飲食店の開業時に必要な厨房機器を、テンポスバスターズの専門スタッフがご紹介!厨房レイアウト作成時のポイントも紹介します。
※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
保健所の検査に必要な厨房機器は揃っているかが大切
飲食店を開業する場合には、必ず保健所の検査が必要です。
最近では、スケルトン状態の物件を取得して1から内装工事をするよりも、もともと飲食店だった居抜き物件を取得し、必要な機材が揃っている状態でスタートするという飲食オーナーさんも多くいらっしゃいます。
もともと営業していた店の機材が残っているのだから、保健所の検査はすぐに通ると考えるオーナーさんもいるかもしれませんが、それは危険です。
厨房に関しては、食品を衛生的に保つための必要最低限の設備があるのか?という観点で保健所のOKが出なければお店を開けることができません。
保健所の検査基準について、ポイントを絞って解説していきます。
下記URLでは、検査をするために必要となる保健所、警察署、消防署、での手続き、税務署での手続き、従業員を雇用する時に必要な諸手続きや、申請のために必要な資格などの解説しています。
合わせてチェックしてみてください。
※問い合わせ先が一目瞭然!すぐに分かる!!全国10地区版の「保健所など検査の問合せ先一覧」を「無料」でダウンロードできます。
ダウンロードは下記10地区のご希望の記事リンクをクリックし、該当記事下部からダウンロードしてください。
【北海道】保健所の厨房検査ポイント・保健所検査問い合わせ先ダウンロード
https://www.tenpos.com/foodmedia/management/7540/
【東北】保健所の厨房検査ポイント・保健所検査問い合わせ先ダウンロード
https://www.tenpos.com/foodmedia/management/7554/
【関東】保健所の厨房検査ポイント・保健所検査問い合わせ先ダウンロード
https://www.tenpos.com/foodmedia/management/7428/
【甲信越】保健所の厨房検査ポイント・保健所検査問い合わせ先ダウンロード
https://www.tenpos.com/foodmedia/management/7535/
【北陸】保健所の厨房検査ポイント・保健所検査問い合わせ先ダウンロード
https://www.tenpos.com/foodmedia/management/7558/
【東海】保健所の厨房検査ポイント・保健所検査問い合わせ先ダウンロード
https://www.tenpos.com/foodmedia/management/7502/
【近畿】保健所の厨房検査ポイント・保健所検査問い合わせ先ダウンロード
https://www.tenpos.com/foodmedia/management/7472/
【中国】保健所の厨房検査ポイント・保健所検査問い合わせ先ダウンロード
https://www.tenpos.com/foodmedia/management/7544/
【四国】保健所の厨房検査ポイント・保健所検査問い合わせ先ダウンロード
https://www.tenpos.com/foodmedia/management/7549/
【九州・沖縄】保健所の厨房検査ポイント・保健所検査問い合わせ先ダウンロード
https://www.tenpos.com/foodmedia/management/7501/
【こちらもチェック】【まとめ】繁盛店の売れてるメニュー事例8選~集客アップにつながる看板&名物料理などを紹介~
※ぐるなびの飲食店向けサイト「ぐるなび通信」へジャンプします。
冷蔵庫、冷凍庫の選び方
飲食店を営業する上で、冷蔵庫、冷凍庫の役割は食材の鮮度を保つだけではなく、食品の安全面、衛生面においても必要不可欠なものになり、設置義務があります。
具体的には以下の基準があります。
1. 営業時間内で使用する冷蔵庫、冷凍庫は厨房の区画内に設置しなければならない。
冷蔵庫、冷凍庫の機能は主に、食材を冷やして保管することですが、使用する用途に応じてサイズや設置場所は変わります。
食材を保管して仕込みの段階でしか使用しない場合や、蓋付きのドリンク保管のみであれば、厨房区画外に設置しても問題はありません。
しかし、営業時間内に食材を取り出すことがある場合は、厨房区画内に設置していなければ保健所の検査基準違反となります。
合わせて読み取れることは、明確にここからが厨房区画で、ここからが客席であるということがわかるような作りになっていなければならないということが言えます。
2. 温度計がついていなければならない。
また、冷蔵庫、冷凍庫がただ設置されていても、冷えていなければ意味がありません。
冷えているかを常に確認できる状態として「冷蔵庫、冷凍庫に温度計がついているかどうか」が検査基準となります。
業務用の冷蔵庫、冷凍庫は温度がデジタル表示で見れるものが一般的ですので、温度表示のランプなどが壊れていなければ問題ありません。
ただ、小型の冷凍ストッカーや家庭用冷蔵庫には温度計がついていないケースもあるので、その場合は温度計だけ別で購入しなければなりません。
居抜きで入居した場合には、冷蔵庫、冷凍庫がちゃんと冷えるのかを確認したら、その温度計がついているかもしっかり確認しましょう。
シンクの選び方について
飲食店の厨房で冷蔵庫と同様に、必要不可欠なものといえばシンクです。
保健所の検査基準としては以下の通りです。
1. 厨房に最低2槽以上のシンクがないといけない
シンクの用途は主に二つあります。
食材を洗うため、食器や調理道具を洗うための2パターンになります。
原則として2槽必要なのはそれぞれの用途に対して1槽ずつ必要ということになります。
なぜ同じシンクではダメなのかというと、食材を洗った汚水で食器や調理道具が汚れてしまい、不衛生になってしまうことを防ぐという意味があります。
シンクのサイズは指定があり、1槽あたり幅45cm以上、深さ18cm以上、奥行36cm以上でなければなりません。
また消毒や洗浄のために温水を使えるということも、保健所の検査を通すためには必要になります。
一つ例外として、食器洗浄機を設置している場合は、それで1槽分とみなされます。
2. 厨房に従業員の手洗用シンクが必要
いくら食材や食器の衛生面に気をつけていても、厨房で働くスタッフの手が汚れていては元も子もありません。
そのため消毒設備がついた手洗用のシンクが厨房内に1つ必要になります。
こちらもサイズの指定があります。
手洗用は食材用、食器用に比べて小さく幅36cm、奥行28cm以上あれば検査は通ります。
最近では保健所の新基準として手動の蛇口式ではなく、自動センサー付の手洗器を設置することが義務付けられています。手動では衛生面で基準違反と見なされますので、居抜き物件の際は特に注意が必要です。
食器棚の選び方について
1. 食器は戸付の棚に収納する必要がある
食器に埃や油がついてしまうことを防ぐために、戸付の棚に収納することが義務付けられています。
効率を考えて、扉を外して使用している飲食店をよく見かけますが、保健所の基準によれば、食器を保管するための棚には扉がついていることが必須になります。
2. 埃が溜まりにくく、掃除がしやすい場所に設置
吊り下げ式の戸棚に食器を収納する場合には、天井と吊戸棚の間にスペースがある場合、埃が溜まりやすい設計ということで基準違反となります。
置き型の食器棚を使用する場合には、極端に背が高く、手が届かない場合も、掃除がしづらいという点で基準違反とみなされます。
【飲食店×たばこの新ルール。正しい分煙対策をプロが解説します!
※ぐるなびの飲食店向けサイト「ぐるなび通信」へジャンプします。
厨房レイアウトの基本!大事なのはオペレーション
ここまでは、開業するために最低限必要な厨房設備について述べてきましたが、ここからは最適なレイアウトを作成するために抑えておきたいポイントをお伝えしていきます。
1. メニュー構成は決まっているか?
その店の武器となる主力メニューが何になるのかによって、必要な厨房設備が決まります。
ラーメン屋なら茹で麺機が必要になりますし、寿司屋ならネタケースが必要になるということは誰でもわかります。
ただ、主力メニューがあるということはサイドメニューもあるわけです。
ラーメンと一緒に半チャーハンを出すのか、寿司と一緒にお酒を出すのか、というところを深くまで考えていくと、必要な厨房設備が複数あがってきます。
そうなると、必然的にどこに何を配置するかを考えなければいけません。
そのため、まずメニュー構成をしっかり考える必要があります。
2. スタッフの人数は決まっているか?
メニュー構成が決まったからといって、レイアウトの作成に着手するのはまだ早いです。
厨房を何人で回すのか、ホールは何人で回すのか、というスタッフの配置ついても先に決めておく必要があります。
なぜなら、全く同じ広さの店であっても、一人で回すのか、二人で回すのかで動線が全く変わってくるからです。
3. オープンキッチンにするかクローズドキッチンにするか?
スタッフの配置を決めることと同時に、カウンターから厨房内を見れるようなオープンキッチンにするか、逆にクローズドキッチンにするかも決める必要があります。
先ほど例に挙げた、ラーメン屋や寿司屋ではオープンキッチンにした方が人気が出そうですよね。
ここは席数や業態によって向き不向きがありますのでよく考える必要があります。一般的にはオープンキッチンの方が、厨房で作業しながらお客様を見ることができたり、お客様とコミュニケーションが取れるので、少ない人数でお店を回すオペレーションに向いています。
クローズドキッチンの場合は、調理に特化した設計にしやすく、シェフが集中して調理したり、大量調理が必要なオペレーションのお店に向いています。
ここまでオペレーションが決まってから、厨房レイアウトを設計することで、やっとそのお店に合った厨房レイアウトを設計することができます。
内装工事や厨房機器の購入のご相談は、是非テンポスバスターズにお任せください。
大手飲食店や飲食店以外の教育施設や温浴施設の厨房設計・販売の実績多数のグループ会社「キッチンテクノ」からのご案内も可能です。
他の厨房機器のメンテナンス・厨房選びの関連記事はこちら