飲食店を開業するにあたって、必要な手続きがいくつかあります。今回はこれらについて具体的にご説明します。
テンポスではこれから開業される方、開業後半年未満の方限定で味の素の調味料セットを無料でプレゼントしております。応募者全員にプレゼントしておりますので、ぜひお申し込みください。
目次
法的手続き
飲食店を開業する際、一般的に以下のような法的手続きが必要となります。
ただし、地域によって異なる法的要件があるため、具体的な手続きについては開業する地域の規制を確認してください。
・事業形態の選択
・事業登録
・商業登記
・税金関連
・営業許可
・労働法
・衛生管理
事業形態の選択
飲食店を開業する際には、事業形態を選択する必要があります。
一般的には個人事業主か法人(株式会社など)かを選択することになります。
各事業形態には異なる手続きや責任がありますので、適切な形態を選択しましょう。
事業登録
開業前に、所在地の管轄にある市町村役場などに事業登録を行う必要があります。
事業者名や事業の所在地、事業内容などを提出することが一般的です。
商業登記
法人(株式会社など)で事業を行う場合、商業登記が必要となります。
商業登記は、法務局などで行われ、会社名や役員の氏名、本店所在地などを登録します。
税金関連
飲食店の場合、地域によって異なる税金がかかります。
法人の場合は法人税や法人事業税が、個人事業主の場合は所得税や消費税が課税されることが一般的です。
税金に関する登録や申告手続きを行う必要があります。
営業許可
営業許可は飲食業の種類や地域の規制によって異なります。
所轄の保健所や食品衛生センターなどに申請し、指定された基準を満たす必要があります。
労働法
従業員を雇用する場合、労働法に基づいた手続きや規定を遵守する必要があります。
労働契約の締結、労働条件の遵守、労働者の社会保険への加入などが含まれます。
衛生管理
飲食店では衛生管理が非常に重要です。
食品の衛生管理基準を遵守し、保健所の検査を受ける必要があります。
定期的な衛生点検や食品の衛生管理計画の策定などが求められます。
テンポスでは衛生用品レンタルや清掃、HACCPなど衛生周りをトータルサポートしている会社を紹介しております。
お気軽にご相談ください。
建築確認申請
建築確認申請は、建築物の建築計画や設計図面などを提出し、建築基準法に基づく建築物の設計や構造の適合性を審査・確認する手続きです。
以下に、建築確認申請に関する基本的な情報をまとめます。
建築確認申請の対象
建築確認申請の対象となる具体的な条件は、一般的に、次の場合に建築確認申請が必要とされます。
・新築や増改築など、建築物を新たに建設する場合
・既存の建築物に対して、構造や用途の変更を行う場合
・建築物の外観や使用面積の変更など、一定の条件を満たす場合
提出する書類
建築確認申請には、一般的に以下のような書類が必要となります。
・建築計画書や設計図面
・建築物の用途や規模、構造などを示す資料
・建築物の施工業者や設計業者の情報
・土地の所有者や法定代理人の同意書(必要な場合)
審査と確認
提出された申請書類や図面は、建築行政機関や関連機関によって審査・確認されます。
建築基準法に基づき、建築物の構造、安全性、耐震性、防火性などが審査されます。
必要に応じて追加の情報や修正が求められる場合があります。
建築確認証の取得
審査・確認が完了し、適合性が認められた場合、建築確認証が発行されます。
建築確認証は建築物の建設・改築の合法性を証明するものです。
建築確認申請には時間がかかる場合がありますので、開業を予定する時点で早めに手続きを進めることが重要です。
また、建築確認申請以外にも、消防設備の点検・設置、衛生設備の設置、バリアフリー対応など、飲食店特有の規制や要件にも注意が必要です。
地域の建築行政機関や関連する専門家と連携しながら、適切な手続きを行うことをおすすめします。
経営許可
経営許可は、飲食業の適切な運営や公衆衛生の確保を目的として、所轄の保健所や食品衛生センターなどの公的機関から発行されます。
以下に、経営許可に関する基本的な情報をまとめます。
経営許可の対象
飲食店には、所轄の保健所や食品衛生センターなどから経営許可を受ける必要があります。
一般的な飲食店や喫茶店、レストラン、居酒屋などが対象となります。
提出する書類
経営許可の申請には、一般的に以下のような書類が必要となります。
・経営者の身分証明書や住民票などの個人情報
・飲食店の名称や所在地、営業時間などを示す届出書
・飲食店の設備や衛生管理に関する計画書
・従業員の健康診断書(必要な場合)
・消防設備や防火対策に関する書類(必要な場合)
審査と許可
提出された申請書類や計画書は、所轄の保健所や食品衛生センターなどによって審査されます。
衛生管理や設備、従業員の衛生管理、食品の取り扱い方法などが適切かどうかが確認されます。
審査に合格した場合、経営許可が発行されます。
定期的な検査
経営許可を受けた後も、定期的な検査が行われる場合があります。
保健所や関連機関からの指定に従って、飲食店の衛生状態や適切な衛生管理が維持されているかが確認されます。
開業前に経営許可の申請手続きを行い、許可を得ることは飲食店の運営において重要なステップです。
経営許可に関連する規制や要件に精通した専門家の助言を受けることもおすすめします。
消防許可
消防許可は、火災予防や安全確保のために、所轄の消防署や消防機関から発行されます。
以下に、消防許可に関する基本的な情報をまとめます。
消防許可の対象
飲食店の種類や規模によって、消防許可の対象が異なる場合があります。
一般的には、飲食店の新築、改築、移転、営業内容や営業時間の変更などに際して消防許可が必要とされます。
提出する書類
消防許可の申請には、一般的に以下のような書類が必要となります。
・建築物の概要や用途、敷地図などの資料
・消防設備の設計図や仕様書
・避難経路や避難計画に関する資料
・防火管理計画や消防設備点検記録などの管理体制に関する資料
検査と審査
消防許可の申請後、所轄の消防署や関連機関による現地の検査や審査が行われます。
消防設備の適切な設置や運用、避難経路の確保、消防設備の点検・保守などが確認されます。
許可の発行
検査と審査に合格した場合、消防許可が発行されます。
許可証や表示物などを所定の場所に掲示することを求められることもあります。
定期的な点検と更新
飲食店は定期的に消防設備の点検や消防安全の確認を行うことが求められます。
また、一定の期間ごとに消防許可の更新手続きを行う必要があります。
消防安全に関する規制や要件に精通し、所轄の消防署や関連する専門家と連携して、適切な手続きを行うことが重要です。
厨房衛生許可
厨房衛生許可は、飲食店の厨房や食品の衛生管理を適切に行うために、所轄の保健所や食品衛生センターなどの公的機関から発行されます。
以下に、厨房衛生許可に関する基本的な情報をまとめます。
厨房衛生許可の対象
厨房衛生許可の対象は、飲食店の厨房や食品の製造・調理に関わる施設や設備です。
食品の取り扱いや衛生管理が行われる厨房や調理場、食品の保存や加工が行われる場所が対象となります。
提出する書類
厨房衛生許可の申請には、一般的に以下のような書類が必要となります。
・飲食店の所在地や営業形態、設備などを示す届出書
・食品の取り扱いや衛生管理に関する計画書
・従業員の衛生管理に関する規則や手順書
・食品の衛生管理に関する設備や器具の図面や仕様書
・従業員の健康診断書(必要な場合)
検査と審査
提出された申請書類や計画書は、所轄の保健所や食品衛生センターなどによって検査や審査が行われます。
厨房の衛生管理体制や食品の取り扱い方法、衛生設備の適切な設置などが確認されます。
許可の発行
検査と審査に合格した場合、厨房衛生許可が発行されます。
許可証や表示物などを厨房内に掲示することを求められることもあります。
定期的な点検と更新
厨房衛生許可を受けた後も、定期的な点検や再許可の手続きが求められることがあります。
保健所や関連機関からの指示に従って、厨房の衛生状態や衛生管理の適正性を維持する必要があります。
厨房の衛生管理や食品の衛生管理に関する規制や要件に精通し、所轄の保健所や関連する専門家と連携しながら、適切な手続きを行うことが重要です。
酒類販売許可
飲食店でアルコール飲料を販売する場合、酒類販売許可を取得する必要があります。
酒類販売許可は、所轄の行政機関や酒類取り扱いに関する特別な組織から発行されます。
以下に、酒類販売許可に関する基本的な情報をまとめます。
テンポスではお酒の仕入れ先もご紹介しております。まだ仕入れ先が決まっていない方、仕入れ先の切替を検討されている方はお気軽にご相談ください。
酒類販売許可の対象
酒類販売許可は、飲食店においてアルコール飲料を販売する場合に必要です。
アルコールを提供するだけでなく、直接販売する場合も含まれます。
提出する書類
酒類販売許可の申請には、一般的に以下のような書類が必要となります。
・飲食店の所在地や営業形態、営業時間などを示す届出書
・飲食店の経営者や従業員の身分証明書や住民票などの個人情報
・酒類販売に関する計画書や方針書
・酒類販売に関する設備や衛生管理に関する書類
・酒類の仕入先や取り扱い方法に関する資料
審査と許可
提出された申請書類や書類は、所轄の行政機関や関連機関によって審査されます。
アルコール販売に関する法規制や条件を満たしているかどうかが確認されます。
審査に合格した場合、酒類販売許可が発行されます。
定期的な点検と更新
酒類販売許可を取得した後も、定期的な点検や更新手続きを求められる場合があります。
所轄の行政機関や関連機関からの指示に従って、販売業務やアルコールの取り扱いに関する規制や要件を遵守する必要があります。
関連する法規制や要件に精通し、所轄の行政機関や関連する専門家と連携して、適切な手続きを行うことが重要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
法的な手続きなどは漏れがないか専門家に相談してみることが大切です。
テンポスドットコムでは飲食店開業の支援をしています。
お困りごとなどありましたらいつでもご相談ください。