今や、日本の国民食とも言えるラーメン。毎日おいしいラーメンを求めて食べにいくお客様が大勢います。
ラーメンは、安価でいろいろな麺や味を楽しめるため、ラーメン巡りが趣味という方も多く存在しているのです。
実際に、全国には約32000軒ものラーメン店が存在しています。それゆえ、ラーメンは全国各地で展開されている人気の業態です。
(出典元:日本全国のラーメン屋の店舗数|日本と世界の統計データ)
そんな、おいしいラーメンですが、食後眠気が襲ってくることがあるのではないでしょうか。
「ラーメンを食べた後、ウトウトしてしまう」「眠気がひどくて、仕事の効率が落ちる」。
このような経験がある方も多いのではないでしょうか。食後に起こる眠気の原因として、血糖値の変化が関係しているのです。
今回は、ラーメンを食べるとなぜ眠くなるのか?ラーメンを食べ終えた後の眠気の正体と対策について紹介していきます。
※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
血糖値とは?
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度です。ブドウ糖は、体にとって重要なエネルギー源であり、特に脳や筋肉が活動するために必要です。
健康な人の血糖値は、空腹時で70〜100mg/dL程度に保たれていますが、食事後には一時的に上昇し、時間が経つと徐々に元の状態に戻ります。
血糖値の調整には、インスリンというホルモンが重要な役割を果たしています。インスリンは、膵臓から分泌され、血液中のブドウ糖を細胞に取り込みやすくし、エネルギーとして利用できるようにする働きを持っています。
食事によって、血糖値が上昇すると、インスリンが分泌されて血糖値を下げ、一定範囲に保つように調整されています。
血糖値が高すぎる状態が続くと、高血糖となり、糖尿病のリスクが増す一方で、低すぎると低血糖となり、疲労や集中力の低下、最悪の場合は意識を失う危険もあります。
血糖値の変動が激しいと、体に負担がかかり、眠気や「イライラ」といった症状が出やすくなります。
そのため、血糖値を安定させるために、適切な食事管理やバランスのよい食事が推奨されています。
ラーメンを食べるとなぜ眠くなる?
ラーメンを食べるとなぜ、眠くなってしまうのでしょうか。
ここでは、ラーメンを食べた後に眠くなってしまう理由について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。
・血糖値の急変動
・消化に対するエネルギー消費
・トリプトファンの作用
それぞれ詳しくみていきましょう。
血糖値の急変動
一つ目は、血糖値の急変動です。ラーメンは、炭水化物が豊富な食べ物で、特に白い小麦粉を使用した麺が多いため、食後に血糖値が急激に上昇します。
血糖値が急上昇すると、体はインスリンを大量に分泌して血糖値を正常範囲に戻そうとします。
このインスリンの働きで血糖値が急降下する「血糖値の乱高下」が起こり、それにより眠気や、疲労感が引き起こされるのです。
そのため、ラーメンを食べた後、特に大量に食べた場合は、眠くなりやすいでしょう。
消化に対するエネルギー消費
二つ目は、消化に対するエネルギー消費です。ラーメンには、脂質が多く含まれており、特に濃厚な豚骨スープや、背脂を使ったものは消化に時間がかかります。
体は、このような重い食事を消化するために、胃や腸に大量の血液を送り込み消化を助けます。
そのため、脳への血流が一時的に減少し、リラックスした状態になるのです。血流が消化器官に集中することで、そのぶん他の活動に使えるエネルギーが減るため、全身がリラックスし、眠気を感じやすくなるのです。
トリプトファンの作用
三つ目は、トリプトファンの作用です。ラーメンに含まれる具材、特に卵や肉類には、トリプトファンと呼ばれるアミノ酸が豊富に含まれています。
トリプトファンは、脳内でセロトニンやメラトニンに変換され、これらの物質はリラックスや、睡眠を促す作用があります。
セロトニンは、幸せな気分や安心感を引き出し、メラトニンは睡眠を促進するホルモンです。
夜にラーメンを食べた場合、体内時計の影響も加わり、より強く眠気を感じるでしょう。
このように、トリプトファンの作用もラーメン後の眠気の原因です。
眠くならないようにするには?
ラーメンを食べた後に、眠くならないようにするには、どうしたらよいのでしょうか。
ここでは、眠くならないようにする方法と対策について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。
食事内容を工夫する
ラーメンの麺やスープには、炭水化物や脂肪が多く含まれており、これらが血糖値を急激に上昇させ、インスリン分泌を促進して眠気を引き起こしています。
血糖値の急激な上昇を避けるためには、食事の内容を工夫することが重要です。
対策
ラーメンに含まれる炭水化物の量を減らし、血糖値の上昇を緩やかにするために、麺の種類を変更することが有効です。
たとえば、全粒粉の麺を使用することで、炭水化物の吸収がゆっくりとなり、血糖値の急激な変動を避けられます。
また、野菜や豆腐、鶏肉などのタンパク質を加えることで、食後の血糖値の上昇を緩和し、長時間エネルギーを安定して供給できます。
さらに、スープも軽いものを選ぶとよいでしょう。豚骨や、背脂が多い濃厚なスープは消化に時間がかかり、眠気を引き起こしやすいです。
鶏がらや、魚介ベースのあっさりとしたスープにすることで、消化の負担を軽減し、眠気を防ぐことができます。
食べ過ぎを避ける
ラーメンを食べるときに、過剰に食べ過ぎると消化に負担がかかり、その分体がエネルギーを消化に集中させるため、眠気が強く感じられます。
食べ過ぎてしまうと、体が消化活動に多くのエネルギーを使うため、脳への血流が減少し、リラックス状態になります。
そのため、過剰な量を食べると眠気を感じやすくなります。
対策
ラーメンを食べる際には、適切な量を心掛けることが大切です。ラーメン一杯に加えて、おにぎりやご飯をつけるのではなく、野菜やタンパク質を増やし、腹八分目を目安に食べるようにしましょう。
満腹感を得ることは重要ですが、過剰に食べ過ぎてしまうと、体に負担がかかるため、食べる量を調整することが眠気を防ぐポイントです。
食後の過ごし方を工夫する
ラーメンを食べた後に眠くなるのは、消化器官に血流が集中し、脳への血流が一時的に減少するためです。
このリラックス状態が、眠気を引き起こす要因になります。食後の過ごし方を工夫することで、眠気を防ぐことができます。
対策
食後すぐに横にならず、軽く体を動かすことで眠気を防げます。食後30〜1時間程度は、軽い散歩をしたり、座って体を動かしたりすることをおすすめします。
軽い運動は血流を促進し、消化を助けるとともに、体を覚醒させるため、眠気を感じにくくします。
また、食後にコーヒーや緑茶を飲むのも効果的です。カフェインは、覚醒作用があり、眠気を軽減してくれるため、食後にカフェインを摂取することで、リフレッシュできます。
ラーメンを食べた後に、眠くならないようにするためには、食事の工夫・適切な食べ過ぎの防止。そして、食後の過ごし方を意識することが大切です。
これらの対策を取り入れることで、食後の眠気を避け、活力を維持できるでしょう。
ラーメンに使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、ラーメンを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
EBM アルミ打出雪平鍋 21cm
18-8 深型 ラーメン專用パワーてぼ
まとめ
今回は、ラーメンを食べるとなぜ眠くなるのか?ラーメンを食べ終えた後の眠気の正体と対策について紹介してきました。
ラーメンを食べた後に、眠くなる理由として血糖値の上昇があげられます。
眠くならないようにするためにも、腹八分目に抑えたり、食後にコーヒーを飲んだりして眠気対策をしましょう!
#ラーメン #食後のコーヒー #血糖値
テンポスドットコムでは、様々な視点からラーメンの開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!
※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。