缶詰などで売られている光景も見かける「ナタデココ」。
日本にナタデココの大ブームが起こったのは、平成5年(1993年)ごろです。
独特の「コリコリ食感」はそれまで食べたことのない最先端スイーツとして、人気を集めました。
ナタデココが、昨今の「平成レトロブーム」と「タピオカに続く映えドリンク探し」が融合して人気再燃しています。
今回は、昭和世代だけでなく、平成・令和世代にも大人気!コリコリ食感がたまらない「ナタデココ」について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
ナタデココの発祥

ナタデココは、フィリピン発祥の伝統的な発酵食品であり、名前はスペイン語に由来し、「ココナッツのクリーム(nata=クリーム、de=〜の、coco=ココナッツ)」という意味を持っています。
ナタデココの歴史は、19世紀にさかのぼり、スペイン統治時代のフィリピンで発展したと言われています。
発祥と製造方法
ナタデココは、ココナッツウォーターを発酵させることで作られる食品です。
この製法は、スペインで伝統的に作られていた「ナタ・デ・レチェ」という乳製品由来の発酵食品に影響を受けたと考えられています。
フィリピンの温暖な気候と豊富なココナッツ資源を活かし、地元の人々がココナッツウォーターを利用した独自の発酵食品としてナタデココを生み出したと言われています。
製造過程では、「アセトバクター・キシリナム」という細菌を用いてココナッツウォーターを発酵させています。
この菌がココナッツウォーターの糖分をセルロースに変え、ゼリー状の固まりを作っています。
発酵後、この固まりを切り分け、砂糖水に浸して味付けを施すことで、ナタデココ特有の弾力のある食感が生まれます。
世界的な広まり
ナタデココは、フィリピン国内では伝統的なデザートの材料として親しまれてきましたが、1990年代に日本で大ブームを巻き起こしました。
健康志向の高まりとともに、低カロリーで食物繊維が豊富なナタデココがダイエット食品として注目されたのです。
これがきっかけで、ヨーグルトやジュース、ゼリーなどに使用され、スーパーやコンビニで広く販売されるようになったのです。
その後、東南アジア諸国をはじめ、世界各地でも人気を集め、現在ではいろいろなフレーバーや形状のナタデココ製品が販売されています。
特に、タピオカドリンクのトッピングやスイーツの具材としても重宝されており、独特の食感が人々を魅了し続けています。
ナタデココは体にいいって本当!?
ナタデココは、独特の弾力ある食感と爽やかな味わいが特徴の食品です。
健康によいと言われている理由がいくつかあげられます。
ただし、食べ方によっては注意が必要な点もあるため、健康効果と注意点について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。
食物繊維が豊富で腸内環境を整える
ナタデココの主成分は「セルロース」という不溶性食物繊維です。食物繊維は、腸内の老廃物を排出するのを助け、便秘解消に役立つと言われています。
また、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を改善する効果が期待できると言われています。
そのため、ナタデココを適量摂取することで、腸の働きをサポートし、健康的な消化を促す効果が期待できるのです。
低カロリーでダイエット向き
ナタデココ自体は非常に低カロリーで、100gあたり約20kcal程度です。これは、ほぼ水分と食物繊維で構成されているためであり、ダイエット中のおやつや満腹感を得たいときに適しています。
特に、噛みごたえがあるため、少量でも満足感を得やすいというメリットがあるでしょう。
グルテンフリーでアレルギーの心配が少ない
ナタデココは、小麦や乳製品を含まず、グルテンフリー食品としても知られています。
小麦アレルギーやグルテン不耐症の人でも安心して食べられるため、食事制限のある人にとっては有益な食品です。
注意点
注意点として、砂糖の摂りすぎには気をつけましょう。ナタデココ自体は、ヘルシーであるものの、市販の製品はシロップ漬けされていることが多く、砂糖が多く含まれている場合があります。
甘いシロップと一緒に摂取することで、カロリーや糖分の摂取量が増え、ダイエット効果が薄れてしまう可能性があるでしょう。
そのため、できるだけ砂糖控えめのものを選ぶ。もしくは、水で軽く洗ってから食べるのがおすすめです。
ナタデココは、食物繊維が豊富で低カロリーなため、腸内環境の改善やダイエットに役立つ健康食品だと言われています。
ただし、市販のものは砂糖を多く含む場合があるため、過剰な糖分摂取にならないよう注意が必要です。
適量を意識しながら食べることで、健康的な効果を最大限に活用できるでしょう。
ナタデココは再ブームを起こせるか?

1990年代に日本で大流行したナタデココ。独特の「コリコリ」とした食感や、低カロリー・食物繊維豊富といったヘルシーさが人気を集めました。
しかし、ブームは一巡し、現在ではかつてのような熱狂的な人気は見られません。それでも、ナタデココには再び注目される可能性が十分にあるでしょう。
進化するナタデココの楽しみ方
タピオカドリンクの流行が示すように、「食感を楽しむ」飲食トレンドは依然として強くなっています。
ナタデココは、フルーツティーやヨーグルトドリンク、スムージーのトッピングとして相性がよく、新たなスイーツトレンドとして再浮上する可能性があります。
また、低糖質スイーツやヘルシーデザートと組み合わせた新メニューの開発も期待されています。
健康意識の高まりと、食感を楽しむスイーツの人気を考えれば、ナタデココが再び注目される可能性は十分にあります。
新たなアレンジやトレンドとの融合によって、次なるブームを生み出せるかもしれません。
ナタデココに使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、ナタデココを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
【テンポスオリジナル】冷凍ショーケース 曲面ガラス扉 469L

19cmスーププレート

まとめ
今回は、昭和世代だけでなく、平成・令和世代にも大人気!コリコリ食感がたまらない「ナタデココ」について紹介してきました。
ナタデココは、フィリピン発祥の伝統的な発酵食品であり、名前はスペイン語に由来しています。
1990年代に日本で大ブームし、誰もが知る存在として確立しました。
近年の健康意識の高まり、スイーツの人気度を踏まえ、今後ナタデココの再ブームを起こせるのではないかと予想できます。
#ナタデココ #昭和世代 #ココナッツ
テンポスドットコムでは、様々な視点からカフェの開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。