皆さんが普段から何気なく食べているチョコレートですが、近年チョコレートの原材料である、カカオ豆の価格は、3倍以上にまで跳ね上がっています。
(出典元:NASDAQ Historical Data.)
カカオ主要産地での、天候不順による不作が原因とされていますが、それだけではありません。
カカオ豆は、生産において単一栽培による弊害や、生産者が不利になる取引など多くの問題を抱えていました。
そこに、気候変動や輸送コスト・包装資材。そして、原料の高騰も重なり、多くの企業が価格調整を余儀なくされているのです。
今回は、チョコレートの原材料「カカオ」が高騰している理由とは?お店でできる対策について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
カカオはどこで栽培されている?

カカコはどこで栽培されているのでしょうか。カカオは主に、赤道周辺の熱帯地域で栽培されています。
栽培に適した気候は、高温多湿で年間平均気温が20〜30℃、年間降水量が1,000〜3,000mmといった条件を満たす地域です。
主な生産国は、西アフリカ、中南米、東南アジアに分布しており、全体の約70%が西アフリカで生産されています。
特に、コートジボワールとガーナが主要な生産国で、これら2国だけで世界の生産量の半分以上を占めています。
(出典元:国際農林業協働協会 カカオ統計2018〜2019年)
中南米は、カカオの原産地で、特にエクアドルやペルー、ブラジルなどが有名です。
これらの地域では、独自の品種や風味豊かなカカオが栽培されています。
一方で、東南アジアではインドネシアが中心で、大量生産される品種が多いです。
カカオの栽培には、シェードツリー(遮光樹)が必要で、他の作物とともに、植えられるアグロフォレストリー(森林農業)の形態をとることが多いです。
これにより、生態系保全や土壌保護の効果が期待されています。しかし、近年は気候変動や農業技術の発展により、生産地の拡大や新たな課題も生じています。
カカオが高騰している理由とは?
カカオが高騰している理由は、いったいなにが影響しているのでしょうか。
ここでは、カカオが高騰している理由について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。
・気候変動の影響
・病害虫の拡大
・需要の増加
・生産者の労働問題
それぞれ詳しくみていきましょう。
気候変動の影響
一つ目は、気候変動の影響です。カカオは、熱帯の特定条件下でのみ栽培可能で、気候変動がその生産に大きな影響を与えています。
近年、西アフリカなど主要生産地域では高温や干ばつ、集中豪雨など異常気象が頻発し、生産量が減少しています。
カカオの樹木は繊細で、適切な気温や湿度が維持されないと収穫量が大幅に落ちてしまうのです。これにより供給が不足し、価格が上昇しています。
病害虫の拡大
二つ目は、病害虫の拡大です。カカオの栽培では、病害虫による被害が深刻です。
たとえば、「黒カビ病」や「スケール昆虫」といった病害虫が広がり、収穫量に大きな打撃を与えています。
これらの被害を防ぐには、対策コストがかかり、小規模農家が多いカカオ産業では十分な対応が難しいことが、価格高騰の一因になっています。
需要の増加
三つ目は、需要の増加です。世界的にチョコレートの消費量が増加していることも、カカオ価格を押し上げる要因です。
特に、新興国では所得の増加に伴い、チョコレートやその他のカカオ製品の需要が急速に拡大しています。
また、高品質なカカオを求めるプレミアム製品の需要も増え、供給不足が顕著になっているのです。
生産者の労働問題
四つ目は、生産者の労働問題です。カカオ生産の多くは、発展途上国で行われていますが、労働環境が厳しく、若年層が農業を敬遠する傾向にあります。
その結果、農家の高齢化や後継者不足が進み、生産量の維持が難しくなっています。
また、公正な賃金が支払われないことに対する国際的な批判や、取引条件の見直しが進む中、カカオの生産コストが増加していることも価格高騰の一因です。
これらの要因が複合的に絡み合い、カカオ価格の上昇を招いているのです。
お店でできる対策とは?

カカオ価格の高騰は、チョコレートを扱うお店にとって大きな課題であるものの、適切な対策を取ることで、影響を最小限に抑えられます。
ここでは、お店が実施できる主な対策について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。
仕入れの見直し
カカオの価格高騰に対応するため、仕入れ先の多様化や条件の交渉を行います。
大手のサプライヤーだけではなく、フェアトレードや小規模農家と直接契約を結ぶことで、安定した供給を確保しつつ、コスト削減を図れます。
商品ラインナップの調整
カカオを使用しない商品や、使用量を抑えた商品の開発を進めます。たとえば、カカオを使わずに、素材の味を活かしたスイーツや、フルーツを活用したデザートの提案が有効です。
また、カカオの使用割合を減らしつつも、風味を損なわない工夫を行うことで、お客様の満足度を維持できます。
プレミアム感の訴求
高品質なカカオを使用した商品を「プレミアム商品」として位置づけ、価格を引き上げます。
商品のストーリー性や、希少価値を強調することで、お客様に価値を納得してもらいやすくなるでしょう。
経費の見直し
原材料以外の経費削減も重要です。たとえば、エネルギー効率の高い設備への切り替えや、在庫管理の効率化を進めることで、全体のコストを削減できます。
マーケティングと付加価値の強化
「カカオ高騰」という背景をお客様に説明し、環境や持続可能性への取り組みを訴求することで、価格調整に対する理解を得られる可能性があります。
また、顧客体験を充実させるサービスを提供することで、価格以上の満足感を提供します。
協業の活用
他店やメーカーと協力し、共同購入や共同キャンペーンを実施することで、仕入れコストや宣伝コストを抑えられます。
カカオの価格高騰は、一時的な問題ではなく、長期的に影響を与える可能性があります。
お店としては、仕入れ・商品・運営の各面で柔軟な対策を講じ、お客様の信頼関係を維持しつつ、持続可能な経営を目指すことが求められます。
カフェに使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、カフェに使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
全自動コーヒーマシン マジェンタプレステージ

サティニーク 17.5cmプレート

まとめ
今回は、チョコレートの原材料「カカオ」が高騰している理由とは?お店でできる対策について紹介してきました。
カカオが高騰している理由として、気候変動の影響や病害虫の拡大などがあげられます。
カカオ高騰の中、お店でできる対策として、仕入れ・経費の見直しを行い、お客様に満足していただける提供をすることが求められます。
#カカオ #カカオ高騰 #カフェ
テンポスドットコムでは、様々な視点からカフェの開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。