お餅の入った汁もの、お雑煮。
汁ものにお餅が入っているだけのようなのに、お正月に食べるだけでなぜか特別な食べ物に感じますよね。
お雑煮というと、皆さんはどのような物を思い浮かべるでしょうか?
地元を離れると、地域によってベースの汁、お餅、具材にいたるまで様々なお雑煮があることに驚かれるはずです。そこで今回は、日本各地でどのようなお雑煮が食べられているのか、東西でどのような違いがあるのかをご紹介いたします。
※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
お雑煮の由来
お正月の定番のお雑煮ですが、どのような経緯をたどって食べられるようになったかをご存じでしょうか?
そもそもは、新年最初に汲んだ「若水」と新年最初の火を使って作り、お迎えした年神様にお供えするための食べ物でした。そのお下がりを「旧年の感謝の気持ち」や「新年の豊作や家内安全の祈り」と共にいただくのです。
年神様にお供えしたお餅や様々な野菜や海産物などを煮込むので、元々は「煮雑ぜ(にまぜ)」と呼ばれていました。
発祥の地は京都と言われており、江戸時代に全国へと広がり庶民の間でも食べられるようになったようです。各地へと広がっていく中で内容も少しずつ変わり、各地域独自のお雑煮が誕生し、地域に根付いていきました。
お餅の違い
昔はお餅は貴重だったため、特別な日に用意し、いただくものでした。お雑煮が食べられるようになった室町時代には、庶民はお餅の代わりに里芋を使っていたそうです。お餅は伸びる特徴があるため、「長く生きられるよう」という願いを込めてお雑煮に入れられています。お雑煮に入っているお餅ですが、東西で違うということをご存じでしょうか?
お雑煮のお餅は角餅?丸餅?
あなたの食べ慣れたお雑煮のお餅は角餅ですか?丸餅ですか?
お餅は、東西で主流の形が違うのです。古来、円形は魂が宿った神聖なものとされており、元々のお餅は丸い形をしていました。神聖な丸いお餅を刃物で切ることはご法度だったため、食べやすいように1つ1つ小さく丸めた丸餅が誕生しました。つまり、丸小餅は鏡餅の分身なのです。
それが、お雑煮が全国に広がっていく間に、岐阜県の関ケ原辺りを境として、使われるお餅の主流が丸餅と角餅に分かれました。
なぜ、東西で主流の形に違いができたのでしょうか?
お雑煮発祥地・京都の影響を受けた西日本は「丸餅」
お雑煮の発祥地である京都では、丸餅が使われていました。丸餅は、「神聖」な円形であると同時に、「円満」という縁起の良いものとされました。西日本では京都の食文化の影響を受け、丸餅を使うことが主流となりました。
江戸文化の影響を受けた東日本は「角餅」
角餅の由来には諸説あります。よく言われているのが、「江戸の人口の多さ」です。お雑煮が全国の庶民に広まった江戸時代には、江戸周辺は人口が集中していました。江戸では、出張してお餅をつく餅つき職人が登場し、たくさんのお餅を効率良くさばくために、ついたお餅を平らに「のして」切り分けるという方法がとられるようになりました。
こうして誕生した角餅は、運搬にも便利であったため、東日本にも広まっていきました。他にも、角餅はお餅を「のす」ので、「敵をのす(倒す)」という縁起を担いで角餅が好まれるようになったという説もあります。
例外もあり
東西の境目である岐阜県、福井県、石川県、三重県、和歌山県では、丸餅と角餅を使う地域が混在しているようです。丸餅が主流の西日本でも、高知県と鹿児島県の一部の地域では角餅が使われています。江戸時代の土佐藩主であった山内氏、薩摩藩主であった島津氏が江戸の滞在期間が長かったことから、角餅を使うようになったと言われています。
角餅が主流の東日本でも、山形県や岩手県の一部の地域では丸餅の方がよく使われています。他方で、香川県や熊本県の一部の地域では、お雑煮入れるお餅には餡餅を使います。砂糖が貴重だった時代に、お正月だけのちょっとした贅沢として餡餅が使われるようになったようです。鳥取県の一部では、とち餅が使われます。
お餅は焼く?煮る?
お雑煮に入れるお餅は焼く地域と煮る地域とに分かれます。
角餅を使う東日本では「焼く」地域が多く、丸餅を使う西日本では「煮る」地域が多いようです。焼いた餅は、汁が濁らず、食感の変化を楽しみながら食べることができます。煮た餅は、とろけて柔らかくなり、汁がよくからみます。煮る餅は、鍋で煮るのが一般的ですが、水を張った耐熱容器にお餅を入れてレンジでチンするだけで時短調理ができるのでおすすめです。
そもそもお餅を使わないお雑煮もある?
徳島県北部の祖谷地域では、お餅を使わない「餅なし雑煮」が定番です。
山間部ゆえにお米やもち米を作ることが難しかったため、お餅を用意することが困難でした。そこで、お餅の代わりに「岩豆腐」と呼ばれる縄で結べるほど硬い木綿豆腐や里芋が使われるようになりました。岩豆腐は、十字(刀が交えた様子を表している)に重ねて盛り付けるのがポイントです。
和歌山県の一部では、「ぼうり」と呼ばれる里芋の親芋を、お餅入りのお雑煮の代わりとして食べます。ぼうりは、里芋の親芋を掘り起こした後2日間干し、その後皮を剥かずに2日間ほど煮込んで作ります。中部から関東、中国から四国地方の一部には、お正月や三が日にお餅を食べることを避ける「餅なし正月」の風習がある地域もあります。それらの地域では、お餅の代わりにお雑煮には里芋や蕎麦餅が用いられます。
汁(ベース)の違い
お雑煮の汁は見た目でわかる大きな違いです。大きく分けると、すまし仕立てと味噌仕立てに分かれます。
地域による汁の違いをご紹介します。
だし
全国的には、かつお節と昆布を使っただしを使う地域が多いです。
その他には、煮干し(カタクチイワシ)だし、北海道では鶏ガラだし、青森県の鯨だし、秋田県ではふぐだしや焼きアジだし、仙台ではハゼだし、新潟県や福島県の一部では貝柱だし、島根県や愛媛県の一部では鮎だし、福岡県ではあご(トビウオ)だし、石川県・新潟県・岡山県・広島県・福岡県・佐賀県などの一部ではスルメだし、宮崎県のどんこ(干し椎茸)だし、鹿児島県では焼き海老だしがお雑煮のだしとして使われています。
だしだけをとっても様々なバリエーションがあることがわかります。
味付け
だしは、かつお節や昆布を使う地域が多いですが、地域によって多種多様です。だしが同じだったとしても、仕上げの味付けによって、大きく変わりますよね。味付けにはどのような違いがあるのでしょう?
味噌仕立て
お雑煮の発祥地である京都のある関西地方では、白味噌で仕立てることが多いです。商人の街大阪では「飽きない」と「商い」を掛けて、元旦には「白味噌仕立て」、2日には「すまし仕立て」のお雑煮を食べる風習があります。
奈良県では、味噌仕立てのお雑煮に入ったお餅を、砂糖の入ったきな粉に付けて食べるという独自の風習があります。三重県や日本海側・山間部の一部などでは、赤味噌を使っている地域もあります。
すまし仕立て
全国的には、醤油などで調味したすまし仕立てが多いです。東日本ですまし仕立てが多いのは、武士が多かった江戸時代に「味噌がつく=失敗して恥をかく」という意味があることから味噌が使われなくなったことと言われています。岩手県の一部では、すまし仕立てのお雑煮に入ったお餅を、擦ったくるみに砂糖や塩を加えたものに付けて食べる風習があります
その他
鳥取県や島根県の一部では、ぜんざいのような見た目の小豆ベースのお雑煮が食べられています。味付けは、砂糖で甘くしてあるところが多いようですが、塩味だったり、だし汁を使ったり、醤油や味噌で味付けしたりと地域によって違いがあるようです。
具材の違い
具材は、数種類のみのシンプルな物から、海の幸や山の幸がふんだんに使われた具沢山ものまで、千差万別です。
肉・魚介類など
かまぼこは東西関係なくよく使われる食材です。北海道や関東では、鶏肉がよく使われます。北海道や青森県の一部ではくじら、三陸地方では、鮭やイクラ、ウニ、アワビなどの海の幸が贅沢に入っています。宮城県ではハゼが1匹丸ごと入っていて、兵庫県ではアナゴ、島根県ではハマグリ、広島県では牡蠣やハマグリ、長野県では塩ブリ、中部地方や九州ではブリ、鹿児島県では焼き海老のお雑煮があります。
野菜・海藻など
全国的によく使われる野菜は、小松菜やホウレン草などの青菜、大根、人参でしょう。その他にも、ネギ、ごぼう、豆腐、ゆり根、こんにゃく、山菜、きのこ類、豆腐、ゆずの皮、青のりなどが使われます。各地域特有の野菜類をご紹介します。
はばのり:千葉県
千葉県の一部では、はばのり(波葉海苔)という房州産の海草と、青のりをかけたお雑煮を食べます。はばのりは、うすい塩味があり、シャキっとした独特の歯ごたえがあります。「1年間ハバを利かすことができるように」という験を担いでいます。
もち菜:愛知県
愛知県では、「もち菜」と呼ばれる小松菜に似た青菜が使われます。お餅をもち菜と一緒に食べて「名(菜)を持ち(餅)上げる」という縁起を担ぎます。また、角餅を城に見立てて、「城を焼かない」という意味を込めて角餅を焼かずに煮て使います。
金時人参・頭芋:京都など
京都では、赤みの強い「金時人参」や、里芋の親芋である「頭芋」といった京野菜を入れるのが定番です。「家庭円満」や「万事丸く収める」という願いをかけて、具材は全て丸く切ります。
真菜:和歌山県など
和歌山県では、「真菜」と呼ばれる小松菜の仲間で奈良県の伝統野菜が使われます。「名(菜)を上げる」という縁起を担いで食べられるようになったと言われています。
十六島(うっぷるい)海苔:島根県
島根県の一部では、十六島(うっぷるい)海苔と呼ばれる岩海苔をのせたお雑煮が食べられています。十六島(うっぷるい)とは、出雲の地名で、寒い期間のみ採取できる希少性の高い海苔です。岩海苔に比べて歯ごたえがしっかりしているのが特徴です。
かつお菜:福岡県
福岡県の博多流雑煮には、「かつお菜」という高菜の仲間の青菜とブリが欠かせません。かつお菜は、かつお節のような風味・旨味があります。また、漢字で「勝男菜」と書くことから、縁起の良い野菜とされています。
水前寺もやし:宮崎県
宮崎県では、芽の長い豆もやし「水前寺もやし」が使われているのが定番です。水前寺もやしは、30cm以上の長さまで育つジャンボもやしです。シャキシャキして歯触りが良いのが特徴です。太くて長いことから、縁起物としてお雑煮に入れられるようになりました。
インパクト大のお雑煮 12選
数あるお雑煮の中から、印象に残ること間違いなしのお雑煮を厳選してご紹介します。
魚介類を贅沢に使った豪華雑煮5選
海に面した地域では、やはり海鮮を取り入れたお雑煮が多いです。全国の中から海鮮系お雑煮を5つご紹介します。
鮭とイクラの親子雑煮:新潟県
新潟県には、鮭とイクラの入った見た目にもとっても豪華なお雑煮があります。鮭といくらの他には、大根、人参などの根菜やこんにゃく、かまぼこなど家庭によって様々な具材が入ります。
焼きハゼ雑煮:宮城県
宮城県には、お椀からはみ出るほどの焼きハゼ丸々1匹とイクラをトッピングした豪快なお雑煮があります。焼きハゼはだしにも使われます。大根、人参、ごぼうなどの根菜や凍り豆腐などの具材も入っています。具材は千切りや拍子切りにして茹でた後一晩凍らせた「ひき菜」を使用するのが特徴です。
牡蠣雑煮:広島県
広島県は、有名な牡蠣の産地ですね。お雑煮には、牡蠣を入れるのも定番のようです。牡蠣は、「福をかき入れる」という縁起物とされています。牡蠣の他にも、ブリ、穴子、ハマグリ、鶏肉、大根、人参、かまぼこなど、地域によって様々具材が入れられます。
ブリ雑煮:福岡県・岡山県・長野県など
福岡県ではブリは、お節に、刺身に、お雑煮にと、お正月には欠かせない魚です。お雑煮には、ブリと共に、あごだし(トビウオ)とかつお菜が使うのがお決まりです。他には、大根、人参、里芋、しいたけ、かまぼこなど地域によって様々な具材が入ります。
岡山県の南部ではブリ雑煮がよく食べられています。ブリの他には、ほうれん草、人参、ごぼう、ゆり根などを入れた具沢山のお雑煮です。
長野県では、塩漬けにした塩ブリを使うのが主流です。江戸時代に富山湾で獲れたブリを長野県まで運ぶ「ブリ街道」があり、その名残で塩ブリが使われています。
焼き海老雑煮:鹿児島県
鹿児島県には、焼き海老でだしをとった「焼き海老雑煮」があります。海老を殻ごと焼いて乾燥させたものと干ししいたけでだしを取ります。海老は、クマエビというお椀からはみ出るほどの大きな海老が使われました。クマエビの焼き海老は、今では貴重なものになっています。鹿児島県では、お雑煮のお餅は丸餅、角餅、焼く、煮る地域によって様々です。
野菜メインのインパクト大なお雑煮3選
野菜だって負けずインパクト大のお雑煮があります。厳選した3種類のお雑煮をご紹介します。
くるみ雑煮:岩手県
岩手県の一部では、くるみを使ったお雑煮が食べられています。具材には、大根、人参、ごぼう、しいたけ、凍り豆腐などを千切りにし茹でた後一晩冷凍させた「ひき菜」を使います。たくさんの具材を使ったすまし仕立ての汁に、いくらをトッピングします。他の地域と違うのは、この「ひき菜」を使う点と、くるみを擂って甘く味付けした「くるみダレ」が添えられている点です。お雑煮に入っているお餅は、この甘いくるみダレに絡めて食べます。
かぶら雑煮:福井県・山口県など
かぶらとは、かぶのことです。
福井県には、かぶとかぶの茎や葉を使ったお雑煮があります。かぶは半分や四分の一ほどの大きめにカットするので、かぶの存在感が際立ちます。味は味噌で仕立てますが、家庭によって赤味噌であったり白味噌であったり様々です。具材は、かぶとお餅だけとシンプルです。トッピングにかつお節や海苔をのせます。
山口県の一部でもかぶ雑煮が定番です。こちらのお雑煮はすまし仕立てで、具材はかぶ、三つ葉、お餅とシンプルです。
蒸し雑煮:福岡県
福岡県朝倉市内や筑前地方で食べられているのは、具材を卵液と共に蒸し固めた茶碗蒸しのようなお雑煮です。中には焼いていない丸餅も入っていて、蒸されることでとても柔らかくなります。具材は郷土料理である筑前煮に似ていて、鶏肉、人参、かまぼこ、れんこん、里芋など具沢山なのが特徴です。
スイーツ系?甘さがおいしいお雑煮4選
あまーいお雑煮もあることをご存じですか?
スイーツ感覚でも食べられる、お雑煮をご紹介します。
きなこ雑煮:奈良県
奈良県のお雑煮は、白味噌ベースに煮た丸餅が入った京都風のお雑煮です。具材は、大根、金時人参、里芋、豆腐が入っています。豆腐は白壁の蔵をイメージしており、「蔵が建つくらい繁盛しますように」という願いが込められています。一見関西風の普通のお雑煮ですが、他の地域と違うのは、砂糖を加えた「甘いきな粉」が添えられていることです。この甘いきな粉に、お雑煮の中のお餅を絡めて食べます。きな粉には、「豊作」の願いが込められています。
白和え雑煮:茨城県
茨城県には、豆腐をペースト状にした白和え雑煮があります。白いお餅に白い汁で、真っ白なのが特徴です。味付けは、白味噌と砂糖で甘めに仕上げてあります。トロっとしていて甘い白和え雑煮は、まるで白いお汁粉のようです。
小豆雑煮:鳥取県・島根県
鳥取県や島根県の一部では、ぜんざいのように小豆たっぷりのお雑煮が食べられています。味付けは、砂糖で甘くするのが一般的です。一部では、だし汁を使ったり、塩味にしたり、醤油や味噌で味付けしたりする家庭もあるようです。お餅は煮た丸餅が使われることが多いですが、鳥取県の一部の地域ではとち餅が使われています。
あん餅雑煮:香川県・大分県
香川県と大分県には、甘いあんこの入ったお餅を使ったお雑煮があります。香川県では、白味噌仕立ての汁に餡餅を入れます。江戸時代に讃岐の特産で高価であった「和三盆」を、お正月だけの贅沢としてあんこに混ぜてお餅の中に隠し入れたのが始まりとされています。大分県の一部でも、お雑煮に餡餅を使用します。こちらでは、味付けは白味噌仕立ての他に醤油仕立てにする地域もあるようです。
お雑煮を食べない地域もある?
もともと、北海道と沖縄県にはお正月にお雑煮を食べる文化はありませんでした。
北海道は、明治時代以降にいろいろな地域の人が移り住んだことで、様々な種類のお雑煮が食べられるようになりました。
沖縄のお正月は、豚のモツを使った「中身汁」や豚肉やこんにゃくなど具沢山の汁もの「イナムドゥチ」を食べるのが定番のようです。
お雑煮以外にもこんな汁ものがお正月の定番!
「お正月にはお雑煮を食べるもの!」と思っていませんか?
お雑煮の他にも、お正月ならではの汁ものが食べられています。
鯨汁:北海道
北海道の函館近辺では、「鯨汁」を食べるのが定番です。鯨汁は、塩漬けした鯨と野菜や山菜を煮込んだ汁ものです。「鯨のように大物になれるように」との願いを込めて、大晦日や正月に食べられてきました。
いちご汁:青森県
名前からして興味が沸く「いちご煮」とは、青森県の八戸地方で食べられている郷土料理です。三陸海岸で獲れるウニとアワビを使ったすまし汁のことですアワビなどのエキスによって少し乳白色になり、黄金色のウニが際立ちます。お正月の他にも、ハレの日のお祝い事でも食べられています。
じゃっぱ汁:青森県
じゃっぱ汁とは、青森県で食べられる魚のアラ汁のことです。「じゃっぱ」とは、津軽弁で「雑把(ざっぱ)=捨てるもの」のことで、魚の骨、皮、内臓など「アラ」のことを指します。タラや鮭のアラと、大根、人参、ネギなどの野菜を一緒に煮込んで作った旨味たっぷりの汁ものです。青森県の津軽地方では、正月にじゃっぱ汁を食べるのが定番です。
のっぺい汁:新潟県
のっぺい汁は、新潟県、奈良県、島根県、熊本県などで食べられている郷土料理です。縁起物としてハレの日などに食べられています。「のっぺい」、「のっぺい鍋」、「のっぺい煮」、「のっぺ」、「のっぺ汁」などとも呼ばれています。里芋、人参、ごぼうなどの根菜と、きのこ類、銀杏、こんにゃく、鮭や鶏肉などを一緒に煮込んだ汁ものです。里芋が入っていてとろみがあるのが特徴です。新潟県では、お正月に「のっぺい汁」を食べるのが定番です。貝柱やイクラを入れることもあります。
中身汁:沖縄県
沖縄県では、お雑煮を食べる文化がありません。お正月には、「中身汁」という汁ものがよく食べられています。「中身汁」は、豚のモツをかつお節のだしと椎茸の戻し汁で柔らかくなるまで煮込んだ、すまし仕立ての汁ものです。
イナムドゥチ:沖縄県
沖縄県のお正月に、「中身汁」と同様よく食べられているのが「イナムドゥチ」です。「イナムドゥチ」は、豚三枚肉(皮付きの豚バラ肉)、こんにゃく、かまぼこ、しいたけ、油揚げなどが入った具沢山の汁もので、甘みのある白味噌で仕立てます。
まとめ
いかがでしたか?
日本のお正月の定番お雑煮は、鎌倉時代に京都で発祥し、江戸時代になって全国に広がる中で地域色豊かな様々なお雑煮が誕生していったのでした。地域によっては、お雑煮ではない別の汁ものが定番であるケースもあります。次に迎えるお正月には、他の地域の特徴を取り入れた、我が家独自のお雑煮を作ってみてはいかがでしょうか。
皆様の新たな1年が良い1年となりますように。