うどん屋を経営されている皆様、これから開業を目指しているみなさまこんにちは。
今回は、うどん屋で意外と原価率が安く提供できるメニューランキングトップ10をご紹介いたします。原価率を抑えながらも、お客様に喜んでいただけるメニュー開発のヒントになれば幸いです。
※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
原価率とは?
原価率とは、売上高に対して原価が占める割合のことです。
飲食店においては、主に食材費が原価に該当します。
原価率の計算式
原価率(%) = (原価 ÷ 売上高)× 100
例えば、ある料理の売値が1,000円で、その料理を作るのにかかった食材費が300円の場合、原価率は30%となります。
なぜ原価率が重要なのか?
利益率との関係
原価率が低いほど、利益率は高くなります。
メニュー価格設定の基準
原価率を把握することで、適正なメニュー価格を設定できます。
食材の仕入れやメニュー構成の検討材料
原価率の高い食材を別の食材に置き換えるなど、メニューの改善に役立ちます。
経営状況の把握
原価率の推移を把握することで、経営状況を分析し、改善策を検討できます。
飲食店の一般的な原価率
飲食店の一般的な原価率は、業態や規模によって異なりますが、およそ30%前後と言われています。しかし、これはあくまでも目安であり、業態によっては、以下のように原価率が異なる場合があります。
例
うどん屋:30%前後
ラーメン店: 30%前後
居酒屋: 30~35%
イタリアンレストラン: 35~40%
フレンチレストラン: 40%以上
なぜ原価率が低いメニューを選ぶのか?
原価率の低いメニューを選ぶ理由は様々です。
利益率の向上
原価率が低いということは、それだけ利益率が高くなるということです。
メニューの幅を広げられる
多様なメニューを提供することで、お客様の選択肢を増やし、リピート率向上に繋がります。
食材のロスを減らせる
原価率の低い食材は、比較的保存がききやすく、ロスを減らすことができます。
うどん屋で原価率の低い食材の特徴
原価率の低い食材には、以下の特徴が挙げられます。
旬の食材
旬の食材は、大量に収穫されるため価格が安定していることが多いです。
大量仕入れ可能な食材
大量に仕入れることで、仕入れ値を下げることができます。
保存が効く食材
長く保存できる食材は、廃棄ロスを減らすことができ、結果的に原価率を下げることができます。
汎用性の高い食材
複数のメニューに使える食材は、無駄なく使い切ることができます。
うどん屋で原価率の低い食材の具体例と活用方法
季節の野菜
特徴:旬の野菜は、価格が安く、栄養価も高いです。
活用方法:天ぷら、かき揚げ、野菜炒め、カレーうどんの具材など、様々なメニューに活用できます。
例:かぼちゃ、ナス、ネギ、ほうれん草、春菊など
きのこ類
特徴:栄養価が高く、水で戻すとボリュームが増します。
活用方法:きのこうどん、天ぷら、炊き込みご飯など、様々なメニューに活用できます。
例:しいたけ、えのき、しめじ、まいたけなど
海藻類
特徴:カルシウムやミネラルが豊富で、価格も安定しています。
活用方法:わかめうどん、ひやむぎなど、汁物に利用したり、トッピングとして使用したりします。
例:わかめ、ひじき、昆布など
根菜類
特徴:保存が効き、様々な料理に活用できます。
活用方法:天ぷら、煮物、かき揚げなど、様々なメニューに活用できます。
例:じゃがいも、大根、人参、ごぼうなど
豆類
特徴:タンパク質が豊富で、価格も安定しています。
活用方法:煮物、炊き込みご飯、トッピングなど、様々なメニューに活用できます。
例:大豆、レンズ豆、ひよこ豆など
鶏肉
特徴:比較的安価で、様々な部位があります。
活用方法:鶏天、鶏肉うどん、親子丼など、様々なメニューに活用できます。
例:むね肉、もも肉、手羽元など
うどん屋で意外と原価率が安く提供できるメニューランキングトップ10
第1位:かけうどん
シンプルなかけうどんは、うどんと出汁がメインのため、原価率が低く抑えられます。
トッピングによってバリエーションも広がります。
第2位:ぶっかけうどん
かけうどんと同様に、うどんと出汁がメインです。
薬味や天ぷらをトッピングすることで、飽きずに楽しめます。
第3位:おろしうどん
生姜や大根おろしをたっぷり使ったさっぱりとしたメニューです。
薬味を多めに使うことで、うどんの量を減らしても満足感を与えることができます。
第4位:きのこうどん
季節のきのこをたっぷり使ったメニューです。
きのこは比較的安価で手に入り、ボリュームも出せるため、原価率を抑えられます。
第5位:わかめうどん
わかめは安価で手に入り、うどんの量を減らしても満足感を与えることができます。
第6位:肉うどん
豚肉や鶏肉など、比較的安価な肉を使用することで、ボリュームを出せます。
第7位:カレーうどん
カレールーを大量に作ることで、原価を下げることができます。
トッピングに揚げ玉やネギを添えると、さらに美味しくなります。
第8位:天ぷらうどん
天ぷらは、揚げ油の管理や手間がかかりますが、一度に大量に揚げておけば、効率的に提供できます。
第9位:月見うどん
生卵をトッピングするだけで、シンプルなうどんが豪華に見えます。
第10位:おにぎりセット
うどんと一緒に、おにぎりも提供することで、客単価を上げることができます。
おにぎりの具材は、季節の食材や余った食材を活用することで、原価を抑えられます。
うどん屋で原価率が安いメニューのメリット
うどん屋で原価率を下げることは、利益率の向上に繋がり、経営の安定化に貢献します。
また、原価率が低いメニューを多く取り入れることで、メニューの幅を広げ、お客様に様々な選択肢を提供することができます。
うどん屋におけるかけうどんの原価率
かけうどんの主な食材と原価
かけうどんの主な食材は、うどん、だし、ネギです。
それぞれの食材の価格や使用量によって、原価は大きく変動します。
うどん
価格:1玉あたり30円~50円(自家製麺の場合、小麦粉の価格や人件費も考慮する必要があります)
使用量:1人前あたり1玉
だし
材料: 鰹節、昆布、醤油、みりん、砂糖など
価格
鰹節:100gあたり300円~500円
昆布:100gあたり200円~400円
醤油:1Lあたり200円~300円
みりん:1Lあたり400円~600円
砂糖:1kgあたり300円~400円
使用量: 出汁の濃さや量によって変動しますが、1人前あたり約50ml程度
ネギ
価格:1束あたり100円~200円
使用量:1人前あたり10g程度
その他
燃料費:ガス代など
人件費:調理や盛り付けにかかる人件費
かけうどんの原価計算例
上記の食材の価格を参考に、かけうどん1杯の原価を計算してみましょう。
うどん:35円 1玉 35円
だし:5円/杯 1杯 5円
ネギ:0.5円/g 10g 5円
合計:45円
上記はあくまでも一例であり、実際の原価は、使用する食材の品質や量、仕入れ値によって大きく変動します。
この場合、かけうどん1杯の販売価格を400円とすると、原価率は次のようになります。
原価率 = (45円 ÷ 400円) × 100 = 11.25%
原価率を下げるためのその他の工夫
だしパックの活用
生の昆布や鰹節を使うよりも、だしパックを利用することで、時間と手間を削減できます。
自家製麺
自家製麺を作ることで、うどんの品質を向上させるとともに、余剰分の麺を冷凍保存することで、無駄を減らすことができます。
副菜の工夫
副菜を手作りすることで、原価を抑えることができます。
漬物や冷奴など、シンプルな副菜がおすすめです。
旬の食材の活用
旬の食材は価格が安いため、原価率を下げることができます。
食材のロス削減
食材の鮮度管理を徹底し、余った食材を有効活用することで、ロスを減らせます。
メニューの工夫
原価率の低い食材をメインにしたメニューを開発したり、セットメニューの構成を見直すことで、原価率を下げることができます。
ネギの量を調整
ネギの量を調整することで、原価を下げることができます。
大量仕入れ
大量に仕入れることで、割引を受けることができます。
副産物の活用
だしをとった後の昆布や鰹節は、他の料理に活用することができます。
うどん屋に最適な調理機器・調理用具や食器をご紹介
テンポスで扱っているさまざまな調理機器や食器のなかからうどん屋に最適な調理機器や食器をご紹介!
【業務用/新品】【タニコー】角型うどん釜・湯がき槽付湯煎器 TKU-45 幅450×奥行600×高さ800 都市ガス/LPガス 【送料無料】
うどんにはうどん釜が必須ですね!
MT18-8ロース柄うどんてぼ底平/針金フック/業務用/新品/小物送料対象商品
てぼも必須です!
丼 雪志野 5.5多用丼 463-4-556/8個入/業務用/新品/小物送料対象商品
シックな丼がおしゃれ◎
まとめ
うどん屋で原価率を下げることは、経営の安定化に繋がります。今回ご紹介したメニュー以外にも、様々な工夫次第で、原価率を抑えながらも、お客様に喜んでいただけるメニューを開発することができます。
うどん屋の原価率を下げるためには、食材選びが非常に重要です。旬の食材や、大量に仕入れ可能な食材、そして汎用性の高い食材を積極的に活用することで、原価率を低く抑えることができます。
また、自家製麺や副菜の工夫も、原価削減に繋がります。これらの情報を参考に、ぜひ貴店のメニュー作りにお役立てください。
そば屋やうどん屋に必要なものをまとめたページもございますので是非ご覧ください。
そば・うどん屋の開業支援もしていますので開業をお考えの方はぜひ参考になさってください。
テンポスでは上記で紹介した以外にも様々な調理機器や調理用具、食器などを多数取り揃えておりますので是非ご覧になって下さい。
#原価率 #メニュー #ランキング #うどん屋