現在、飲食店の「お店選び」のツールとして利用されているInstagram。
Instagramでお店を選ぶとき、何を基準に「良い」と感じますか?
飲食店の皆様、何を発信すれば「良い」と思ってもらえるのかご存知ですか?
この記事では、
・飲食店のInstagramの投稿内容のカギ
・「お手本投稿」とは何か
・UGCとは? 活用方法・サービスの紹介
を掲載しています。
お店の集客に必要な仕組みや取り組みを一緒に見ていきましょう!

目次
お店のInstagram、活用できていますか?
Instagramが流行り出した頃から現在でも意識されている「インスタ映え」。
インスタ映えを意識した投稿は、飲食店選びにおいて大きなお店選びの判断基準になり得ます。
「そうはいってもウチはラーメン屋だし…」
「焼き鳥屋であまり可愛いようなものは置いてないなぁ…」
そういったお悩みを抱えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現在の「インスタ映え」は、「可愛い投稿」に限らず、本稿で紹介する「UGC」という現象が購買意欲や来店の判断基準に繋がっています。
本稿では「UGC」を活用した飲食店のInstagram運用について、わかりやすく解説していきます。
飲食店のInstagram、何を載せていますか?
現在飲食店を経営されている方、お店のInstagramは運用されていますか?
運用されている方や、これから飲食店開業予定の方にお伝えしたいことがあります。
飲食店のInstagramでは、お店のお知らせ・告知や、お店のお料理・メニューの投稿をすることで、集客効果を見込むことができます。
しかし、「ただメニューの写真を載せる」だけではなく、「少しだけ」撮り方を工夫した写真を投稿するだけで、お客様のお店選びの判断基準にグッと引っかかりやすくなります。
その「工夫」とは何か、探っていきましょう!

商品をどう見てほしいか 「お手本投稿」をしよう
前項で記した「少しだけ工夫して撮影した写真」とは、本項でお伝えしていく「お手本投稿写真」です!
「お手本って何?」と思う方々にも伝わるようにご紹介いたします。
美味しさと一緒に「体験」を発信しよう
もちろん「シズル感」を初めとした美味しそうなお料理のお写真も、来店意欲に繋がります。
プロのカメラマンが撮影した写真のように、アツアツのお料理の湯気が映ったお料理の写真もとっても魅力的ですよね。
しかし最近のInstagramでは、「実際にそのメニューを食べた時の感情」がひと目で伝わるような投稿が目に留まりやすい傾向にあります。
「このメニューを頼めば美味しい」
「友達と行くときはこれを注文すれば楽しめる」
来店いただくお客様にとって、皆様のお店のお料理はどんな「楽しみ方」ができるか考えてみませんか?
お店の投稿が「お手本」になる!
体験の発信のさらに一段階上、「来店いただくお客様の視点」に寄り添った写真の紹介をいたします。
美味しいお料理やドリンクを、飲食店のInstagramで
「お店のここを背景にするとよりおしゃれに撮れる!」といったように、
「お客様がマネできる」ように撮影することがポイントです!
中には「フォトスポット」を店内に設置しているカフェもあります。
次項では、「お手本投稿の必要性」について深堀りしていきます。

「UGC」 お手本投稿がお客様へと伝播!
前項で紹介した「お手本投稿」は、なぜ必要なのでしょうか。
その理由は、最近のSNSにおける消費者の「視点」と「需要」に基づいています。
「もし1000円を払うなら、より良いもの・サービスを選びたい」
誰もがこう考えてお店や商品を選ぶでしょう。
では、何をもって「良いもの」とお客様は判断するのでしょうか?
現在、お店の情報に加えて、「クチコミ」「知人のSNS投稿」を見て判断する人が圧倒的に増えています。
飲食店のSNSで「お手本投稿」をして、
「こんなおしゃれな料理があるんだ」
「こんな美味しそうな料理があるんだ」
といったように、より身近にお店の投稿をご覧いただくことで、来店したお客様ご自身のSNSでも「お手本投稿」を基盤とした投稿が、クチコミと共にアップされる効果が見込めます。
「UGC(User Generated Content)」つまり「クチコミ」を誘発するお手本投稿をすることで、「UGC」が「UGC」を呼んでいくサイクルが出来上がります。
このサイクルにより、実際に来店したお客様のクチコミや、知人のSNS投稿がまたさらにSNSを通じて伝播し、「お店で体験したこと」が拡散され、自然とお店のPRが行われていきます。
そのため、お店選びをする人達にとって、グッと心を掴むSNS運用をするときには「お手本投稿」が必要不可欠です!
飲食店→お客様
飲食店からお店選びをしているお客様に対して行う『SNSの手法「お手本投稿」』によって見込める効果は
「来店理由の1つになる」
「お店でどんな体験・料理が楽しめるのかが明確になる」
といったことが挙げられます。
お客様にとっても、ご自身のスマートフォンで真似をして投稿できる「身近さ」がここでのカギとなります。
来店したお客様→その友人・知人
「お手本投稿」を見て実際に来店してくださったお客様に対しては、こんな効果を見込むことができます。
「お客様がお店の投稿を真似して、ご自身のSNSでお店の発信をしてくれる」
「その投稿を見たお客様の友人や知人の来店理由になり得る」
こういったお客様の投稿は、実際にお店に行った人のクチコミとしても発信されることになります。
「○○さんが選んだお店なら間違いない!」
「○○さんが行ってたお店、美味しそうだなぁ」
というように、より確実な事実としてお店の情報が伝わるので、お店選びの判断基準の中でもより「来店の可能性が上げられる」ものになると考えられます。
みなさんも一度はSNS等で企業のPR広告を見たことがあるのではないでしょうか?
例えば、「企業のPR広告で宣伝されている化粧水」と「10年来の友人が載せている化粧水」どちらの方が信頼性がありますか?
同じ商品でも「発信している人が誰なのか」という視点で見ると、その信頼性に寄って商品への興味や購買・来店までの壁は高くも低くもなり得ます。
そのため、来店されたお客様にお店の投稿・クチコミをしていただくことが大切なのです。
つまり「UGC」(=クチコミ)は、「日々の生活に溶け込んだ集客方法」とも捉えることができますね!

「UGC」を活用したサービス・トリドリマーケティング
来店いただくお客様以外にも、「インフルエンサー」にお店のPRを依頼することで、
「あの人が行ったお店に私も行ってみたい!」
といった集客効果を見込むことができます。
テンポスで紹介しているインフルエンサー集客サービス、「トリドリマーケティング」をご紹介します!
インフルエンサーにお店をPRしてもらおう!
トリドリマーケティングでは、
・Instagram
・Twitter
・Tiktok
こちらのSNSにてインフルエンサーにお店の商品のPRを依頼することができます。
月額制なので、「何人に依頼しても、何回依頼しても」料金が一律なところがメリットです!
テンポスからお問い合わせいただくと、よりお得にサービスをご案内することができます。
ぜひ一度お問い合わせください。
まとめ
いかがでしょうか?
現在の飲食店のSNS集客のポイントは
・お店選びの判断材料となる投稿をすること
・来店したお客様が投稿と同じような体験ができる「お手本投稿」をすること
です。
また、テンポスでは
「お店の経営でSNS運用の時間が取れない」
「SNSで集客をしてみたいが操作方法がわからない」
といった方々のサポートもしております。
こちらもぜひ一度ご覧ください。