『立川くらいが一番いい』このキャッチフレーズをご存知でしょうか?こちらは立川市(東京)が市の魅力を一言で表す合言葉として決定しました。人口は20万人弱のほどよい規模感、都内へのアクセス、周辺都市への交通の便もいい感じです。
この立川市にあるテンポス立川店はほどよい規模感、便利なアクセスで『立川店がちょうどいい』くらいな感じでおススメです。
今回はテンポス立川店に立ち寄る機会がありましたので、おすすめ中古商品を中心にレポートいたします。
にぎやかな街中を抜けると・・・
『東京にあって東京にないホテル』をキャッチに2020年にオープンしたSORANO HOTEL(ソラノホテル)

SORANO HOTEL
このホテルのルーフトッププールから見下ろされるようなロケーションに『中古厨房』の剥げかけた看板が見えてきました。近づくとなかなかの錆っぷりです。

入ったことはありませんが、ホテルのルーフトッププールからこの看板が視界にはいってたら・・・なんかすみません。

入り口に近づいていくと『危険物持込み厳禁』のプレートが見えてきました。危険物?
よくわかりませんが、普通に入れます。

1階フロアーはここをチェック!
中に入ると新品の食器や調理道具が目に飛び込んできますが、今回は中古商品の紹介メインなのでわき目もふらずにどんどん奥にすすんでいきます。
あーっ、見えてきました。見渡す限りお皿だらけです。置けなくて手前にもはみ出してるようです。

中古の食器がパンパン
何万枚あるんだろう…くらいあります。

数量が揃うものがおすすめ
はみ出してたのはこのお皿でした。

直径が27㎝もあります。なんだか重そう。深さがあるのでお惣菜とかを入れてカウンターの上に置いても良さそうです。呉須の釉薬がおしゃれ。(呉須…覚えたのでちょっと使ってみました)
数量がそろってるこちらのお皿も良さそうです。よくカフェで目にするタイプです。

主張が少ないので和洋どちらにも合いそう。ランチのメインにぴったりで料理を選ばない感じです。50枚以上ありました。
高級な和食器は1点もの
少し奥に行くと何やら高級そうなコーナーがありました。当然中古ですが。
こちらは割烹食器と呼ばれるものたちですね。
凝ったつくりの突き出し皿や金縁の高台皿などが1点300~500円で売られています。


うわーっ、土瓶蒸しがこんなにたくさん!秋口の松茸の時期にしか使わないんですが、時期になると必ず売り切れるんですよね。保管場所に余裕があればオフシーズンに購入しておくのが吉です。

あのノリタケが!ナルミが!ニッコーも!!
更に奥に行くとなんかビシっと食器が揃った棚がみえてきました。

ここは中古の洋食器しかもブランドものコーナーですね。
厳しい製造管理で作られた食器は大きさにブレがなく重ねた姿も見事です。
これは見事なディナープレートです。数もすごい!

グラスは消耗品
一番奥の売場は光輝くエリアです。グラスがびっしり揃ってますね。

グラスって割れるし半分消耗品みたいなところがあります。
店舗で使ってるのと同じのがあれば迷わず「買い」でしょう。

コーヒーカップもこんなに揃ってました。
なかにはこんなのもありました。これって〇ントリーの角ハイ取り扱うと無料でくれるやつではないのか?

なんかたくましいぞ、立川店。
銀世界の調理道具売場
後ろを振り返ると一転してなんか銀色のものがたくさんありました。

調理道具ってほぼ金属の塊です。
その金属を平たくのばしたり、真ん中へこましたり、細ーくしたりして色んなものに姿を変えてます。しかも業務用は金属の厚みがあるので耐久性はほぼ無限です。
キッチンポットは高級品
ひときわ目をひく寸胴鍋と丸や角のキッチンポットたち。同じ容量だったら角がおすすめです。冷蔵庫や棚への収まりが段ちがいです。

マトリョーシカみたいに重なって展示してるので必要な大きさを抜き取ってレジにお持ちくださいね。
これなーんだ?
【1問目】
いままでみたことないのがありました!なんか甲羅っぽい

↓
↓
↓
↓
中に手を突っ込んで広げると
↓
↓
↓
↓
パッカーン!

答えは「スチーマー(蒸器)」でした・
開く角度で色んな大きさの鍋に対応できるすぐれものです。

【2問目】
Y字に乱立するこれらは?

↓
↓
↓
↓
↓
こちらでした。結婚式とかで円卓の真ん中に置いてあるアレです。

工夫次第でPOPに使えそうですね。仕上げもキレイなので明るめの照明にも映えそうです。
新めっちゃ高価です。
【3問目】
最後はこちらです。

↓
↓
↓
↓
サービス問題でした。「天突き」です。しかも長さが合ったホーロー容器付き!
「にゅ~っ」ってやりたい方は是非。個人で所有すればつき放題です。
こちらは新品でもそんなにしません。

おすすめしたいものたくさんあります
そのほかにもまだまだありました。
焼肉食べ放題のお店で使ってたと思われるメラミンの肉皿です。
あらかじめ食材を入れたまま重ねて置けるすぐれものです。しゃぶしゃぶなどにも使えそうです。

こちらはうどんすき鍋 しかも21㎝ほどの個食サイズ。宴会の少ない今向けかもしれません。厚めのアルミに槌目がキレイで高級感もあります。うどんを淵からツル~っとできますよ。楽しそう。カセットコンロとセットで。

こちらはピザ用のスコップ「ピザピール」です。しかし現行のモデルでは同じ商品が見当たらないのですでに廃番になってる?もしくは特注品?正真正銘の1点モノです。

鋳物のグリルやステーキ皿もたくさんありました。使い込まれていてすぐにこなれた感じが出せそうです。

ちっちゃなカゴがたくさんあります。なんだなんだ?

こんなにちっちゃい!

数年前に流行ったフライ物の演出用のカゴのようです。フライバスケット。何かにつかえないかな?
2階フロアーは大物揃い
階段を登って2階に向かいます。お客様用のエレベーターはございませんのであしからず。


2階は大型厨房機器の売場です。
冷蔵庫や大型のオーブンなどに始まり調理台や作業台、卓上機器とレパートリーに富んでいます。

キレイに整備された大型機器たち
中古の厨房機器はテンポスの中の売上の柱です。こうして紹介している間にもどんどん商品は入れ替わります。でも紹介させてください。

憧れの真空包装機
真空包装機がドーンと置いてありました!
しかも人気のホットパック対応機です。
ホットパックというのは暖かいスープなども冷まさずにそのまま真空包装できる超優れマシンです。

新品はこちら

カッコいいドラゴン発見
奥のほうに行くと初めて見る黒光りする物が興味を引きます。
かっカッコいい!龍です。

全体はこんな感じ電気餃子焼機でした。

初めてみました。
気になり調べてみるとワールドキッチンテック社の「龍」という商品でした。
しかし商品掲載用の画像が・・・。

きったない台車に乗ってます。こりゃ龍様も怒りますわ。
すごいピザ窯発見
壁側に移動するとド派手なピザ窯が見えてきました。

手造りっぽいですがタイルの『乱張りver』という正規商品です。

メーカーカタログには『ポップな外見ながら、その性能は安定感抜群!』とありましたので信頼感抜群です。
こちらからポチっと買うこともできます。
↓ ↓ ↓ ↓

他にもいろいろありました
懐かしいバイクに搭載する出前機がありました。

調べると正式には「出前品運搬機」と呼ぶらしく1950年代に東京都のとある蕎麦店主が図面を引き試行錯誤を繰り返しながら完成したとありました。歴史を感じます!
これに『Uber Eats』や『出前館』のステッカー貼って街を駆け抜けてみるのはいかがでしょうか。
これは思い出の‥‥

10年くらい前にいかつい五徳に惚れて中古を自宅用に購入したものの、あまりにも火力が強すぎてトロ火が使えず家内に切れられ1週間で手放したガステーブル『マルゼンRGC-064C』でした。みなさん、お気をつけください。業務用なめてはいけません。
3階フロアーまでいくとそこは…
次は最上階3階です。足元注意の案内を見ながら登っていきます。
なんか怪しい竹の装飾品もありました。


テーブルとイスがたくさんです。


ここはスナックなの?
テンポスオリジナルのソファーセット(これは新品です)

ボタン止め加工がプチ高級感を醸し出してます。背もたれに肘のせてお酒飲むやつです。

お姉さんが座るイス(これも新品です)「私も一杯いただいていいですか…」のやつです
↓
↓
↓
↓
とくれば・・・
↓
↓
↓
↓
有りました!

全て揃った!!
こんなことも出来るの? 技が光ります
座面のキレイなこちらのイス、数も揃います。

以前はこんな感じだったらしいです。
↓ ↓ ↓ ↓

スタッフに聞いたらもとはこちらのイスだったそう。布で少し薄汚れた座面です。
「布の座面がくたびれてたので手入れしやすいレザーに張り替えちゃいました!」
「店舗でやったの?」
「もちろん!」
「すご!」

いい色のレザーです。

コーナー部分とか結構難しいはず。
他にもあります
ところ狭しと置かれた在庫にはさらにいろいろとありました。

大量に数の揃うスタッキングチェア、飲食店だけでなくオフィスのミーティングスペースとかにも良さそうですね。

落ち着きを失いそうな鮮やかな色のソファーセット
相当照明を落しても存在感がありそうです。そんなお店におすすめです。
商品画像はここで作成
家具コーナーの奥に向かいます

奥に行くと行くと

行くとーっ
↓
↓

撮影用のブースが出来てました!白い!!
ここで商品の撮影やります
例えば


もう台車の上に載せたまま写真撮るとか無くなりそうですね。
まとめ
いかがでしょうか。ばたばたと駆け足で立川店の紹介をしていきました。
時間が許せばもっと見ていたかったという思いです。
私は自分用にビアタンを購入しました。
中古商品を買いに立川店に行くもよし、ドットコムのサイトで買うもよしです。