機器・什器備品
毎年多くの飲食店が開業する中で、同様に多くの飲食店が廃業しています。
テンポスでは、買い取らせていただいた品々の修理やメンテナンスを行いリサイクル販売しています。
厨房・什器を選び、配置する際には、レイアウトがとても重要となってきます。
特に厨房レイアウトは後での変更が難しい場合もあるため、作業効率が良く生産性の高いレイアウトをしっかりとシミュレーション行って決めるようにしてください。
工事引き渡し時には設備の取扱説明や工事内容を確認します。水廻り設備、空調・厨房機器の動作、照明スイッチなど、設備関係をチェックしてください。
開業スケジュール
前準備 | 物件申し込みから引き渡し 約1〜2か月 | 内装・外装工事期間 約2、3週間〜2か月 | 工事引き渡し後 約1週間 | オープン後 | |
機器・什器・備品購入 | 機器見積 | 家具・什器の選定・見積 | 機器・家具注文機器搬入調理道具・食器注文 | 家具搬入調理道具・食器搬入 |
テンポスでは、開業前の前準備の段階からサポートが可能です。ぜひお問い合わせください。
熱機器
熱源
熱源の決定
熱源はガスにするか電気にするかを決めます。 ガスの場合は、プロパンガスか都市ガスの確認をしましょう。
(都市ガスの場合は12A、13Aなどのガス種もご確認ください)
ガス式
メリット
- 本体価格が安い
- 焼き上がりがふわっとする
- 火力が強いので連続して焼ける
- 使用できる鍋・フライパンの種類が多い
デメリット
- 温度管理が必要
- 初心者は火加減が難しい
- 片付けが大変
- 調理時、周囲の温度が上がる
電気式
メリット
- 温度が一定に設定出来る
- 温度調整がしやすい
- 火の消し忘れなどによる火災が起きにくい
- 掃除がしやすい
デメリット
- ガスに比べて本体価格が高い
- 連続して焼いた場合、温度が下がるため、焼き続けるのは難しい
- IH対応の調理器具が必要
- 向き不向きの料理が多い
ガスの種類
熱機器は、都市ガス、プロパンガス(LPG)それぞれ専用になるため、 必ず店舗のガス種を確認してから購入ください。
注意点
- フード換気扇を必ずつける。
- 火事の原因となる為、接地面(壁)を不燃材にするか離隔距離をとる。
- 取り付けはガス業者にお願いしてください。
外管式

外管式はヘダーにノズル付のガス栓があり、そのガス栓を手動で空けて点火します。
自動消火の安全装置はついていませんが、コックで火力調整することができ、火加減の微調整が可能です。
管が外についており、 比較的安めです。 奥行+150mmが製品の外形寸法です。
昔ながらのタイプで着火は着火棒やチャッカマンを使い、手動でつけます。 火加減の微調整ができるので、プロの料理人に好まれます。
ガスレンジの下部のガスオーブンは、自動での温度設定はできません。 オーブン用の温度計など使用して下さい。
内管式

内管式は圧電点火式で、家庭用コンロのようにつまみを回すと自動的に点火することができます。
安全装置が装備されている機器がほとんどですが、火力調整はポジションごとになっており、外管式のような火力の微調整ができません。
ガスレンジの下部のガスオーブンは、100℃~350℃での温度設定ができます。 使い勝手はこちらが抜群に良いです。 庫内の熱風をファンで循環させるコンベクションタイプもあります。 料理を短時間でムラ無く調理できるメリットがあります。
鋳物コンロ

大きさ、火力等多種あります。 ガスホースをつなげばいいので設置場所は自由です。
大きい寸胴を使用する場合は、低い台に設置すると中も見やすいです。
一般的にはライターやチャッカマンなどで都度火を付ける「種火なし」の方が比較的安価で需要も高いとされています。
羽根つき/羽なし

「羽根つき」の場合鋳物コンロの炎が斜め45度に出て目詰まりしにくいという特徴があります。
「羽なし」の場合鋳物コンロの炎がまっすぐでます。鍋の平底に効率よく炎が当たるように設計されています。
種火あり/なし

「種火あり」はバーナーから常に火を出している状況にできます。長時間使用する場合に向いています。
常に煮炊きする環境では、効率的な「種火あり」が選ばれる傾向にあります。
「種火なし」はライターやチャッカマンなどで都度火を付けるタイプです。
一般的には「種火なし」の方が比較的安価で需要も高いです。
鋳物コンロの注意点
コンロのサイズ以上の鍋を使用しないでください。
不完全燃焼の可能性があり、一酸化炭素中毒の危険があります。
最大使用可能鍋直径を必ず確認してください。
ガステーブル・ガスレンジ
ガスの種類

熱機器は、都市ガス、プロパンガス(LPG)それぞれ専用になるため、 必ず店舗のガス種を確認してから購入ください。
注意点
- フード換気扇を必ずつける。
- 火事の原因となる為、接地面(壁)を不燃材にするか離隔距離をとる
- 取り付けはガス業者にお願いしてください。
外管式

外管式はヘダーにノズル付のガス栓があり、そのガス栓を手動で空けて点火します。
自動消火の安全装置はついていませんが、コックで火力調整することができ、火加減の微調整が可能です。
管が外についており、 比較的安めです。 奥行+150mmが製品の外形寸法です。
昔ながらのタイプで着火は着火棒やチャッカマンを使い、手動でつけます。 火加減の微調整ができるので、プロの料理人に好まれます。
ガスレンジの下部のガスオーブンは、自動での温度設定はできません。 オーブン用の温度計など使用して下さい。
内管式

内管式は圧電点火式で、家庭用コンロのようにつまみを回すと自動的に点火することができます。
安全装置が装備されている機器がほとんどですが、火力調整はポジションごとになっており、外管式のような火力の微調整ができません。
ガスレンジの下部のガスオーブンは、100℃~350℃での温度設定ができます。 使い勝手はこちらが抜群に良いです。 庫内の熱風をファンで循環させるコンベクションタイプもあります。 料理を短時間でムラ無く調理できるメリットがあります。
※庫内の熱風をファンで循環させるコンベクションタイプもあります。 料理を短時間でムラ無く調理できるメリットがあります。
ローレンジ・スープレンジ

大きな寸胴を使ったスープの調理がしやすいように、ガスコンロの高さが低く設計された業務用のレンジです。大きなサイズの鍋が置けるようサイズや強度・耐久性が考慮されています。また、超強力な強火がでるようになっているため、大量のスープを一気にあたためることができます。スープ専用の据え置き機器です。 バーナーは、目詰まり防止構造により、煮こぼれによる 立ち消えもなく安全です。
スープを炊くのが仕込みの中で一番時間のかかる仕事です。
お湯を沸かすのにも カロリー数の高いものの方が早く沸きます。
また、長時間をかけてスープなどを炊く場合にも やはりカロリーの高いコンロで煮立てるのが効果的です。
フライヤー
スタンダード据え置きタイプ

揚げ物メニューがあるお店は基本的にスタンダード据え置きタイプを導入しましょう。
揚げ物メニューをよく出すお店では、13Lタイプや、一斗缶を全て使いきれる18Lタイプがおすすめです。
スタンダード型は、コックをひねるだけでフライヤーの下部の 油缶(フライヤーの付属品)に油を排出できます。
※油の交換目安は、使用頻度によりますが、基本的に2,3日で交換してください。
おススメ!オイルセービングフライヤー

揚げる容量が変わらず、油のみ節約できるフライヤーです。
製品は1万円程高いのですが、油代が年間3万円安くなります。
涼厨仕様
排気を上部にし、機器表面が熱くならず、厨房内が暑くなりません。 厨房室温が25℃以下をキープできる製品です。
卓上タイプ

コンパクトでヒーターユニットを取り外して掃除ができます。
油の交換は、電源を切り、油の温度が下がってから行ってください。
単相100V仕様、油の容量は7L程度です。
フライヤーの注意点
隣にシンクがあると、水が入ってしまった時に油が飛び跳ね危険です。
付属の油切板を取り付けるなどしてシンクとの距離をあけましょう。
水で庫内洗浄した後も完全に乾かした後に油を入れないと 油の飛び跳ねの原因になりますのでご注意ください。
電気タイプは、タコ足配線にしないようにしてください。
炊飯器

飯物を提供するには、炊飯器が欠かません。
容量目安
(1日の客数) ÷ 20食/升 = 〇升
1升は3500gです。茶碗1杯約175gですので1升あたり約20杯です。
1日当たり60人のお客様が来店させるお店は、
60人 ÷ 20食/升 =3升
が必要な炊飯器容量の目安です。
種類
電気

使い勝手が良く、オーソドックスです。とりあえずな方は、こちら!
3升タイプは通常のコンセントでなく200Vの電源が必要です。
~2升については、家庭用と使い方は変わりません。
炊飯して保温するまで1台でまかなえます。
ガス

表面はしっかり中はふっくら、おいしく炊けます!
ガス栓があり、フードの下に設置する制約があります。
通常保温はできないので、保温ジャーが別途必要です。
1升~2升は、ジャー機能付き商品もあります。
保温ジャー

炊きあがったご飯を保温するための商品です。
ガス炊飯器には、基本保温機能はついていないため、ガス炊飯器にて炊いたご飯は保温ジャーに移し替えて保温するのが一般的です。
おすすめ炊飯方法
炊飯量 一日分を一度に炊くと予想がずれた時のロスが出ます。
また、炊飯後120分経過するとご飯の美味しさが損なわれて行ってしまいます。
こまめに炊飯することをおすすめしています!
炊飯ネット

炊飯ネットを使用することにより、釜への頑固なご飯こびりつきやこげがなくなり、ロスが少なくなります。
釜洗いの時間が短く楽になり、水道代も節約できます。
電子レンジ
業務用電子レンジの特徴
電子レンジは業務用と家庭用の2種類に分類されます。
おなじみの家庭用電子レンジに対して、業務用電子レンジの特徴は次の3点です。
1. 大パワー
コンビニでよく見かける業務用電子レンジはお会計の間にお弁当が温まるほどですが、一般の家庭用電子レンジでは5,6分かかってしまいます。
出力で見ると家庭用電子レンジが500~1,000W程度なのに対して、業務用電子レンジは1,500~3,000Wと大出力です。 お客様をできるだけ待たせないためには、ぜひ業務用電子レンジのご検討をおすすめします。
2. 頑丈
業務用の電子レンジは金属のボディで、家庭用の電子レンジに比べて非常に耐久力があります。
頻繁に使用する飲食店では、使用回数も一般家庭と比べものになりませんので頑丈であることがとても重要です。
また金属ボディのため清掃も楽というメリットもあります。
3. 2段積みが可能
業務用電子レンジは2段積みにして使用することも可能です。
作業効率が求められる飲食店の厨房にとって2段積みによる省スペースは重要なポイントです。
電源から電子レンジを選ぶ
業務用電子レンジの電源には単相100Vと単相200Vの2種類があります。
業務用ならではのスピーディーな温めのためには単相200Vの機種をおすすめします。
気になる電気料金ですが、出力が2倍になっても半分の時間で温めが完了するので単相100Vと単相200Vとで電気料金に違いはありません。
冷機器
冷蔵庫・冷凍庫

冷蔵庫の目的はある程度の期間を冷やしながら保管することです。冷蔵ショーケースに比べ密閉性が高く、細かな温度設定も可能です。
扉を開けた時でも冷蔵庫の場合は約3分、冷凍庫の場合は約6分(各目安)で元の設定温度に戻る様に設計されています。
冷蔵容量の計算方法(目安)
(1人当たりの食材ストック:3L)×(客数)×(3日分)
例:1日の客数が100名のお店だと・・・ 3L × 100人 × 3日 = 900L が目安です。
冷凍容量の計算方法(目安)
冷凍庫容量は冷蔵庫容量の1/3程度が基本です。
例:1日の客数が100名のお店だと・・・ 900L ÷ 3 = 300L が目安
庫内内装の違い
樹脂(プラスチック)

価格が安価ですが、劣化により5~7年でひび割れの可能性があります。内装樹脂の製品は左ユニットのみしかありません。
ステンレス

樹脂と比較して劣化が少なく臭い汚れが付きにくく長持ちします。
値段は1.2倍ですが、5年以上使用すること考えた場合はステンレスが断然おススメです!
又、内装がステンレス製の商品はユニット(コンプレッサー)の位置を左右どちらかを選ぶ事が出来ます。
センターピラーレスタイプ

扉と扉の間の柱が無いため、大きい食材や番重などスムーズに入ります。
その反面、棚の段数の細かな調整はしづらくなります。
冷却の仕方
冷却方式には「自然対流式」と「強制対流式」の2つがあります。
強制対流(間冷式)
業務用冷蔵庫の大半は強制対流です。
冷却器で作られた冷気をファンで強制的に循環させて冷やすため、冷却能力が高いのが特徴です。
扉を開けた時に庫内の冷気が一気に流れ出てしまうため庫内の温度が上がりますが、短時間で元の設定温度に戻る様に設計されています。
扉の開閉が多いお店は強制対流のタイプをお選びください。
自然対流(直冷式)
庫内の背面に冷却板があり、この冷却板の冷気が自然な空気の対流によって庫内温度を下げる方式の冷蔵庫です。
直接食品に冷気が当たらないことから、食品が乾燥しにくいため鮮度保持には優位といえます。
また、ファンを使わないため運転音が静かです。
価格は安いですが、強制対流と比較すると冷却能力が低く、庫内温度にムラが生じやすいです。
ドアの開閉を頻繁に行わないようなお店や、補助的な使用やドリンクの保管に使うことをおすすめします。
注意点
- レイアウトの際には、冷蔵庫のユニット(コンプレッサー)と熱機器は極力離して置きましょう。
- 機械下部にあるトラップからホースを使って排水溝へ流すため、近くに排水が取れる場所がベストです。
- 排水溝が近くにない場合は排水工事が必要となる場合もあります。排水設備がない場合は、オプションの強制蒸発皿を付ける、もしくは、 バットなどの受け皿で対処できます。
- ※バットで受ける方法は衛生的ではありませんのでご注意ください。
- 必ず一日に一回程度受け皿の確認をするようにしてください。
- フィルター掃除を週一回行ってください。
製氷機

使用の目安
製氷機の製氷能力
製氷機の25kgタイプ、35kgタイプといった表記は、1日当たりの製氷能力を重量で示しています。
製氷機の貯氷能力
1日あたりの製氷能力が25kgの製氷機の場合、貯氷量が13kg程度と半分くらいしかありません。
貯氷量が13kgに達すると製氷機は運転停止の状態になります。
その為、一度に大量の氷が必要になるような場合は製氷能力だけでなく、貯氷量もチェックしてください。
製氷能力の計算方法
おすすめ製氷能力 = 客席数 × [1.5~2.2]
例:20席のカフェの場合、20×2.0=40kg ですので45kgタイプがおすすめです。
ドリンクや調理で氷をたくさん使う場合は[1.5~2.2]の数値を高めに設定してください。
※喫茶店・軽食堂・レストランなどでの一般的な目安です。(1席:1日約2kg消費と仮定、ドリンクで使用のみの場合)
タイプ
アンダーカウンタータイプ
コールドテーブルや作業台などと天板の高さを揃えることができるタイプです。
天板部分を作業スペースとして使えますので作業効率が良いです。
バーチカルタイプ
高さが高い分、省スペースに設置できます。
氷の取り出しが簡単で、腰をかがめることなくラクに作業をおこなうことができるタイプ。
小規模飲食店から中型店まで、幅広く対応しています。
氷の種類
キューブアイス

3cm角の立方体の氷です。
水割り用やロック、アイスコーヒー、お冷やなどのドリンク類に適しています。
チップアイス

氷を押し固めた扇形断面の氷片です。
表面積が大きいため、物をすばやく冷却するのに適しています。
ドリンク類はもちろん、料理の演出を兼ねたアイスベッドや、幅広い場面で活用可能です。
フレークアイス

不定形の小さな粒状の氷。
狭いすき間にも入り込み、すばやく冷却。
鮮度保持用など、様々な冷却に使用します。
注意点
氷が山の形に貯まっていくと、落下口を塞いでしまうため製氷運転が停止します。氷を平らにならすことで最大貯氷量までためることができます。
氷が足りない場合の応急処置として、 営業開始前に満タンになった製氷機の氷を清潔な袋に移して ストッカーで保管しましょう。 設置後は、電源を入れると60分以内で製氷できます。
初めはきれいな形にできないので何回か様子を見てください。
冷蔵ショーケース
ほとんどの業務用冷蔵ショーケースは、冷やしながら中の商品を見せるための「一時保管」を目的としています。
冷蔵ショーケースの種類
冷蔵小型ショーケース

ドリンク専用の冷蔵ショーケースです。
温度帯は3度から10度。
肉や魚には温度が高すぎるため、保管に使用できません。
上部が作業台として使えるタイプもあります。
冷蔵リーチインショーケース

高さが1900mm程度あり、客席側に置いたり、 カウンター内に置いても演出効果バツグンです。
4面ガラスショーケース

お客様への商品のアピール力がバツグンです。
フレッシュさをアピールしながらフルーツジュースやデザートの販売にもおすすめです。
扉は前面だけでなく、背面も開く機種があり、対面販売におすすめです。
冷凍ストッカー
冷凍ストッカーは、肉関連の保存や氷不足時のための製氷機の氷のストックや、食品ロス軽減のため冷凍された食材をストックしたりと重宝します。
容量の選び方は、仕入れるお肉屋さんの定期配送に合わせてどれだけストックしたら良いかを考えておく必要があります。
何末年始他、長期休暇等で店を開けたくても、材料が手に入らないと言うケースはよくあります。
お店がオープンしてから、一番多い追加注文の商品は、ストッカーです。
冷凍ストッカーの種類
チェスト式

冷気が逃げにくい、扉を上に開くタイプです。
コンパクトサイズの機種から500リットルを超えるサイズまであります。
ストッカーの上部に扉を開けられるだけのスペースが必要です。
食材を整理しにくい・取り出しにくいという点がデメリットです。
スライド式

カウンターの下などのように、ストッカー上に隙間あまりない場所でも 使用が可能なスライド扉です。
45L~60Lのコンパクトサイズです。
食材を整理しにくい・取り出しにくい点がデメリットです。
アップライト式

前面の扉が前に開くタイプで、食材を整理しやすく、取り出しやすい。
冷気が逃げ出しやすく、大きさに比べ内容量が少ない。
超低温タイプ
庫内温度が-60℃以下の製品で、食材の鮮度を長期間保てます。
一般的な-20℃のタイプですと2~3か月が鮮度を保てる期間です。
-60℃以下では、タンパク質の酵素分解や、脂肪の酸化、 微生物の繁殖もストップさせられるので1年以上保存できます。
マグロなどの魚介類や新鮮なお肉などの長期保存はこちらを!

注意点
故障の原因となる為、生ものを凍らせたり、水を凍らせたりしないで下さい。
温度調節を「強」で長時間使用しない下さい。
温度帯は-20℃前後ですが、庫内表面に霜が付くと冷えが悪くなります。
霜取りの方法は、運転を停止させ自然解凍させるか、 付属のスクレーパー(へら)を使用して下さい。
金属製のものや、アイスピックの使用は絶対にやめてください
その他の厨房設備
シンク

水栓取り付けについて
バックガード(BG)
バックガード(BG)に取り付け 単水栓の場合は、BGの奥行50mm、高さ100mm以上必要です。

水栓のタイプ
混合栓の場合は、奥行60mm以上必要です。
・壁から出す場合 BG無し商品を選んでください。

おすすめ
奥行き750mmに合わせたシンクや 食器洗浄機用のソイルドシンク ごみかごが付いているシンクなど お客様のお望みのサイズ、使い方などご相談承ります。
アドバイス、ご提案もいたしておりますので、お気軽にご相談ください。
作業台
高さ

通常高さ、作業台800mm、コンロ台600mm or 650mmです。
脚先の変更や、特注仕様にすることで高さの変更も可能です。
脚先にネジ式アジャストが付いおり、水平を調整できます。
三方枠作業台

三方枠の作業台は、ビールサーバーを上部に置き、下部にビール樽等を収納したり、 炊飯カートを下部に収納し、炊飯器を設置したりといった使用方法があります。
調理台

下部に引戸や引出が付いています。
引出にはカトラリー、引戸には食器を収納できます。
扉付きの食器保管庫が保健所の許可基準になっています。
板金
棚 ・平棚・パイプ棚

背板が付いているタイプは容易で落下する危険が少ないです。
- 吊戸棚:取り付ける際に天井からの吊ボルトが必要です。
※保健所の許可基準の扉付きの食器保管庫として 使用できますが、扉が必須になりますのでご注意ください。 - 取付方法:重い食器なども置くため、壁内部の補強がない部分に取り付けてしまうと 急に棚が外れて落ちてくることがあります。
危険ですので取付業者に依頼するようにしてください。
オーダーメイド
特注板金製作 こんな事にお困りではありませんか?
「この場所に戸棚があったら便利なのに・・・ 規格品にちょうどいいサイズの棚がない!」
「すきまが出来てしまってどうにかしたい・・・ 熱機器を追加したいけどフードが足りない! 」
そんな時はテンポスにおまかせください!現場調査にうかがいます!
- シンク
間口、奥行き、高さ、BGのサイズ変更の他にも槽の深さ、 トラップの位置、種類をお好みに合わせて製作可能です。
ドアタイプ、リターンタイプの食器洗浄機に噛み合わせてラックを スライドできるソイルドシンク、クリーンテーブルもお任せください! - 作業台
BG変更、下部補強三方枠、四方枠仕様と脚位置の変更、脚数の変更、 天板補強仕様などお客様のご要望に合わせて製作可能です。
スノコの高さ変更、中棚追加、引出し個数もご指定できます。
キャスター径の変更や、パンチングで天板に穴をあける事も可能です。
などなど何でもご相談下さい!

軟水器・浄水器

水質は、硬質と軟質の大きく2つに分かれますが、軟水機を取り付けると、硬質に含まれるカルシウム・マグネシウムを取り除くことができ、茹で上がりが良くなります。
軟水は粉に水が混ざりやすく、麺が切れにくくなりコシが出てに良いという効果があるため、自家製麺を作るのに向いているといえます。
旨味をしっかりだすことができるため、素材本来の旨味を引き出したスープを作ることができます。
また、カルシウム・マグネシウムが除去されることにより、茹で麺機の茹で槽に付着する汚れが減り、洗浄が楽になります。
タオルウォーマー
おしぼり
紙おしぼりは数円ですが貸しおしぼりは数十円です。
コストを下げる目的でチェーン店が軒並み紙おしぼりにしています。
今だからこそ、ホスピタリティーが高まる貸しおしぼりを使用して 顧客満足を高めましょう!
機種

おしぼりが温まるまで3時間程度かかります。
席数×2倍の数が入るタオルウォーマーがおすすめです!
前開き・・・あける際の面積をとらず、おすすめです。
横開き・・・高い位置に設置する場合出し入れしやすいです。
冷温切り替えタイプもあります。
夏場は冷蔵庫等でおしぼりを冷やそうと考える方もいらっしゃいますが、 食品などのにおい移りの原因や、冷えすぎとなりおすすめしません。
注意点
貸しおしぼりの消費期限は4日です。
消費しきれず1週間以上持ち越すと生乾き臭の原因になります。
タイムレコーダー
おすすめ機種:タイムボーイ8プラス

1日に2回しか打刻をせず、従業員数が50人以下 →カルコロカード(自動集計できる)
1日に4回印字するもしくは、従業員数51人以上 →Nカード(自動集計できない)
インクリボンの交換
印字が薄くなったら半年~2年に1度、インクリボンの交換が必要です。
レジスター
POSレジ
メリット
- 会計時の「つけ漏れ」、厨房への注文伝達ミス無し
手書き伝票時の字が読めない、書き忘れがおこりません。 - 会計時の混雑緩和→お客様の取逃がし無し
レジ打ちがワンタッチで終わります。 - 従業員の方の動線改善
注文を厨房まで持っていく必要がありません。
おすすめ商品

TBRS-4B
一番安価でシンプルなタイプです。
- どのレジにするか決まっておらず迷っている方は、こちらがおすすめです。
- 4部門の集計が可能です。普通紙タイプです。
- インクを使用していますので交換が必要になる点と印刷音が気になるプリントに少し時間がかかる点です。
POSレジ

TenposAir
- おすすめ機種です
- 導入コストは一番安価です。
- 月額利用料10,000円かかります。
- レジ本体はiPad、ハンディはiPod TouchやiPhoneを使用します。
- 汎用品の為、故障した時の対応が容易です。
- 売上をインターネット上でリアルタイムに見る事ができます。
- インターネットの接続環境は必須です。

Uni POS
- android端末を使用したい、iPadレジが嫌なかた向け
- 導入コストは比較的安価です。
- 月額利用料5,000円かかります。
- iPod Touch、iPhone、android端末をハンディとしてお使い頂けます。
- リモートでサポートを受ける事ができるので初めて使う方でも安心です。
- +5,000円で、売上をインターネット上で管理する事もできます。
オーダーエントリーシステム
注文の間違いを減らすことはもちろん、忙しい店内での時間が節約されるのでサービスの質も向上します。

食器洗浄機
導入メリットがたくさんの食器洗浄機
パワフルな洗浄力に加え、節水・省エネを実現します
食器洗浄機導入のメリット
1.労務軽減と業務効率のアップ
手洗いのスピードは1時間でおよそ200枚、食器洗浄器では400~1100枚と言われており、同じ時間で約2~5倍の食器を洗浄することができます。
業務用食器洗浄機の1回あたりにかかる洗浄時間は1~2分と圧倒的スピードです!
手洗いに比べて作業スピードが3~5倍にアップし、洗浄にかかる手間を大幅に削減することができます。
食器を下げた後スムーズに洗い物を済ませることができますので、お店もスムーズに料理を提供できるようになります。
2.人件費・水道費の削減
皿洗いに人員を割く必要がなくなるので、業務の効率化や人件費カットを図ることができます。また1人1回あたりの食器を洗うのに、手洗いだと約20Lの水が必要なのに対し、食器洗浄機では2~4Lほどで済みます。
3.殺菌効果が高く、衛生的
食洗機は強い水圧と洗浄力の高い洗剤によって、汚れを短時間で綺麗に落とし切ることができます。油分やたんぱく質が固まらない 60℃のお湯洗浄しますので、汚れ落ち抜群!洗い残しを防ぎます。
また、 80℃という殺菌効果が得られる高温ですすぎを行いますので、衛生面も安心です。
4.食器破損の防止
洗浄から乾燥までノータッチですので、不注意による食器の破損が低減できます。
食器洗浄機導入のデメリット
1.洗えない食器がある
アルミ製の食器、熱で変形しやすいプラスチック製品、漆器類など使用できない素材もございます。
2.厨房内に食器洗浄機を置くスペースが必要
小型の業務用食洗機でも縦450㎝×横450㎝×高さ830㎝程度の大きさがあり、シンクの近くに正方形の作業台1台分のスペース、タイプによっては更にソイルドシンクやクリーンテーブルの設置が必要です。
3.洗浄直後は食器が熱い
80℃という高温で洗い上げるため、洗浄直後は食器がかなり熱くなっています。
そのため刺身やデザートなど冷たい食品を提供する場合は、一度食器を冷ます必要があります。

