飲食店にとって、最新のトレンドを知っておくことはとても重要です。飲食店ではもちろんのこと、料理のトレンドをおさえてお店に取り入れることで、SNSなどで注目を集めて、話題のお店にできます。
冬の季節を感じられる食材を使用した「月見とろろうどん」をご存じの方がいるのではないでしょうか。
月見とろろうどんとは、すりおろした長芋に、卵黄漬けと青のりをのせるだけで作れる手軽な一品です。
卵黄をのせるよりも、卵黄をしょうゆやみりんのタレに漬けておいた「卵黄漬け」としてのせることで、より濃厚で深い味わいになります。
今回は、ふわふわでとろとろ!!旬の食材を使用した「月見とろろうどん」について紹介していきます。
レシピについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
うどんの発祥
うどんの発祥には諸説があり、明確な起源を特定することは難しいです。しかし、一般的には、奈良時代から平安時代にかけて中国から伝わった料理だといわれています。
中国では「索餅(さくべい)」という小麦粉を練って作る料理があり、それが日本に伝わり、現在のうどんの原型となったと考えられています。
平安時代には「饂飩(うんどん)」と呼ばれ、汁や具材を絡めた料理として宮廷で親しまれていました。
その後、鎌倉時代になると禅宗を通じて宋から新たな製麺技術が伝わり、手打ちの技法が発展しました。
この技術こそが、現在のうどん文化の基盤を築いたのではないかといわれているのです。
また、うどんが市民の間で広がったのは江戸時代です。各地で土地ならではの特徴を持つうどんが発展し、讃岐うどんや稲庭うどんなどの地域ブランドが生まれました。
特に、讃岐地方(現在の香川県)は小麦の生産が盛んで、質の高いうどんが作られるようになりました。
現在、うどんは日本全国で親しまれており、地域ごとの味や形状、食べ方の多様性が日本文化の一部として根付いています。
長い歴史と進化を通じて、うどんは日本人の食卓に欠かせない存在になっています。
とろろとは?
「とろろ」という言葉を使った料理がありますが、いったいどんな食材を使用しているのでしょうか。
とろろとは、主に山芋や長芋をすりおろして作られている食材で、その特徴的な粘り気と滑らかな食感が日本料理で広く活用されています。
山芋には大きく分けて「自然薯(じねんじょ)」・「長芋」・「大和芋」などの種類があり、それぞれ粘りの強さや風味に違いがあります。
自然薯は、特に粘り気が強く、濃厚な風味が特徴で、昔から高級食材として珍扱われています。
とろろは、シンプルにすりおろしただけで調味料を加えなくても独特の甘みと風味を楽しむことができ、しょうゆやだしを加えることで味が引き立ちます。
ご飯にかけた「とろろご飯」、そばやうどんにそえた「とろろそば」・「とろろうどん」。
または、お好み焼きや鍋料理の具材としても用いられるなど、幅広い料理に活用されています。
また、ビタミンB群やカリウム、食物繊維も含まれ、栄養バランスの向上に貢献しているのです。
とろろは、季節を問わず食べられる万能食材であり、優しい味わいと体に優しい特性から、多くの人に愛されています。
うどんに「とろろ」を加えるとどうなる?
うどんにとろろを加えると、味や食感、栄養価にいろいろな変化が生まれます。
この組み合わせは、日本では古くから親しまれており、特に夏バテや体力回復を助けるスタミナ食としても知られています。
まず、とろろを加えることで食感が大きく変化します。とろろ特有の粘り気がうどんと絡むことで、滑らかで独特の口当たりになります。
この粘り気は、「つるつる」としたうどんの食感と相性がよく、喉越しのよさがさらに引き立ちます。
また、とろろがうどんの表面にしっかり絡むため、汁やつゆの味がより均一に感じられ、全体の味わいがまろやかにまとまります。
味の面では、とろろの自然な甘みとほのかな山の香りが、うどんのシンプルな味わいに深みを与えています。
特に、かつおだしや昆布だしの効いたつゆに加えると、とろろの風味がだしのうまみと調和し、全体的に優しい味わいになります。
また、しょうゆや薬味(ねぎ、わさび、のりなど)を加えることで、味にアクセントがつき、さらにおいしさが際立ちます。
栄養面でも利点があります。とろろの主成分である山芋には、ビタミンB群・カリウム・食物繊維が豊富に含まれています。
これらは、疲労回復や消化促進に役立つと言われています。
そのため、とろろうどんは消化がよく、体調が優れないときや胃に優しい食事を求めるときにも適しているのです。
さらに、とろろを加えたうどんは温・冷どちらでも楽しめるのが特徴的です。冷やしうどんにとろろをかけると、清涼感が増して暑い夏にぴったりの一品になります。
一方で、温かいうどんに加えることで、とろろが少し溶け込んで濃厚なつゆが楽しめます。
このように、うどんにとろろを加えることで味・食感・栄養価の全てが向上し、バランスのよい一品が完成します。
手軽に作れるうえ、奥深い味わいがあり、日本人の食卓に広く愛される理由がよく分かります。
月見とろうどん作り方
ここでは、自宅で作れる「月見とろろうどん」のレシピについて紹介していきます。
月見とろろうどんは、シンプルな材料で簡単に作れる、栄養満点の一品です。
主に以下の材料や作り方があげられます。
材料(1人分)
・うどん(冷凍または生麺):1玉
・長芋または山芋:約100g
・生卵:1個
・だし汁:200ml
(またはめんつゆ:希釈タイプを表示通りに薄める)
・しょうゆ:小さじ1(お好みで)
・薬味(刻みねぎ、のり、ごまなど):適量
作り方
だし汁を準備
まず、だし汁を準備します。小鍋にだし汁を入れ、軽く温めます(冷やしうどんの場合は冷やしておく)。
めんつゆを使う場合は、表示通りに希釈して温めるか冷やしましょう。
とろろを作る
長芋または山芋の皮を剥き、すりおろします。すり鉢やおろし金を使って滑らかにするのがポイントです。
必要であれば、しょうゆを少し加えて味を調整しましょう。
うどんをゆでる
沸騰したお湯でうどんをゆでます。冷凍うどんの場合は、袋の指示に従い、1〜2分ゆでて温めます。
ゆでたらザルにあげ、水気を切ります。冷やしうどんにする場合は、冷水でしっかりと締めておきます。
盛り付け
丼にうどんを入れ、温めた(または冷やした)だし汁をかけます。その上に、すりおろしたとろろをたっぷりとのせ、中央に生卵を割り入れます。
卵黄だけを使うことで、見た目がきれいになります。
仕上げ
最後に仕上げです。お好みで刻みねぎ・刻みのり・ごまをトッピングします。
わさびや、七味唐辛子をそえることで、よりおいしくなるでしょう。
ポイント
だし汁は、かつおや昆布の風味が効いたものがおすすめです。
また、長芋をすりおろす際、酢水に手を浸しながら作業するとかゆみを防げます。
これらの作り方を参考にすることで、おいしい月見とろろうどんが作れます。
温かくても冷たくてもおいしくいただけます。
ぜひ、自宅で作ってみてください!
月見とろろうどんに使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、月見とろろうどんを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
ゆで麺機 角槽型ゆで麺機 涼厨
雪志野 5.5釜上丼 463-7-556/7個入
まとめ
今回は、ふわふわでとろとろ!!旬の食材を使用した「月見とろろうどん」について紹介してきました。
うどんは、奈良時代から平安時代にかけて中国から伝わったといわれています。
とろろは、山芋や長芋をすりおろして作られている食材であり、粘り気があるのが特徴的です。
月見とろろうどんは、簡単な具材や調味料がそろっていれば作れる料理です。
これから寒くなる季節にぴったりでしょう。
#長芋 #うどん #月見とろろうどん
テンポスドットコムでは、様々な視点から居酒屋の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!
※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。