ぷるぷる食感がたまらない!!秋が旬のきのこを使用した「空也蒸し」について解説!

外食トレンド

飲食店にとって、最新のトレンドを知っておくことはとても重要です。飲食店ではもちろんのこと、料理のトレンドをおさえてお店に取り入れることで、SNSなどで注目を集めて、話題のお店にできます。

秋の季節を感じられる食材を使用した「空也蒸し」をご存じの方がいるのではないでしょうか。

「空也蒸し」とは、豆腐と野菜類、きのこ類をだしや、調味料に加えた卵液で蒸し固めた料理です。

「空也蒸し」は、茶碗蒸しに似ているとよくいわれています。

ぷるぷるとした食感がたまらなくおいしく、一度食べるとハマってしまう方がいるほどおいしい料理です。

今回は、ぷるぷる食感がたまらない!!秋が旬のきのこを使用した「空也蒸し」について紹介していきます。
レシピについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ

「空也蒸し」の発祥

「空也蒸し(くうやむし)」は、京都の精進料理の一つで、特に禅宗の寺院で提供されていた伝統的な料理です。

名前は、平安時代に活躍した僧・空也(くうや)に由来しているといわれています。

空也は、仏教の普及に尽力した僧であり、彼の名を冠した料理は、お肉や魚を使わない精進料理として親しまれてきました。

空也蒸しは、卵豆腐や里芋などをすりつぶして練り合わせ、だしとともに蒸し上げた料理で、見た目が茶碗蒸しに似ています。

しかし、精進料理という性質上、動物性の食材は使わず、だしには昆布や椎茸などが使われる点が特徴的です。

具材には、銀杏やユリ根、京野菜などが用いられ、季節ごとの素材が取り入れられることが多いです。

発祥の正確な時期は不明であるものの、室町時代から江戸時代にかけて、禅寺を中心に精進料理が発展し、その中で空也蒸しも洗練されていったと考えられています。

現在でも、京都の精進料理店や寺院で提供されており、素材の持つ自然な味わいを楽しむ一品として、多くの人に親しまれています。

「空也蒸し」と「茶碗蒸し」の違いとは?

「空也蒸し」と「茶碗蒸し」の違いとは、いったいなにがあるのでしょうか。

ここでは、「空也蒸し」と「茶碗蒸し」の違いについて紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。

・材料の違い
・宗教的・文化的背景の違い
・味わいと食感の違い

それぞれ詳しくみていきましょう。

材料の違い

一つ目は、材料の違いです。空也蒸しは、精進料理に由来するため、動物性の食材を使わない点が最大の特徴です。

精進料理は、仏教の教えに基づき、お肉や魚を避けるため、空也蒸しでは卵の代わりに、豆腐や里芋などの植物性食材を使用しています。

だしは、昆布や干し椎茸からとり、具材には銀杏やユリ根、季節の野菜が使われています。

これに対して、「茶碗蒸し」は動物性食材を使い、特に鶏卵が主役です。だしは、鰹節や昆布からとり、具材として鶏肉・エビ・かまぼこ・椎茸・三つ葉などが一般的に用いられています。

このように、動物性食材を使わない精進料理としての空也蒸しと、卵やお肉、魚を使う茶碗蒸しには、材料の大きな違いがあります。

宗教的・文化的背景の違い

二つ目は、宗教的・文化的背景の違いです。空也蒸しは、仏教の精進料理の一環として発展しました。

精進料理は、仏教の殺生を避ける教義に基づき、寺院や僧侶たちによって食べられてきた伝統料理です。

そのため、空也蒸しは、お肉や魚を使わず、自然の食材本来の味を大切にするという精神が反映されています。

一方で、「茶碗蒸し」は、広く一般家庭や和食の料理店で食べられている料理で、宗教的な制約はありません。

茶碗蒸しは、もともと中国から伝わった蒸し料理の技法を基に、日本で独自に発展しました。

茶碗蒸しは、宴会料理やお祝いの席でも提供されることが多く、より幅広い層に親しまれている料理です。

味わいと食感の違い

三つ目は、味わいと食感の違いです。空也蒸しは、卵を使わず、里芋や豆腐などをすりつぶして蒸すため、食感は滑らかでありながらも、茶碗蒸しと比較して、やや密度があり、淡泊な味わいです。

植物性の食材を中心に使用しているため、だしや具材から引き出される自然なうまみが引き立ち、上品でシンプルな味わいになります。

一方で、「茶碗蒸し」は鶏卵を主成分とし、だしと卵が混ざり合うことで、滑らかで口当たりの良い仕上がりになります。

具材からのうまみが染み出し、特に鶏肉やエビ、松茸などの動物性食材が加わることで、コクのある味わいを楽しめます。

茶碗蒸しの方が、味わいが濃厚で、幅広い層に好まれる風味といえるでしょう。

このように、「空也蒸し」と「茶碗蒸し」は、材料・宗教的背景。そして、味わいと食感において、それぞれ異なる魅力を持つ料理として親しまれています。

空也蒸し作り方

ここでは、空也蒸しの作り方について紹介していきます。
主に以下の材料や作り方があげられます。

材料(2人分)

・絹ごし豆腐:150g
・里芋:150g
・昆布だし:200ml
・しょうゆ:小さじ1
・塩:少々
・銀杏(ゆでたもの):4個
・ユリ根:少量(お好みで)
・生姜:少量(お好みで)
・わさびや三つ葉など:飾り用

作り方

里芋の下ごしらえ

まず、里芋の下ごしらえを行います。里芋は皮をむき、柔らかくなるまで蒸す。

もしくは、ゆでます。ゆで上がったら水を切り、つぶしておきましょう。

豆腐の準備

絹ごし豆腐は水気を切り、しっかりとつぶして滑らかにします。つぶした里芋と合わせて、均一になるように混ぜます。

だしの準備

昆布だしを温め、そこにしょうゆと塩を加え、味を整えます。薄めの味付けが、素材の味を引き立てます。

蒸し器の準備

蒸し器を準備し、湯を沸かしておきます。

具材と混ぜる

豆腐と里芋を混ぜたものに、昆布だしを少しずつ加えながら混ぜ合わせ、滑らかなペースト状にしておきます。

必要に応じて、濃度が少し緩くなる程度に、だしを調整してみてください。

器に盛り付け

器に均等に分け入れ、上にゆでた銀杏やユリ根、生姜などをトッピングします。

蒸す

蒸し器に入れ、約10〜15分ほど弱火で蒸します。竹串を刺して、スムーズに通れば火が通っている証拠です。

仕上げ

最後に、仕上げです。蒸し上がったら、お好みでわさびや三つ葉を乗せて飾り付けましょう。温かいうちに食べると、おいしくいただけます。

ポイント

だしの風味が、空也蒸しの味の決め手となるため、昆布だしをしっかり取ることが大切です。

また、銀杏やユリ根など、具材は季節によってアレンジできるので、試してみてください。

レシピを参考に調理することで、ぷるぷるでおいしい空也蒸しが作れます。
ぜひ、自宅で試してみてください!

空也蒸しに使う調理器具や食器

テンポスで扱っている、空也蒸しを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!

ウナギ 蒸し器 小(350×290×H340)

その他蒸し器はこちら

茶碗蒸しスプーン 葵

その他スプーンはこちら

まとめ

今回は、ぷるぷる食感がたまらない!!秋が旬のきのこを使用した「空也蒸し」について紹介してきました。

「空也蒸し」は、平安時代に活躍した僧・空也(くうや)によって発祥した料理ではないかといわれています。

「空也蒸し」は、動物性食材を使わない精進料理として、今後も多くの人の間で親しまれていくでしょう。

#空也蒸し #精進料理

テンポスドットコムはこちら

テンポスドットコムでは、様々な視点から居酒屋の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。

居酒屋開業マップはこちら

新規開業のお問合せはこちらからお気軽にどうぞ!

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. お店のハンバーグはなぜ美味しいのか?自宅でもできるお店のようなハンバーグの作り方を公開!

  2. 人気飲食店になるヒントを探っていく!!最新トレンドの韓国スイーツ10選!

  3. 都内でサラリーマンに人気の店を開業するのにおすすめのジャンルは?

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録