飲食店を経営する上で「常連客(リピーター)」の存在は欠かせません。
新規のお客様に、料理の内容やサービスで満足していただくことももちろん大切です。
ですが、長く飲食店を続けていくためには、一回きりで終わりではなく、そこから「また来たいな」と思ってもらい、再来店に繋げることが大切です。
ここではそのための施策をご紹介していきます。
目次
常連客とは
そもそも常連客とは、定義がないものです。
一般的には、同じ店舗を何回もリピートして来店するお客様のことをいいますが、具体的に何回リピートしたら常連客である、という定義はなく、人の感覚によってそれぞれです。
例えば、2回通っただけで常連客であると捉える人もいれば、スタッフと顔なじみになることで常連客であると捉える人もいるでしょう。
常連客を増やすメリット
常連客を増やすことには、以下のようなメリットがあります。
経営が安定する
常連客が多い飲食店は、長期にわたり安定的な経営ができる傾向があります。
一定のペースで長く店舗へ通ってくれる常連客の存在は、売上を安定させる上で大切な要素の1つになります。
効率的に売上を上げられる
新規客を獲得するためには、ポスターやチラシの作成、ネット広告等、広告費用がかかりますよね。
一般的に新規客の獲得は、常連客を獲得する5倍のコストがかかるとも言われています。
そのため、新規客の割合が高ければ高いほど、売上が高くても利益率は低くなってしまう傾向があります。常連客の獲得やリピート頻度を上げることに力を入れることで費用を減らし、利益率を上げることができます。
新規客を一緒に連れて来てくれる
家族や友人、会社の同僚などの新規顧客におすすめのお店として紹介してくれたり、一緒に来店してくれることもあります。
常連客がお店の口コミを自然と広げてくれるので、新規客を費用を掛けずに集客することができます。
紹介であれば新規客を費用を掛けずに集客することができます。

SNSでお店を宣伝してくれる
今やSNS(ソーシャルネットサービス)は、広告としての役割を担っている媒体です。お店からの投稿だけでなく、お客様がお店に行ったことをSNSに上げることもあります。
常連客がSNSでお店の料理などを投稿することで、その投稿を見た人にお店を広げてもらえるおすすめすることで新規客の来店が生まれ、今度はその人がまた他の人へおすすめする、というサイクルが理想の成功パターンです。
常連客を増やすためには
常連客を増やすためには、他の飲食店との差別化を図る必要があります。
そのための施策を4つ紹介します。
①人に教えたい!と思わせる
差別化するということはつまり、他の店舗とは違う要素がある、人に教えたいと思わせる要素がある、ということです。
自店舗に合ったコンセプトに磨きをかけ、ふと思い出しやすいような、人に教えたくなるような店舗作りをし、リピート率の向上を図りましょう。
例
・ナポリタンと言えばあのお店!と看板メニューで勝負
・日本酒をしっぽり一人で飲むならあのお店!と店内の雰囲気作りで勝負
・焼き鳥をたくさん食べるならあのお店!とコストパフォーマンスで勝負
「こだわりを感じる食事を楽しめる」ことを最重要ポイントとし、店舗のブランディングをアピールしてみましょう。
②次につながるチケットやクーポン券
次回来訪時に使える「〇〇サービス!」「〇〇%引き」といったチケットやクーポン券を渡すことは、大きな効果があると言われています。
スタンプカードやポイントカード等、店舗オリジナルのショップカードを用意し、「2回目来店で○○円引き」「3回目来店で○○サービス」といった特典が得られるような工夫をしてもよいでしょう。

これらの販促物は、実物があるので思い出してもらえる機会も多いですし、2回目に来訪する大きなきっかけになります。
ショップカードを、できるだけ安く、且つこだわったデザインで作成したいという場合はこちらのサービスがおすすめです。
スタッフが親身になってヒアリングし、お客様の理想のデザインを実現しております。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
③特別感の演出
常連客になってもらうためには、お客様が求めているものを理解している必要があります。
それは、「目に見えないサービス」である場合も多いです。
お客様の顔や名前、いつもご注文いただくメニューなどを覚えることも有効です。
来店時、「今日ちょうど取れたての美味しい鯵が入ったので、鯵がお好きな○○様にお越しいただきたいと思っていたところでした!」など声話かけると、自分はこのお店にとって特別な存在なのだと感じてもらうことができます。
ただ、やりすぎは禁物です。
既存の常連客に特別な扱いばかりしていると、新規客が疎外感を感じてしまいます。
適切な距離を取り、全てのお客様に楽しんでいただく配慮は忘れないようにしましょう。

④情報の配信
お客様とは、基本的には来店してただいた時にしかコミュニケーションを取れません。
来店した際に、「また来たい!」と思っていただいても、時間が経つと忘れられてしまう、ということもあるかと思います。
そこで、来店時以外にもお客様とコミュニケーションが取れる場を作ることで、店舗のことを思い出していただく機会を増やすことができます。
そこでおすすめするのが、SNSでのコミュニケーションです。
SNSであればこちら側から情報を配信することもできますし、コミュニケーションを通じてお客様と更に親密度を深めることができます。
LINE代行サービス
LINEは年代性別問わず利用しているので、幅広い人にお店の情報を伝えることができます。
しかし、ご自分で公式LINEを運営している方の中には、「登録も大変だし、そのあとの活用の仕方が分からなくて結局作るだけで終わってしまった。」という人も多くいます。
テンポスでは、そんな飲食店様の手間が省けるよう、初期設定から、お友達登録を促すポスターの作成、毎月の運用までサポートしております。
LINEを活用してどのくらい効果があったのかも分析レポートを基にアドバイスを行っております。
今なら初期費用無料で導入できるので、まずはこちらからお気軽にお問い合わせ下さい。
SNSで配信する
現代では、個人がSNSアカウント使用することは当たり前になっています。
同じように、飲食店も自分のお店のアカウントを作成・運用し、ファンを集めているお店も少なくないです。
日々の業務で忙しくてSNSを運用している時間が作れない、効果的なSNSの運用方法がわからない、そんなお悩みを持っている方はSNS運用サポートをご利用ください。
他社のSNS代行サービスよりも圧倒的に低価格でご案内している点、LINEやメールでの依頼が可能な点を含め、SNSを開始するハードルが高い、という方にはぜひお試しいただきたいサービスです。
まずはこちらからお気軽にお問い合わせ下さい。
まとめ
常連客を増やす参考にしていただけましたでしょうか。
常連客になってもらうには「2回目」の来店が重要です。
1度来店されたお客様が2回目に来店される可能性は40%程度、3回目に来店される可能性は80%程度になる、といわれています。
つまり、1度リピートしてくれればその後に何度も来てくれる可能性がグッと高まるということです。
まずは「2回目」の来店をしていただけるよう、施策を打ってみてはいかがでしょうか。