ラーメンは、日本人に限らず外国人観光客の間でも人気があります。毎年のように新たなトレンドが生まれては、消えていくラーメン業界。
2025年のラーメントレンドはどのようになるのか考えてみると、これまでのトレンドとは違った流れになっていくのではないでしょうか。
コロナ禍以降、ラーメン業界を取り巻く環境は決してよいとは言えません。
高騰する食材原価に原油高。さらに、人件費も上がっており、ただでさえ薄利多売のビジネスモデルのラーメン店において、食材費や人件費の高騰は死活問題になっています。
今回は、再ブームに期待大!スープの濃厚さやコクが効いた「背脂ラーメン」について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
ラーメン業界における「2025年問題」とは?

「2025年問題」とは、日本全体の少子高齢化や人手不足に関連した課題のことを指しますが、ラーメン業界においても深刻な影響を及ぼすと考えられています。
ここでは、どのような問題が顕在化するのか考えていきます。
主に以下のことがあげられます。
人手不足と職人の高齢化
2025年には、団塊の世代(1947〜1949年生まれ)がすべて75歳以上の後期高齢者となります。
これに伴い、ラーメン業界でも熟練の職人の引退が進み、後継者不足が加速する可能性が高いです。
ラーメン店の多くは、個人経営が多く、職人の技術に依存する傾向が強いため、人材の確保が難しくなってしまうと、技術の継承が滞ることが懸念されます。
また、近年の若者の間では飲食業の労働環境が敬遠される傾向にあり、長時間労働や厳しい修業制度が人材確保を難しくしているのです。
そのため、人材不足を補うために、効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の導入が求められています。
原材料費の高騰と物価上昇
2025年に向けて、原材料費の高騰や円安の影響が続くと予想されます。ラーメンに必要な小麦粉(麺)、豚肉(チャーシュー)、鶏ガラ(スープ)などの輸入食材の価格が上昇することで、原価率の上昇が避けられないでしょう。
特に、ウクライナ情勢や世界的な気候変動による、農作物の供給不安が影響を及ぼしています。
また、光熱費や物流コストの増加により、店舗運営コストも高まる可能性が高いです。
これらのコスト上昇を価格転嫁できなければ、利益率の低下を招き、経営の厳しさが増すことが予測されます。
ラーメン市場の競争激化と淘汰
日本国内のラーメン市場は、成熟期に入り、店舗数が増加して競争が激化しています。
一方で、お客様の好みは多様化し、健康志向の高まりや、低糖質・低カロリーの食事を求める声も強まっています。
これに対応できない店舗は、集客に苦戦する可能性があるでしょう。
また、フランチャイズ系ラーメン店の拡大や、外資系チェーンの参入により、個人経営のラーメン店が生き残るためには、差別化戦略やブランディングが不可欠になります。
たとえば、地域密着型の経営、オリジナルメニューの開発、SNSを活用したプロモーションなどが重要です。
2025年問題は、ラーメン業界にとっても避けられない課題であり、人手不足、コスト上昇、市場競争の激化という大きな問題が待ち構えています。
これらに対応するためには、業務効率化、価格戦略の見直し、新たなターゲット層の開拓など、柔軟な経営判断が求められます。
2025年のブームは背脂ラーメン!?

2025年のラーメン業界では、「背脂ラーメン」が再びブームになる可能性が高いと予想されています。
その背景には、懐かしさを求めるトレンドの復活、がっつり系ラーメンの根強い人気、そして進化したヘルシーアレンジの登場といった要素が関係しています。
ここでは、それぞれの要素について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。
背脂ラーメンのリバイバルブーム
背脂ラーメンは、1990〜2000年代にかけて人気を集めたジャンルのひとつであり、新潟発祥の「燕三条系」や、京都の「背脂チャッチャ系」が特に有名です。
近年、昭和・平成の食文化を懐かしむリバイバルブームが起こっており、背脂ラーメンのような”こってり系”のラーメンが再注目されています。
特に、コロナ禍を経て「自分へのご褒美」としてジャンクフードを楽しむ人が増えていることも、背脂ラーメン人気の追い風となっています。
濃厚なスープと大量の背脂が食欲を刺激し、満足感の高い一杯として再評価されつつあるのです。
「がっつり系」ラーメンの進化と人気継続
近年、ラーメン二郎系に代表される「がっつり系」ラーメンが若者を中心に根強い人気を誇っています。
大量の野菜や分厚いチャーシュー、極太麺などの組み合わせが求められる中、さらにパンチのあるラーメンを求める層に対して、背脂ラーメンは魅力的な選択肢となっています。
また、SNS映えするビジュアルの影響も大きいです。背脂の浮かぶスープのインパクトは強く、食欲をそそる「映えるラーメン」として拡散されやすいでしょう。
インフルエンサーや、ラーメンYouTuberによる発信が、ブームを加速させる可能性があります。
健康志向とのバランスを取った「進化系背脂ラーメン」
従来の背脂ラーメンは「こってり」「高カロリー」のイメージが強く、健康志向の高まりとともに敬遠されがちでした。
しかし、近年では「ヘルシー背脂ラーメン」として、改良版が登場し始めています。
たとえば、
・鶏の背脂を使用:豚の背脂よりもあっさりしつつ、コクを加える工夫。
・魚介や柑橘と組み合わせ:背脂のこってり感を和らげる新しい味の提案。
・植物由来の代替油を活用:健康に配慮しつつ背脂のコクを再現。
こうした工夫によって、健康志向の人々でも楽しめる「新しい背脂ラーメン」が登場し、幅広い層に受け入れられる可能性が高いです。
2025年、背脂ラーメンは「リバイバルブーム」として再び脚光を浴びる可能性があります。
懐かしさを求める動き、がっつり系ラーメンの人気。そして、ヘルシーなアレンジの進化が、その流れを後押ししています。
今後のラーメン業界では、背脂ラーメンの「新解釈」によって、こってり派と健康派の両方を満足させる一杯が生まれるかもしれません。
ラーメンに使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、ラーメンを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
薬味入れ 白 10個入

ゆで麺機 ラーメン釜

まとめ
今回は、再ブームに期待大!スープの濃厚さやコクが効いた「背脂ラーメン」について紹介してきました。
ラーメン業界における「2025年問題」には、人手不足と職人の高齢化や原材料費の高騰と物価上昇などがあげられます。
2025年度は、再び背脂ラーメンがブームを集め、注目されると期待しましょう。
#背脂ラーメン #背脂 #ラーメン
テンポスドットコムでは、様々な視点からラーメン店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。