お正月が明け、新しい年が始まりました。お正月といえば、おしるこを思い浮かべる方がいるのではないでしょうか。
おしるこは、江戸時代に発祥した料理であり、砂糖の使用が一般的になった江戸時代中期〜後期にかけて、一般市民にも広まったといわれています。
江戸時代からあるおしるこですが、お餅と一緒につぶあんを加えることで、おいしいおしるこが味わえます。
お正月のために、購入してきたけれど、「つぶあんを余らせた」という方がいるのではないでしょうか。
今回は、お正月に余った「つぶあん」を有効活用!「つぶあん」を使ったレシピトップ10について紹介していきます。
つぶあんを余らせた方は、ぜひ参考にしてみてください。
※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
つぶあんとは?
つぶあん(粒餡)とは、小豆を主原料とする日本の伝統的な甘い餡(あんこ)の一種です。
小豆を煮て柔らかくした後、砂糖や水飴を加えて甘く味付けし、粒の形をある程度残した状態で仕上げます。
この特徴的な食感と濃厚な甘さが、日本の和菓子やスイーツに広く利用されているのです。
つぶあんの魅力は、小豆の粒の食感と風味が楽しめる点です。つぶあんと対照的なのが「こしあん」で、こしあんは小豆の皮を取り除き、滑らかな食感に仕上げた餡です。
一方で、つぶあんでは小豆の皮や形状がそのまま残るため、小豆本来の素朴な味わいが楽しめます。
つぶあんは、和菓子だけではなく、パンや洋菓子にもよく使われています。代表的な例として、どら焼き・大福・赤飯のトッピング。
そして、あんぱんがあげられます。
また、ぜんざいやおしるこのような温かい料理でも、つぶあんが使われることが多いです。
地域や文化によって好みが異なるものの、日本ではつぶあん派とこしあん派に分かれることも話題になります。
つぶあんは、自然な風味と歯ごたえで、多くの人々に愛されているのです。
つぶあんを使用した代表的な料理
つぶあんを使用した代表的な料理として、「おしるこ」・「どら焼き」・「おはぎ」があげられます。
それぞれ、日本の食文化に根付いた伝統的な料理であり、つぶあんの甘さと小豆の食感を生かしたものです。
主に以下の理由があげられます。
おしるこ
おしるこは、煮たつぶあんをお湯や、砂糖で伸ばしてスープ状にした甘い料理です。焼いたお餅や、白玉団子を加えることで、つぶあんの甘さと餅の香ばしさが調和します。
特に、冬の寒い時期に食べることが多く、体を温める一品として親しまれています。
お正月や、冬の行事で供されることもあり、日本の家庭料理や茶席でもなじみ深い存在です。
どら焼き
どら焼きは、つぶあんを2枚の「ふわふわ」とした生地(パンケーキ状の皮)で挟んだ和菓子です。
生地の甘みとつぶあんの濃厚な味わいが絶妙にマッチし、子どもから大人まで幅広く愛されています。
特に、つぶあんの粒感が生地の柔らかさを引き立てるため、どら焼きの定番にはつぶあんが使用されることが多いです。
おはぎ
おはぎは、炊いたもち米やうるち米を軽く潰して丸め、外側にたっぷりのつぶあんをまぶしたものです。
春の「ぼたもち」とほぼ同じ料理で、季節によって呼び名が変わります。つぶあんの自然な甘さが、もち米のモチモチ感とよく合い、家庭で作られるほか、お彼岸の時期には多くの家庭や和菓子店で楽しまれています。
これらの料理は、つぶあんの豊かな味わいを存分に活かしており、日本の四季や行事と深く結びついたものばかりです。
つぶあんを使ったレシピトップ10!
お正月に、おしるこやお餅のトッピングで活躍したつぶあんが余った場合、そのまま捨てるのはもったいないです。
つぶあんは、和洋問わずいろいろなアレンジが可能です。
ここでは、余ったつぶあんを使っておいしく楽しむレシピについて紹介していきます。
主に以下のレシピがあげられます。
第1位:つぶあんトースト
つぶあんトーストは、バターを塗ったトーストの上につぶあんをたっぷりのせる、シンプルながら絶品の組み合わせです。
バターの塩気が、つぶあんの甘さを引き立てます。トーストを「カリッ」と焼くことで、より食感が楽しめるでしょう。
第2位:あんこホットケーキ
あんこホットケーキは、ホットケーキの生地に余ったつぶあんを混ぜ込むだけで、甘さ控えめで和風の風味豊かなホットケーキが完成します。
焼き上げた後に、少量のつぶあんをトッピングすれば、見た目も豪華になります。
第3位:あんバタースコーン
あんこバタースコーンは、スコーン生地にバターとつぶあんを加えて焼き上げるレシピです。
焼きたてのスコーンに、つぶあんを挟むことで、カフェ風の上品なスイーツになります。おやつや朝食にぴったりです。
第4位:あんこクリームサンド
あんこクリームサンドは、生クリームやホイップクリームとつぶあんを混ぜて作る「あんこクリーム」をパンや、クラッカーに挟むだけの簡単レシピです。
つぶあんの甘さと、クリームの軽やかさが絶妙にマッチしています。
第5位:あんこパフェ
あんこパフェは、グラスにバニラアイスや白玉・フルーツ・つぶあんを層になるように重ねて作る豪華なパフェです。
抹茶アイスや、寒天を加えることで、さらに和風の趣が楽しめます。
第6位:つぶあんどら焼き
つぶあんどら焼きは、市販のホットケーキミックスを使って生地を焼き、余ったつぶあんを挟むだけで、本格的などら焼きが作れます。
少量のバターを生地に加えると、香ばしさがアップするでしょう。
第7位:つぶあん餅ロール
つぶあん餅ロールは、余ったお餅とつぶあんを使った簡単ロールスイーツです。
お餅を電子レンジで柔らかくしてからつぶあんを巻き、カットして仕上げます。
抹茶パウダーや、きな粉を振りかければ彩りも豊かになるでしょう。
第8位:つぶあんマフィン
つぶあんマフィンは、マフィンの生地にたっぷりのつぶあんを混ぜ込んで焼くと、和のテイストが香るマフィンが完成します。
つぶあんの粒感がアクセントになり、食べ応えがあります。また、甘納豆やナッツを加えることで、さらに美味しさアップします。
第9位:あんこヨーグルト
あんこヨーグルトは、ヨーグルトに余ったつぶあんをトッピングするだけのヘルシーなデザートです。
つぶあんの甘さがヨーグルトの酸味と相性抜群で、朝食や軽いおやつに最適です。さらに、きな粉をかけても美味しいです。
第10位:あんこパイ
あんこパイは、冷凍パイシートを使うことで、手軽に和風スイーツが作れます。
つぶあんをパイシートで包み、オーブンで焼くだけで、完成します。
外は「サクサク」、中は濃厚なつぶあんがとろけるぜいたくな一品です。
これらのレシピは、つぶあんの甘さと風味を生かしながら、多彩な形で楽しめます。
和菓子の枠を超えたアレンジや、簡単に作れるものが多いため、余ったつぶあんを無駄なく使い切りましょう。
(これらのレシピは、テンポスフードメディア独自の視点で分析し作成しました。)
つぶあんの料理に使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、つぶあんの料理に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
木製(ブナ材)スパテラ 細型 35cm
18-8 プロシェフIH 浅型片手鍋 16cm 蓋無
まとめ
今回は、お正月に余った「つぶあん」を有効活用!「つぶあん」を使ったレシピトップ10について紹介してきました。
つぶあんは、小豆を主原料とする日本の伝統的な甘い餡(あんこ)の一種です。
つぶあんトーストやつぶあんどら焼きなど、多様なレシピが存在しているため、つぶあんを余らせている方は、ぜひおいしいつぶあんのスイーツを楽しんでください。
#つぶあん #レシピ #お正月 #ランキング
テンポスドットコムでは、様々な視点からカフェ開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!
※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。