焼き鳥屋は、比較的低コストで始められる飲食店のうちの一つです。焼き鳥屋、焼き鳥専門店というと、どこか大衆的なイメージが強いため、内装費が節約できます。
また、焼き鳥は一緒にお酒も販売でき、そもそもの原価も安いため、利益を出しやすい業種にあります。
焼き鳥は、日本に限らず世界中で愛されている料理です。焼き鳥を好む外国人の中には、母国で焼き鳥屋を経営したいがために、日本へ修行に来る外国人の方も多くいるのです。
焼き鳥1本あたり100〜200円程度であるため、気軽に注文できます。実際、焼き鳥の原価率はいくらになっているのでしょうか。
今回は、焼き鳥の原価率ってどれくらい?焼き鳥が値段以上に楽しめる理由について紹介していきます。
※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
焼き鳥の原価率は?
焼き鳥の原価率は、一般的に30〜40%だといわれています。これは、焼き鳥1本の食材費用が、販売価格の約3〜4割に当たることを意味しています。
たとえば、焼き鳥1本を200円で販売している場合、その食材コストは、約60〜80円になる計算です。
食材の中では、鶏肉自体が大きな割合を占めていますが、その他の要素としてタレや塩・串代・付随する野菜(ネギマなどの場合)なども含まれています。
また、部位ごとに費用が異なり、もも肉や手羽先、皮などの人気部位は原価が高めです。
一方で、レバーやハツなどの内臓系の部位は比較的安価で提供されています。
そのため、内臓系の部位を多く提供することで、全体の原価率を抑えることが可能です。
さらに、原価率は仕入れ先や、ロット(一定の数量をまとまりとした最小単位)によっても変動してきます。
大口で仕入れることで、費用を抑えたり、独自の仕入れルートを確保したりすることで、さらに利益率を上げられます。
焼き鳥ビジネスを成功させるためには、適切な価格設定とコスト管理が重要であり、原価率だけではなく、労働費用や設備費、家賃などの経費も考慮する必要があります。
1本100〜200円で赤字にならない?
焼き鳥を1本100〜200円で提供する場合、赤字にならないかどうかは、原価率だけではなく、他のコスト要因や、経営戦略にも左右されます。
一般的に、焼き鳥の原価率は30〜40%程度です。たとえば、1本100円の焼き鳥であれば、食材コストは30〜40円、200円であれば60〜80円程度です。
これだけを見ると、原価率は健全に見えるものの、他の費用も考慮する必要があります。
ここからは、その他の費用や経営戦略について紹介していきます。
その他の費用要因
人件費
焼き鳥は手作業が多く、串打ちや調理に時間がかかってしまうため、人件費を無視できません。
特に、手間のかかる部位や、高い調理技術を要する場合、人件費が増加してしまいます。
家賃・設備費
立地によっては、家賃が大きな負担となり、1本あたりの利益が減少してしまいます。
また、焼き鳥を調理するための設備(焼き台、換気装置など)の維持費もかかってしまうのです。
水道光熱費
焼き鳥を炭火で焼く場合、火力の維持や換気などで光熱費がかさむ可能性があります。
ロス
食材の管理が不十分であったり、売れ残りが出たりした場合、食材ロスが生じ、それが収益に悪影響を与えてしまいます。
特に、日持ちしない生肉や部位を扱うため、ロスを最小限に抑える工夫が求められます。
戦略的な要素
部位の選定
コストが高い部位と、安い部位をバランスよく提供することが利益確保に重要です。
もも肉や皮などの人気部位は、高価格設定が必要であり、レバーやハツなどの内臓系は原価が安く、利益率が高いため、メニューに組み込むことでバランスが取れます。
サイドメニューやドリンク
焼き鳥だけではなく、サイドメニューやアルコールなどのドリンクで利益を補填するのも一般的な戦略です。
ドリンクの原価率は10〜20%程度と低く、利益率が高いため、焼き鳥単品での利益が少ない場合であっても、トータルの売上で補えます。
このように、1本100〜200円での価格設定であっても、赤字にならない経営は可能です。
しかし、原価以外の費用や戦略をしっかりと考慮しておき、適切なバランスを取る必要があります。
焼き鳥が値段以上に楽しめる理由とは?
焼き鳥が値段以上に楽しめる理由は、シンプルな料理でありながら、素材や調理法。そして、食べ方に深いこだわりがあるからです。
ここでは、焼き鳥が値段以上に楽しめる主な理由について紹介していきます。
主に以下の理由があげられます。
・部位ごとの多様な味わい
・職人技が光る調理法
・居酒屋や屋台の雰囲気が味を引き立てる
それぞれ詳しくみていきましょう。
部位ごとの多様な味わい
一つ目は、部位ごとの多様な味わいです。焼き鳥は、鶏肉のいろいろな部位を串焼きにして提供しているため、一つの料理でありながら、多様な味わいを楽しめます。
もも肉・皮・レバー・ハツ・ささみなど、それぞれの部位には異なる食感や、風味があります。
たとえば、もも肉はジューシーで食べ応えがあり、皮は「カリッ」とした食感と脂の甘みが楽しめます。
一方で、内臓系の部位は少し苦みがあるものの、独特の風味を好むファンも多いです。
こうしたバリエーションが豊富で、どの串を選んでも異なる味覚の発見があるため、値段以上の満足感を得られるのです。
職人技が光る調理法
二つ目は、職人技が光る調理法です。焼き鳥のおいしさは、シンプルに見える料理に秘められた職人の技によって引き出されています。
串打ちや、焼き加減のコントロール・火力の調整など、細かい技術が焼き鳥の完成度を左右しているのです。
特に炭火焼きの場合、絶妙な焦げ目と香ばしい風味を引き出しながら、お肉の内部は「ジューシー」に仕上げられます。
シンプルな材料を使いながらも、熟練の技によって一層おいしさが際立ち、手間暇がかかった料理を手軽な価格で楽しめるのが、焼き鳥の魅力です。
居酒屋や屋台の雰囲気が味を引き立てる
三つ目は、居酒屋や屋台の雰囲気が味を引き立てることです。焼き鳥は、その場の雰囲気が味わいをさらに引き立てる要素でもあります。
特に居酒屋や、屋台のようなリラックスした環境で食べる焼き鳥は、料理自体の楽しさだけではなく、食事を囲む空気感が一体となって体験を豊かにしています。
カウンター越しに焼き上がる様子を眺めたり、炭火の香りを感じながら友人や同僚と一緒に食べたりすることで、焼き鳥の魅力はさらに倍増します。
焼き鳥は味覚だけでなく、視覚や嗅覚。そして、コミュニケーションも含めた総合的な楽しみ方ができるため、値段以上の満足感を与えてくれるのです。
これらの理由から、焼き鳥は手軽な価格でありながら、豊かな体験と味わいを提供し、値段以上に楽しめる料理になっています。
焼き鳥に使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、焼き鳥を作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
TB 糸つむぎ 21cm長角皿/10入
竹串15cm 800G
まとめ
今回は、焼き鳥の原価率ってどれくらい?焼き鳥が値段以上に楽しめる理由について紹介してきました。
焼き鳥の原価は、一般的に30〜40%だといわれています。1本100円の焼き鳥であれば、食材コストは30〜40円、200円であれば60〜80円の低コストで提供されています。
焼き鳥が値段以上に楽しめる理由として、部位ごとの多様な味わいや、職人技が光る調理法などの理由により、多くの人に楽しまれているのです。
#焼き鳥 #焼き鳥屋開業
テンポスドットコムでは、様々な視点から焼き鳥屋の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!
※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。