飲食店にとって、最新のトレンドを知っておくことはとても重要です。飲食店ではもちろんのこと、料理のトレンドをおさえてお店に取り入れることで、SNSなどで注目を集めて、話題のお店にできます。
秋の季節を感じられる食材を使用した「さんま」は秋によく食べられている魚です。
あぶらがおいしいさんまは秋の味覚の代表格です。主に、北海道や東北地方、関東沖おきで獲れています。
さんまを使った料理として、塩焼きが定番であるものの、刺身さしみやフライなどいろいろな料理として食べられています。
今回は、秋の味覚を感じる逸品!!北海道や東北地方で漁が盛んなさんまを使った「さんまのパエリア」について紹介していきます。
レシピについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
さんまはどこで獲れるの?
さんまは、日本の秋を代表する魚であり、特に北海道や東北地方で漁獲が盛んです。
さんまは回遊魚で、春から夏にかけて北太平洋を移動し、秋になると南下して日本近海に接近します。
南下する時期に、北海道や東北地方の漁業が特に活発になるのです。北海道の漁港でいうと、たとえば根室市や釧路市などが主要な漁獲地です。
また東北地方では、宮城県の気仙沼市などもさんま漁で知られています。
これらの地域は、冷涼な海域に位置し、さんまの生息環境に適しているため、豊かな漁獲量を誇っています。
特に、秋の旬を迎えたさんまは脂が乗っており、焼きさんまや刺身などとして消費されています。
また、さんま漁は地域の漁業経済にとっても重要な役割を果たしており、漁獲量の多い年には地元のお祭りや、イベントが開催されることもあります。
しかし、近年ではさんまの漁獲量が減少傾向にあり、気候変動や過剰漁獲が要因ではないかと指摘されています。
日本国内だけではなく、周辺諸国との資源管理も今後の重要課題になっています。それでもなお、さんまは北海道や東北地方の漁業にとって欠かせない存在であり続けるでしょう。
パエリアはどこの料理?
パエリアはどこの料理なのでしょうか。パエリアは、スペインのバレンシア地方発祥の伝統的な料理です。
スペイン料理の代表格として世界中で知られており、特にお米を主食とするユニークな料理として広く親しまれています。
パエリアの名前は、調理に使われている浅い鉄製のフライパン「パエリャ(paellera)」に由来しており、このフライパンでお米を炊き込んでいます。
伝統的なバレンシア風パエリアは、ウサギ肉・鶏肉・エスカルゴ。そして、バレンシア特産の平豆(ガルロファ)などが使われていることが多く、特にサフランを使ってお米に美しい黄金色をつけています。
このパエリアは、内陸部の農村料理として発展しており、海辺の地域では魚介類をたくさん使った「シーフードパエリア」も非常に人気です。
また、パエリアは現代において多様なバリエーションが生まれ、野菜だけを使った「ベジタリアンパエリア」や、いろいろな地域の食材を取り入れた独自のレシピも広がっています。
スペインでは、パエリアを家族や友人と分け合って食べることが多く、特に日曜日の昼食や、特別な集まりの際に調理されていることが多いです。
パエリアは、スペインの文化や食生活の象徴であり、バレンシア地方の風土と歴史に深く根ざした料理です。
「さんま」と「パエリア」の相性はよいのか?
さんまとパエリアの相性は、意外にもよいと考えられます。さんまは、秋が旬の魚で、豊かな脂と深いうまみが特徴的です。
一方で、パエリアはお米といろいろな食材のうまみを吸収して作る料理であり、特に魚介類を使ったバリエーションが人気です。
この点において、魚のうまみがよく引き立つパエリアと、脂の乗ったさんまは互いに補完し合う可能性があります。
まず、さんまの脂は非常に濃厚で、コクはパエリアの風味豊かなサフランや、ガーリック。そして、トマトなどの強い味付けに対しても負けていません。
特に、魚介系パエリアでは、ムール貝やエビなどのさっぱりした味わいが多いため、さんまのような濃厚な味わいの魚が加わることで、全体のバランスが取れるでしょう。
焼いたさんまをパエリアにトッピングすることで、焼き目の香ばしさが料理にアクセントを加え、風味が一層引き立ちます。
さらに、さんまの身は柔らかく、パエリアのお米と一緒に食べることで、口の中で自然に混ざり合い、調和の取れた食感と味わいが生まれます。
さんまの脂がお米に染み込むことで、パエリア全体により豪華な風味が広がり、一体感のある料理に仕上がるでしょう。
また、日本の秋の味覚として親しまれているさんまを使うことで、パエリアに和のエッセンスを加え、新しい創作料理として楽しめます。
そのため、さんまとパエリアは、風味や食感の面で非常に相性がよく、特に秋の季節にぴったりな組み合わせといえるでしょう。
さんまのパエリア作り方
ここでは、さんまのパエリアの作り方について紹介していきます。
主に以下の材料や作り方があげられます。
材料(4人分)
・さんま:2尾(3枚におろして骨を取る)
・お米:2カップ
・玉ねぎ:1/2個(みじん切り)
・トマト:1個(みじん切り)
・赤パプリカ:1/2個(細切り)
・にんにく:2片(みじん切り)
・オリーブオイル:大さじ2
・サフラン:ひとつまみ(水に浸しておく)
・白ワイン:1/2カップ
・鶏ガラスープ:600ml
・塩、こしょう:適量
・パセリ:適量(飾り用)
・レモン:1/2個(くし切り)
作り方
さんまの準備
まじ、さんまの準備をします。さんまに塩を軽くふり、グリルで両面をこんがり焼きます。焼き上がったら骨を取り、身を大きめにほぐしておきましょう。
具材を炒める
大きなフライパンや、パエリア鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎ・にんにくを弱火で炒めます。
玉ねぎが透明になったら、トマトと赤パプリカを加え、さらに炒めましょう。
お米を炒める
洗わないお米を鍋に加え、全体を混ぜながらお米が半透明になるまで中火で炒めます。
サフランとスープを加える
水に浸しておいたサフランを加え、白ワインを注ぎ、アルコールを加えます。
その後、鶏ガラスープを加え、塩とこしょうで味を調えます。お米がスープを吸い込むように中火で煮込みましょう。
さんまを加える
スープが半分ほど吸収されたら、焼いてほぐしたさんまをパエリアの上にのせます。鍋にふたをして弱火で10〜15分、お米が完全に炊き上がるまで煮込みましょう。
仕上げ
最後に、仕上げです。火を止めて5分ほど蒸らします。
その後、みじん切りのパセリを散らし、レモンをそえて出来上がりです。
ポイント
さんまの脂とうまみがお米にしっかりとしみ込むことで、風味豊かなパエリアになります。
レモンを絞ってさっぱりとした酸味を加えると、味にバランスがでるでしょう。
この作り方を参考にして、ぜひ自宅でさんまのパエリアを作ってみてください。
さんまのパエリアに使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、さんまのパエリアを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
魚焼き器 FY4
パエリア鍋 鉄製 22cm
まとめ
今回は、秋の味覚を感じる逸品!!北海道や東北地方で漁が盛んなさんまを使った「さんまのパエリア」について紹介してきました。
さんまとパエリアの相性は非常によく、お互いのうまみが調和する逸品です。
「さんまのパエリア」は、自宅でも簡単に作れるので、家族のパーティーの際に、みんなで楽しめる料理です。
#さんまのパエリア #食欲の秋
テンポスドットコムでは、様々な視点からカフェの開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!
※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。