真をつけておくことをおすすめします。おすすめメニューを目立たせることにより、注文数をコントロールすることもできます。 また、メニューの説明や紹介文をつけておくと、お客様も選びやすく親切でしょう。
#ラーメン #メニュー作成
メニューブックの写真を自分で撮影しましたが、色味が悪く美味しそうにみえない仕上がりとなってしまいました。
写真の撮り方のコツなどを紹介しているページがございます。ご自身で撮影される場合は、是非参考にしてください。 また、写真だけでもプロのカメラマンにおまかせするもの一つの手です。
#ラーメン #メニュー作成
トッピングを増やし過ぎて、スタッフが混乱してしまいました。 ”チャーシュー麵”と”ラーメン+チャーシュートッピング”など単品とトッピングをセットにした場合との値段が違っていたため、なぜなのかの質問も多く受けることとなりました。
トッピングは、客単価アップのための重要なアイテムです。しかし、わかりやすい価格、内容にしにしておかないと、お客様とスタッフ双方が混乱してしまいます。 スタッフがまだ不慣れなうちは、シンプルなメニューだけにしておくなど状況を見て対応していけるようにしましょう。
#ラーメン #メニュー作成
野菜を使ったメニューの仕入先がしっかり決まっていないのに見切り発車でオープンをしました。結局仕入先が決まらず、野菜だけ毎回スーパーに買いに行くことになってしまいました。
物件が決まった後はすることがたくさんあるため、仕入先は物件引き渡し前には確定しておきましょう。 修行していたころの業者さんや、一般量販店や業務用スーパー、ネット展開した卸・仕入れ業者など方法はいろいろとあります。それぞれのメリット・デメリットを考慮して、ご自身のお店に合った仕入先を選ぶようにしましょう。
#ラーメン #メニュー作成
パンの種類を絞りすぎて売上が考えてた程上がりませんでした。
マーケティングリサーチをしっかりおこない、まずはパンの種類を増やしてみてはいかがでしょうか。
#パン #メニュー作成
『豆にこだわったコーヒー店』をコンセプトに開業しました。 しかし、仕入先の開拓を考えていなかったため思っていたような仕入ができず、コンセプトを変更しました。
食材やドリンクの仕入先は「物件引き渡し前」に選定しておくようにしましょう。 仕入先は、開業前に働いていた飲食店で仕入れルートを紹介してもらっておくと安心です。その他にも、ネット展開した卸・仕入れ業者や、業務スーパーなどの一般量販店を利用するという手もあります。 それぞれのメリット・デメリットを判断して決めるようにしてください。 テンポスでは、食材、厨房設備、サービスなど、料理人と卸業者を結ぶマッチングサイト『飲食店.com』や『MICREED』がございます。 仕入先にお困りの際には、ぜひご相談ください。
#カフェ #メニュー作成