適度な酸味と塩味が特徴的!マヨネーズを使ったおすすめレシピ10選!

飲食ニュース・トレンド

自宅にある、家庭の定番調味料、マヨネーズ。

マヨネーズは、野菜にそえるだけではなく、料理の中で味付けに使うことで、コクとまろやかさが合わさり、料理がより一層おいしくなります。

そんなマヨネーズですが、どのような成分が使われて作られているのか知らないという方が多いはずです。

今回は、適度な酸味と塩味が特徴的!マヨネーズを使ったおすすめレシピ10選について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ!

マヨネーズとは?

マヨネーズは、卵黄、食用油、お酢またはレモン汁を主な材料とする半固体状の調味料であり、世界中で広く愛用されています。

日本では、サラダやサンドイッチ、揚げ物、たこ焼き、お好み焼きなど、いろいろな料理に使われています。

マヨネーズの発祥には諸説あるものの、もっとも有力な説は18世紀のフランスだと言われています。

フランス軍の指揮官であった、リシュリュー公爵がスペインのマオン港を占領した際、現地の調理法を取り入れて作られたソースが「マヨネーズ」の名前の由来とされています。

また、スペインの「アリオリ」(にんにくとオリーブオイルを使ったソース)が起源であるとも考えられています。

日本のマヨネーズの特徴

日本にマヨネーズが本格的に普及したのは、大正時代末期から昭和初期にかけてです。

1925年、キユーピー(Q.P.)が日本初のマヨネーズを製造・販売し、これが日本の食文化に根付くきっかけになりました。

日本のマヨネーズは、一般的に米酢を使用し、欧米のものよりも酸味が強く、コクがあるのが特徴です。

マヨネーズは、料理のコクを引き立てるだけではなく、食材をしっとりと仕上げたり、焼くことで香ばしさを加えたりする効果があります。

また、油分が多いため、焼き菓子やパン作りにも利用されることも多いです。

さらに、マヨネーズには乳化作用があり、ドレッシングやソースの安定剤としても活用されています。

マヨネーズは、フランス発祥の調味料であり、日本独自の進化を遂げながら、多様な料理に活用されています。

酸味やコク、乳化作用を生かして、料理の味を引き立てる万能調味料として世界中で親しまれているのです。

マヨネーズが人気な理由とは?

マヨネーズは世界中で愛される調味料であり、日本でも特に高い人気を誇っています。

ここでは、マヨネーズが人気な理由について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。

コクとまろやかさ

マヨネーズは、卵黄と油を乳化させることで生まれるクリーミーな口当たりと、適度な酸味が特徴的です。

特に、日本のマヨネーズは米酢を使用しており、酸味が強めでコクがあるため、食材のうまみを引き立てます。

幅広い用途

マヨネーズは、サラダやサンドイッチだけでなく、揚げ物、お好み焼き、たこ焼き、さらには寿司やラーメンにも使われています。

焼くと香ばしくなるため、料理のアクセントとしても活躍します。

うま味成分による中毒性

日本のマヨネーズには、グルタミン酸などのうま味成分が含まれており、食べることで、クセになる味わいを持っています。

この「やみつき感」が人気の理由の一つです。

料理を引き立てる効果

マヨネーズは、食材の水分を保持し、パサつきを防ぐ効果があります。また、揚げ物の衣に混ぜると「サクサク感」が増し、料理全体をおいしく仕上げます。

日本独自のアレンジ

日本では、キユーピーなどのメーカーが独自のマヨネーズを開発し、味のバリエーションを増やしています。

からしマヨネーズやわさびマヨネーズなど、和風のアレンジも人気を集めているのです。

これらの要素が組み合わさり、マヨネーズは多くの人に愛される万能調味料として根強い人気を誇っています。

マヨネーズを使ったおすすめレシピ10選!

マヨネーズは、コクやまろやかさを加える万能調味料です。

ここでは、簡単に作れて美味しいマヨネーズを活用したレシピについて紹介していきます。

マヨたまトースト

材料

・食パン:1枚
・ゆで卵:1個
・マヨネーズ:大さじ1
・塩・こしょう:少々

作り方

ゆで卵をフォークでつぶし、マヨネーズ、塩・こしょうを混ぜます。食パンにのせてトースターで焼いて、完成です。

明太マヨおにぎり

材料

・ごはん:1膳分
・明太子:1/2本
・マヨネーズ:大さじ1
・焼きのり:適量

作り方

明太子とマヨネーズを混ぜます。ごはんに混ぜて握り、のりを巻きましょう。

ツナマヨパスタ

材料

・パスタ:100g
・ツナ缶:1/2缶
・マヨネーズ:大さじ2
・しょうゆ:小さじ1

作り方

ゆでたパスタに、ツナ、マヨネーズ、しょうゆを和えます。シンプルながらコクたっぷりです。

マヨポテトサラダ

材料

・じゃがいも:2個
・きゅうり:1/2本
・ハム:2枚
・マヨネーズ:大さじ3
・塩・こしょう:少々

作り方

ゆでたじゃがいもをつぶし、塩・こしょう、マヨネーズで和えます。きゅうりとハムを加えるだけで、完成します。

マヨから揚げ

材料

・鶏もも肉:200g
・マヨネーズ:大さじ2
・しょうゆ:大さじ1
・片栗粉:適量

作り方

鶏肉をマヨネーズとしょうゆで30分漬けます。片栗粉をまぶして揚げましょう。

さばのマヨ焼き

材料

・さば:2切れ
・マヨネーズ:大さじ2
・しょうゆ:小さじ1

作り方

さばに、マヨネーズとしょうゆを塗ります。その後、オーブントースターで焼きましょう。

コーンマヨグラタン

材料

・コーン缶:1/2缶
・玉ねぎ:1/4個
・マヨネーズ:大さじ2
・チーズ:適量

作り方

玉ねぎを薄切りにして炒めます。コーンとマヨネーズを混ぜて耐熱皿に入れ、チーズをのせて焼きます。

えびマヨ炒め

材料

・えび:100g
・マヨネーズ:大さじ2
・ケチャップ:小さじ1
・片栗粉:適量

作り方

えびに片栗粉をまぶして焼きます。マヨネーズとケチャップを絡めて出来上がりです。

マヨチーズオムレツ

材料

・卵:2個
・マヨネーズ:大さじ1
・ピザ用チーズ:適量
・塩・こしょう:少々

作り方

卵にマヨネーズ、チーズ、塩・こしょうを混ぜます。フライパンで焼きましょう。

マヨコールスロー

材料

・キャベツ:1/4個
・にんじん:1/4本
・マヨネーズ:大さじ2
・お酢:小さじ1
・砂糖:小さじ1

作り方

キャベツとにんじんを千切りにします。マヨネーズ、お酢、砂糖で和えます。

どれも簡単に作れておいしいマヨネーズレシピばかりです。ぜひ、試してみてください!

(これらのレシピは、テンポスフードメディア独自の視点で分析し作成しました。)

料理に使う調理器具や食器

テンポスで扱っている、料理に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!

小鉢(小)黒(メラミン) (5個入)

その他小鉢はこちら

マヨネーズ立

その他マヨネーズ立はこちら

まとめ

今回は、適度な酸味と塩味が特徴的!マヨネーズを使ったおすすめレシピ10選について紹介してきました。

マヨネーズは、18世紀のフランスで発祥したと言われています。コクとまろやかさや幅広い用途などを持っている、マヨネーズは多くの料理に活用できる万能調味料として、これからも親しまれていくでしょう。

#マヨネーズ #調味料 #レシピ

テンポスドットコムはこちら

テンポスドットコムでは、様々な視点から居酒屋の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。

居酒屋開業マップはこちら

新規開業のお問合せはこちらからお気軽にどうぞ

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 行楽シーズンを彩る!テイクアウト洋食メニューTOP5で売上アップ

  2. 適度な酸味と塩味が特徴的!マヨネーズを使ったおすすめレシピ10選!

  3. 連休イベントでリピーターを生む!SNS映えキッチンカー戦略

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録