そば屋経営において、原価率は常に意識すべき重要な要素です。
高品質なそばを提供しつつ、収益性を確保するためには、原価率の低いメニューを効果的に取り入れることが大切です。
本記事では、そば屋で意外に原価率が安く提供できるメニューをランキング形式で10個ご紹介します。
メニュー構成や仕入れ、調理法など、具体的なヒントも盛り込み、読者の皆様のメニュー開発の一助となれば幸いです。
目次
原価率とは?
原価率とは、売上高に対して原価が占める割合のことです。
飲食店においては、主に食材費が原価に該当します。
原価率の計算式
原価率(%) = (原価 ÷ 売上高)× 100
例えば、ある料理の売値が1,000円で、その料理を作るのにかかった食材費が300円の場合、原価率は30%となります。
なぜ原価率が重要なのか?
利益率との関係
原価率が低いほど、利益率は高くなります。
メニュー価格設定の基準
原価率を把握することで、適正なメニュー価格を設定できます。
食材の仕入れやメニュー構成の検討材料
原価率の高い食材を別の食材に置き換えるなど、メニューの改善に役立ちます。
経営状況の把握
原価率の推移を把握することで、経営状況を分析し、改善策を検討できます。
飲食店の一般的な原価率
飲食店の一般的な原価率は、業態や規模によって異なりますが、およそ30%前後と言われています。
しかし、これはあくまでも目安であり、業態によっては、以下のように原価率が異なる場合があります。
例
そば屋:20%前後
アジアン料理店:30~35%程度
エスニック料理店:30%前後
中華料理店:33%~35%
和食料理店(中規模):30%~40%程度
ケーキ屋:30%~40%程度
ステーキハウス:30%~45%程度
フレンチレストラン:30~35%程度
ラーメン店: 30%前後
居酒屋: 30~35%
そば屋の原価率が低い主な理由
シンプルな材料
そばは、そば粉、水、塩といったシンプルな材料で作られます。
これらの材料は比較的安価に入手できるため、原価を抑えることができます。
高回転率
そばは調理時間が短いものが多く、回転率が高い傾向にあります。
食材の鮮度を保ちつつ、無駄な在庫を抱えることを防ぎ、原価率の低減に繋がります。
副産物の活用
そばを打つ際に発生するそば殻やそば粉は、天ぷら粉やそば茶など、他のメニューに活用することができます。
これにより、食材の無駄を減らし、原価率を改善できます。
原価率に影響を与える要素
そば屋の原価率は、以下の要素によって変動します。
そば粉の質
高級なそば粉を使用する場合は、原価率が上昇します。
トッピング
天ぷら、かき揚げなどのトッピングの種類や量によって、原価率は大きく変動します。
出汁の材料
出汁に使用する鰹節や昆布の質や量によっても、原価率は変化します。
人件費
人件費は、原価率に直接影響を与えるものではありませんが、間接的に原価率を上昇させる可能性があります。
そば屋における原価率の低い食材
そば屋において、原価率を抑えることは、収益性を高める上で非常に重要です。
そばそのものも比較的安価な食材ですが、その他の食材を選ぶ上でも、原価率を意識することが大切です。
ここでは、そば屋でよく使われる食材の中でも、特に原価率が低い食材について詳しくご紹介します。
そば粉
そば粉は、そば屋の主役でありながら、比較的安価に入手できる食材です。
国産そば粉
日本産のそば粉は、風味豊かで質が高いですが、価格も高めです。
外国産そば粉
中国産やロシア産などの外国産そば粉は、国産に比べて価格が安く、量産向けのそば屋ではよく利用されます。
そば粉を選ぶ際は、そばの風味や食感、そして予算に合わせて、国産と外国産のブレンド割合を調整することが一般的です。
出汁
出汁は、そばの味を左右する重要な要素です。
鰹節
鰹節は、出汁の旨味を出し、そばの味を引き立てます。
削り節の厚さや種類によって価格が異なります。
昆布
昆布は、出汁にコクと甘みを加えます。
日高昆布や羅臼昆布など、種類が豊富で、価格も様々です。
出汁は、鰹節と昆布の割合を調整することで、様々な風味を出すことができます。
また、干し椎茸や煮干しなどを加えることで、さらに複雑な味わいを出すことも可能です。
野菜
そばのトッピングに使われる野菜は、季節によって旬のものが安く手に入ります。
ネギ
そばに欠かせないネギは、一年を通して手に入りやすく、比較的安価な食材です。
大根
大根はおろしにしてそばに乗せたり、天ぷらにしたりと、様々な使い方ができます。
かぼちゃ
かぼちゃは、天ぷらや煮物など、様々な料理に利用できます。
季節の野菜
春には山菜、夏にはナスやオクラ、秋にはきのこなど、季節の野菜を積極的に活用することで、メニューの幅を広げることができます。
その他
卵
月見そばや親子丼など、様々なメニューに使用されます。
天ぷらの衣
天ぷらの衣は、小麦粉、卵、水などを混ぜて作られます。
これらの材料は比較的安価です。
ワカメ
そばつゆにワカメを加えることで、風味が増します。
意外と原価率が安いメニューTOP10!
第1位:かけそば
シンプルなかけそばは、そばとつゆがメインであり、トッピングが少ないため原価率を抑えやすいメニューです。
つゆの製法やそばの量を工夫することで、さらに原価率を下げることができます。
第2位:もりそば
かけそばと同様に、そばとわさびがメインのため、原価率は低めです。
そばの量や盛り付け方によって、見た目の変化を楽しめるのも魅力です。
第3位:月見そば
かけそばに生卵をトッピングした月見そばは、手軽に風味をプラスできる人気のメニューです。
卵の仕入れ値を抑えれば、原価率をさらに抑えることができます。
第4位:山菜そば
季節の山の幸をトッピングした山菜そばは、旬の食材を味わえる一方で、原価を抑えることができます。
山菜の種類や量を調整することで、様々なバリエーションを楽しめます。
第5位:天ぷらの盛り合わせ
天ぷらは、衣と油の割合によって原価率が大きく変動します。
野菜中心の盛り合わせにすることで、比較的安価に提供できます。
第6位:かき揚げそば
かき揚げは、刻んだ野菜をまとめて揚げるため、食材のロスを少なくすることができます。
かき揚げの大きさを調整することで、様々な価格帯のメニューに対応できます。
第7位:おろしそば
大根おろしをたっぷりかけたおろしそばは、さっぱりとした味わいが人気です。
大根おろしは比較的安価な食材であり、そばの風味を引き立てます。
第8位:冷やし中華
夏場の人気メニューである冷やし中華は、そばつゆではなく、中華風のタレを使用します。
麺の種類や具材を工夫することで、様々なバリエーションを楽しめます。
第9位:カレー南蛮
カレー風味のつゆでいただくカレー南蛮は、ご飯との相性も抜群です。
カレー粉の種類や量を調整することで、好みの味に仕上げることができます。
第10位:ミニ丼セット
そばとミニ丼のセットは、ボリューム満点で満足度の高いメニューです。
ミニ丼の種類を工夫することで、様々な客層に対応できます。
かけそばを例に原価率を詳しく解説
かけそばの原価率は、そば粉の種類、出汁の材料、ネギなどの薬味、そして店舗の仕入れ価格によって大きく変動します。
ここでは、一般的なかけそばの原価構成を例としてご紹介します。
かけそば1杯の原価構成例
そば粉
1人前あたり約50gを使用する場合、100gあたり200円のそば粉であれば、1人前あたり約100円となります。
出汁
鰹節、昆布、醤油などを合わせ、1リットルの出汁を作るとします。
鰹節100gが500円、昆布10枚が300円とすると、1リットルの出汁の材料費は約800円。1杯あたり100mlの出汁を使用すると仮定すると、約80円となります。
ネギ
1本100円のネギを1杯あたり10cm使用すると、約10円となります。
その他
薬味(わさびなど)や調味料などを含め、1杯あたり約10円とします。
合計: 100円(そば粉) + 80円(出汁) + 10円(ネギ) + 10円(その他) = 200円
原価率の計算
上記例の場合、かけそばを500円で販売すると、原価率は次のようになります。
原価率 = (原価 ÷ 販売価格)× 100
原価率 = (200円 ÷ 500円)× 100 = 40%
つまり、この例ではかけそば1杯の原価率は40%となります。
原価率に影響を与える要因
そば粉の質
高級なそば粉を使用すると、原価は上昇します。
出汁の材料
高品質な鰹節や昆布を使用したり、出汁の量を増やしたりすると、原価は上昇します。
薬味の量
ネギやわさびなどの量を増やすと、原価は上昇します。
店舗の仕入れ価格
大量仕入れや、地元の生産者から直接仕入れるなど、仕入れルートによって価格が変動します。
人件費
人件費は直接的な原価ではありませんが、間接的に原価率に影響を与えます。
原価率を抑えるための工夫
食材の仕入れルートの見直し
地元の生産者から直接仕入れるなど、仕入れルートを見直すことで、新鮮な食材を安く手に入れることができます。
季節の食材の活用
旬の食材は価格が安定しているため、原価率を抑えることができます。
比較的安価な食材を利用する
豚肉や鶏肉など、比較的安価な食材を積極的に活用することで、原価率を下げることができます。
食材のロスを減らす
食材の適切な保管や、余った食材の活用など、ロスを減らす工夫が大切です。
自家製ソースや調味料の活用
自家製ソースや調味料を作ることで、コスト削減につながります。
大量仕入れ
そば粉や出汁の材料を大量に仕入れることで、単価を安く抑えることができます。
副産物の活用
そばを打つ際に発生するそば殻は、そば茶や肥料として利用できます。
メニューの工夫
原価率の低い食材を組み合わせたオリジナルメニューを開発することで、顧客に喜ばれながら収益性を高めることができます。
そば屋に最適な調理機器や食器をご紹介
テンポスで扱っているさまざまな調理機器や食器のなかからそば屋に最適なものをご紹介!
【業務用/新品】【マルゼン】日本そば釜 MGS-MT 幅600×奥行750×高さ800mm【送料無料】
そばを茹でるのに使えるそば釜。
コンパクト設計なので狭い厨房でも収まります。
TBEF-7 テンポスオリジナル TB 卓上電気フライヤー 7L 幅270×奥行380×高さ330 【業務用/新品】【送料無料】
かき揚げや、天ぷらに使えるフライヤー。
コンパクトな卓上で、置き場にも困りません◎
TB 天目白流しそば丼/10入/業務用/新品/小物送料対象商品
シンプルな色合いで、そばの盛り付けにはぴったりな一品。
まとめ
そば屋のメニュー開発において、原価率は重要な要素です。
本記事でご紹介したメニューや工夫を参考に、お客様に喜ばれるメニューを開発し、お店の収益向上に繋げてください。
そば屋の原価率を低く抑えるためには、食材選びからメニュー開発まで、様々な工夫が必要です。
旬の食材を積極的に活用したり、大量仕入れを行ったりすることで、コスト削減に繋がります。
また、副産物の活用やオリジナルメニューの開発も、原価率改善に有効な手段です。
これらの情報を参考に、あなたのそば屋でも、原価率を抑えながら、美味しいそばを提供できるように努めてください。
テンポスでは、これから開業を目指す方へ向けて開業についての情報をご紹介しています。
また、上記で紹介した以外にも、そば屋に最適な調理機器や調理道具、食器をご紹介しています。
#原価率 #メニュー #ランキング #そば屋