電話番号クリックで電話予約可能です050-3159-8463営業時間 平日 10:00-17:00
マイページ
店舗一覧
強い寒気による雪の影響で、一部の地域で荷物のお届けに遅延が発生しております。 お客様にはご不便をお掛けして申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
横幅
奥行
高さ
器の底面には、技法上の関係で釉薬がかっておらず、土のままの状態でざらついています。
ざらつきは、メーカー出荷する前にほとんどの商品は、テーブルに傷が付かない様に
処理しておりますが、お手元に食器が届いてざらつきが気になるときは
更にいちばん目の細かいサンドペーパーでこすれば、滑らかになります。
ご使用前に、熱湯に浸してあらかじめ生地に水分を充分含ませてから、
ご使用すると茶渋・シミ等がつきにくくなります。
貫入のある陶器は、必ずぬるま湯に浸したりして、水を十分に吸わせてから料理を盛り付けます。
なぜ? と言いますと、貫入とは素地と釉薬の吸収率の違いを意図的に発生させ、
釉面上にひびを生じる焼き方なのです。
そのため、料理の油気や汁気などがひびに染み込み、とれなくなることがあるからです。
備前などの無釉のものの場合には、霧吹きで濡らしたり、さっと水をくぐらせたりしてから
余分な水分をふいて、料理を盛り付けます。
わずがこれだけで、器の表面の艶がちがってきます。
ご使用後は、汚れをすぐに落として、台所洗剤で洗った後よくすすぎ、 完全に乾燥してからご収納ください。
また、陶器の場合は梅雨時などにはカビが生じることがあるため
最後は熱湯に通して乾燥させることも必要です。
陶器は吸水性があるため、ご使用後、水に浸したままにしておくと
汚れた水を吸水しカビ・シミや臭気を発生する原因になります。
茶渋・シミ等の汚れが気になる時には、台所用の漂白剤をご使用下さい
釉薬が塗られているものは使えないものがあります。
絵柄の中に銀彩・金彩が使われているものは、電子レンジには入れない様にしてください。