東京23区の中でも、活気あふれる街として知られる杉並区。近年は、住宅密集エリアだけでなく、オフィス街や商業施設も充実し、飲食店にとっても魅力的なエリアとなっています。
しかし、飲食店開業は資金面で不安を感じられる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、杉並区で飲食店を開業時に融資を受ける際のポイントと、開業の流れについて詳しく解説します。
目次
杉並区の開業率は東京23区中13位
2016年度の総務省・経済産業省の調査によると、飲食店を含む杉並区の開業率は6.6%と東京23区内で13位です。また廃業率は10%となっています。
まずは融資、補助金、助成金、それぞれの特徴を知りましょう!
融資、補助金、助成金は、いずれも事業資金を調達する手段として活用できますが、それぞれに特徴があります。
融資
融資は、金融機関から借り入れを行うことです。利子をつけて返済する必要があるため、返済計画をしっかりと立てることが大切です。融資のメリットとしては、資金調達が早いこと、事業の自由度が高いことなどが挙げられます。
一方、デメリットとしては、利子がかかること、返済義務があることなどが挙げられます。
補助金
補助金は、国や地方公共団体などの公的機関から、事業の実施に必要な経費の一部を支給されるものです。返済の必要がないため、利子や返済の負担がありません。補助金のメリットとしては、資金調達が早いこと、利子や返済の負担がないことなどが挙げられます。
一方、デメリットとしては、申請に手間がかかること、採択率が低いことなどが挙げられます。
助成金
助成金は、補助金と似ていますが、補助金よりも受給要件が緩やかであるのが特徴です。補助金と同様、返済の必要がないため、利子や返済の負担がありません。助成金のメリットとしては、資金調達が早いこと、利子や返済の負担がないことなどが挙げられます。
一方、デメリットとしては、申請に手間がかかること、採択率が低いことなどが挙げられます。
それぞれの特徴をまとめると、以下のようになります。
資金調達の主体
融資:金融機関
補助金:国や地方公共団体など
助成金:国や地方公共団体など
返済の必要性
融資:必要
補助金:不要
助成金:不要
利子
融資:必要
補助金:不要
助成金:不要
申請の難易度
融資:やや高い
補助金:やや高い
助成金:比較的低い
資金の使い道
融資:自由
補助金:指定された用途に限る
助成金:指定された用途に限る
事業資金を調達する際には、それぞれの特徴を理解した上で、自社に最適な方法を選択することが大切です。
杉並区で利用可能な融資・補助金・助成金とは?
杉並区で利用可能な融資・補助金・助成金について、種類、対象者、申請方法などを詳しく説明します。
融資
杉並区中小企業資金融資
杉並区が独自に設けている融資制度です。創業や新事業展開、経営の基盤強化・安定化、災害復旧など、目的に応じた様々な資金が用意されています。
特徴
対象者:杉並区内に主たる事業所を有する中小企業者
融資額:最大500万円
金利:優遇金利あり
返済期間:最長10年
東京都創業融資
東京都が提供する創業支援融資制度です。杉並区内での創業にも利用できます。
特徴
対象者:東京都内に事業所を設立する個人または法人
融資額:最大500万円
金利:優遇金利あり
返済期間:最長10年
その他の融資制度
上記以外にも、日本政策金融公庫や民間金融機関など、様々な融資制度があります。それぞれの特徴や条件を比較検討し、最適な制度を選ぶことが重要です。
補助金・助成金
ものづくり・商業等活性化支援補助金
杉並区が、ものづくりや商業等の活性化を目的として提供する補助金です。飲食店の新規開設や改装などに活用できます。
対象者
・杉並区内に事業所を有する中小企業者
・事業計画書に基づいて、ものづくりや商業等の活性化に資する事業を行う者
補助金額:事業費用の2分の1(最大100万円)
その他の補助金・助成金
上記の他にも、東京都や国の制度で、飲食店向けの補助金・助成金が用意されています。最新情報は、各制度の窓口や杉並区のホームページなどで確認することをおすすめします。
※こちらは2024年4月1日現在の情報です。最新の情報はこちらからご確認ください。
融資を受ける際に気を付けるべきポイントとは
杉並区で飲食店を開業する場合、融資は重要な資金調達手段となります。
しかし、審査基準を満たさなければ融資を受けられない可能性もあります。
そこで今回は、杉並区で飲食店を開業時に融資を受ける際に気を付けるべきポイントを詳しく説明します。
事業計画書の策定
融資を受けるためには、事業計画書を作成する必要があります。事業計画書は、開業後の経営状況を予測したものであり、金融機関が融資の可否を判断する重要な資料となります。
事業計画書には、以下の内容を盛り込む必要があります。
事業内容:どのような飲食店を経営するのか、具体的な内容を記述します。
市場分析:ターゲットとなる顧客層や競合店の状況などを分析し、事業の強みや弱みを明確にします。
収支計画:売上高、費用、利益などを予測し、事業の採算性を示します。
資金計画:融資の使途や返済計画などを具体的に記載します。
経営経験・実績
飲食店経営の経験や実績は、融資審査において重要な評価基準となります。過去の職務経歴書や、副業で飲食店を経営していた経験などをアピールしましょう。
自己資金の準備
自己資金があることは、融資審査において有利に働きます。最低でも、開業資金全体の20%程度の自己資金を用意しておきましょう。
適切な金融機関を選ぶ
金融機関によって、融資の条件や審査基準は異なります。複数の金融機関を比較検討し、自社の事業内容に合った金融機関を選ぶことが重要です。
専門家のサポートを活用する

融資申請は、複雑な手続きが伴います。融資に詳しい士業や創業支援機関などに相談し、サポートを受けることをおすすめします。
杉並区で飲食店開業時に融資を受ける際に特に気を付けたいポイント
・競争が激しい業種であるため、事業計画書の説得力が特に重要となります。
・資金繰りの計画を綿密に立て、返済能力をアピールする必要があります。
・衛生管理に関する知識や経験があることを示す必要があります。
融資以外にも、補助金や助成金などの制度を活用することで、資金調達の負担を軽減することができます。
杉並区で開業する際の費用の相場とは?
杉並区で飲食店を開業する際の費用は、業態、規模、立地、内装など様々な要素によって大きく異なります。しかし、ある程度の目安を把握しておくことで、開業資金の計画を立てることができます。
物件取得費用
居抜き物件
坪単価:15万円~30万円
譲渡金:200万円~1000万円程度
新規出店
坪単価:30万円~50万円
敷金・礼金:賃料の3~6か月分
造作工事費:100万円~300万円程度
厨房設備費
調理機器:100万円~300万円程度
冷蔵・冷凍設備:50万円~100万円程度
食器・調理器具:50万円~100万円程度
内装工事費
坪単価:15万円~30万円程度
デザイン料:50万円~100万円程度
その他の費用
許認可取得費用:5万円~10万円程度
広告宣伝費:50万円~100万円程度
運転資金:3か月~6か月分の売上高相当
合計:およそ700万円~1,000万円程度
上記の費用をすべて合算すると、700万円~1,000万円程度が目安となります。
ただし、これはあくまでも目安であり、実際には上記よりも高額になる場合もあります。
以下に、杉並区で飲食店を開業する際の費用の平均的な内訳をご紹介します。
物件取得費用:40%
厨房設備費:20%
内装工事費:20%
その他の費用:20%
杉並区で開業する際の資金調達の方法
杉並区で飲食店を開業する際の資金調達方法について、詳しく説明します。
自己資金
最も確実な資金調達方法は、自己資金です。開業資金全体の20%程度は自己資金で準備しておくことが望ましいと言われています。
融資
金融機関から融資を受ける方法です。融資には、以下の種類があります。
創業融資:創業間もない企業向けに、比較的低い金利で融資を受けることができます。
事業資金融資:事業拡大や設備投資など、事業運営に必要な資金の融資を受けることができます。
フリーランス向け融資:個人事業主向けの融資制度です。
融資を受けるためには、事業計画書や財務諸表などの書類を準備し、審査を受ける必要があります。審査基準は金融機関によって異なりますが、一般的には、以下の点が評価されます。
・事業計画の確実性
・経営者の資質
・財務状況
・担保・保証人の有無
杉並区で飲食店開業を支援する融資制度
杉並区には、飲食店開業を支援する独自の融資制度があります。
杉並区中小企業資金融資:創業や新事業展開、経営の基盤強化・安定化、災害復旧など、目的に応じた様々な資金が用意されています。
融資を受ける際の注意点
・必ずしもすべての事業が対象となるわけではない
・申請には審査があり、必ずしも採択されるとは限らない
・採択後も、適正な使用状況を報告する必要がある
これらの点を踏まえ、計画的に利用することが重要です。
補助金・助成金
国や自治体から、事業の目的に合致する補助金や助成金を受けることができます。
杉並区で飲食店開業を支援する補助金・助成金
ものづくり・商業等活性化支援補助金:飲食店の新規開設や改装などに活用できます。
補助金・助成金を受ける際の注意点
・必ずしもすべての事業が対象となるわけではない
・申請には審査があり、必ずしも採択されるとは限らない
・採択後も、適正な使用状況を報告する必要がある
これらの点を踏まえ、計画的に利用することが重要です。
4. クラウドファンディング
インターネット上で、多くの人から少額ずつ資金を集める方法です。
クラウドファンディングのメリット
・自己資金や融資が不足している場合でも、資金調達が可能
・商品やサービスの認知度を高めることができる
・顧客とのコミュニケーションを図ることができる
クラウドファンディングのデメリット
・成功するかどうかは、プロジェクトの内容や魅力度に左右される
・リターン(返礼品)の準備や、プロジェクトの運営に時間と労力が必要
その他の資金調達方法
・天使投資家から出資を受ける
・ベンチャーキャピタルから資金調達する
・フランチャイズに加盟する
日本政策金融公庫を利用する
日本政策金融公庫は、中小企業や小規模事業者の事業承継・創業・成長を支援するために、様々な融資制度を提供しています。
飲食店開業を支援する融資制度
・創業融資
・事業資金融資
・ものづくり・商業等活性化支援資金
日本政策金融公庫のメリット
・民間金融機関よりも金利が低い
・返済期間が長い
・柔軟な返済条件
日本政策金融公庫のデメリット
・審査基準が厳しい
・融資を受けるまでに時間がかかる
※こちらは2024年4月1日現在の内容です。最新の情報など詳しくは日本政策金融公庫の公式HPなどで確認してください。
杉並区で開業する際の実際の開業までの流れを解説
杉並区で飲食店を開業するには、以下のステップを踏む必要があります。
事業計画書を作成する
事業計画書とは、飲食店の経営計画を示す書類です。事業計画書には、以下の内容を盛り込みましょう。
店舗の概要
店舗の立地や規模、コンセプト、内装、設備などをまとめたものです。
大まかにどのような店舗を想定しているのかまとめましょう。
メニューやコンセプト
競合店を分析したり独自の強みを打ち出したりすることで競争に勝てるよう考えましょう。
ターゲット顧客
ターゲット顧客を明確にすることで店舗の方向性や立地の条件なども明確になってきます。
売上計画、収支計画
収支計画を実現可能なものにすることで明確なビジョンを打ち出しましょう。
売り上げの計画もしっかりとすることで事業の実現性を明確にします。
事業計画書は、金融機関から融資を受ける際だけでなく、物件探し、行政手続きなど、開業後の運営にも必要となりますので、しっかりと練ることが重要です。
物件探し
事業計画書に基づき、コンセプトに合致する物件を探します。
物件選びのポイント
立地: ターゲット顧客のアクセスが良好であること、競合店との関係などを考慮します。
広さ: 必要な厨房スペース、客席スペース、倉庫スペースなどを確保できる広さであること。
設備: 厨房設備、空調設備、トイレなどの設備が整っていること。
賃料: 予算内で収まる賃料であること。
資金調達
開業資金を調達します。自己資金、融資、補助金など、様々な調達方法があります。
資金調達のポイント
・必要な資金額を正確に把握する
・複数の調達方法を検討する
・返済計画を立てる
行政手続き
必要な許認可を取得します。
杉並区で取得が必要な主な許認可
飲食店営業許可: 保健所にて申請
建築確認申請: 建築基準法に基づき、建築物の確認を受ける
営業税の申告: 開業後、区税事務所に申告
その他: 消防署への届出、酒類販売許可など
店舗改装

物件をコンセプトに合った店舗に改装します。
設備導入
厨房機器、テーブル、椅子、食器類など、必要な設備を導入します。
食材の手配
メニューに合った食材を安定的に調達できる業者を見つけます。
従業員の採用
調理スタッフ、ホールスタッフなど、必要な従業員を募集・採用します。
開業準備
メニューの作成、チラシ・ポスターの作成、ホームページの開設など、開業に向けて準備を進めます。
開業
準備が整ったら、いよいよ開店です。
開業後
開店後も、顧客満足度向上、売上向上、従業員満足度向上などに努め、継続的に事業を運営していく必要があります。
杉並区で飲食店を開業するメリット
多様な需要層
住宅地や商業施設が集積し、幅広い年齢層やライフスタイルの人々が暮らしています。
そのため、さまざまな需要層に対応した飲食店を展開することができます。
交通アクセスの便利さ
都心部に近く、交通アクセスが非常に良好です。JRや地下鉄、バスなどの公共交通機関が充実しています。
地域密着型の店舗運営がしやすい
地域に根差した暮らしを大切にする人々が多く、地域密着型の店舗が根付きやすい環境です。
地域の魅力

自然豊かな公園や歴史的な建造物、地域イベントなど、さまざまな魅力があります。
杉並区で飲食店を開業するデメリット
激しい競争
多くの飲食店が立ち並ぶ繁華街や商業地域があり、競合他社との競争が激しい地域です。
高い賃料
都心に近いため、不動産価格や賃貸料が比較的高い傾向があります。
労働力の確保難
飲食業界は労働力の確保が難しいという課題があります。
季節性の影響
飲食店の売上は季節や天候に左右されることがあります。例えば、雨の日や暑い日などの気象条件が売上に影響を与える可能性があります。
杉並区で開業する際の開業資金を抑えるコツとは
杉並区で飲食店を開業する際、初期費用を抑えることは非常に重要です。以下、いくつかのコツを紹介します。
居抜き物件を活用する
居抜き物件とは、前の店舗の設備や内装がそのまま残っている物件です。
スケルトン物件と比べて初期費用を抑えることができます。
ただし、設備の老朽化やレイアウトの変更が必要となる場合もありますので、注意が必要です。
中古厨房機器や中古の調理器具を活用する
厨房機器や調理器具は新品だと高額なものが多いですが、中古品であれば大幅に費用を抑えることができます。
ただし、状態や性能をよく確認してから購入することが重要です。
中古厨房機器や中古の調理器具を購入する際の注意点
状態をよく確認する:傷や汚れ、サビなどがないか確認する。
性能を確認する:必要な機能が備わっているか確認する。
保証内容を確認する:保証期間や保証内容を確認する。
販売店のアフターサービスを確認する:修理やメンテナンスに対応してくれるか確認する。
中古の家具やDIYを利用する
テーブルや椅子などの家具も、中古品であれば費用を抑えることができます。
また、DIYでオリジナルの家具を作るのも良いでしょう。
中古の家具やDIYを利用する際の注意点
安全性を確保する:家具が安定しているか、怪我をするような危険がないか確認する。
法令遵守:消防法などの法令に抵触していないか確認する。
見栄え:お店の雰囲気に合ったデザインにする。
テンポスでは多くの中古厨房機器や中古家具を取り揃えております。
厨房設備を簡素にする
厨房設備は、必要な機能だけを揃えるようにしましょう。
例えば、ガスコンロは複数口ではなく一口にする、フライヤーを使わないメニューにするなど、工夫次第で費用を抑えることができます。
調理方法を見直す
揚げ物が多いメニューよりも、煮物や蒸し物が多いメニューの方が、厨房設備や調理器具の費用を抑えることができます。
また、セントラルキッチンを活用するのも良いでしょう。
開業時期を工夫する
繁忙期ではなく、閑散期に開業することで、家賃や装修費などの費用を抑えることができます。
クラウドファンディングを活用する
クラウドファンディングで資金を集めるのも一つの方法です。
開業資金の一部を支援してもらうことで、自己資金を抑えることができます。
行政の支援制度を活用する
杉並区では、飲食店開業に関する様々な支援制度があります。
助成金や補助金制度などを活用することで、資金調達の負担を軽減することができます。
フランチャイズで開業する
フランチャイズで開業すれば、ノウハウやシステムを共有できるため、初期費用を抑えることができます。
ただし、ロイヤリティなどの費用が発生しますので、注意が必要です。
テイクアウト専門店やデリバリー専門店として開業する
イートインスペースを設けずに、テイクアウト専門店やデリバリー専門店として開業すれば、初期費用を抑えることができます。
まとめ
豊富な情報と多様な支援制度で、杉並区はあなたの挑戦を後押しします。
事業計画を磨き、必要な書類を揃え、積極的にアプローチすることで、夢の開業へ近づく第一歩を踏み出しましょう。
地域のニーズを掴み、オリジナリティ溢れるお店で、杉並区の食文化を彩りませんか?
開業に際してご相談、ご質問お気軽にお待ちしております。