居酒屋で意外と原価率が安く提供できるメニューランキングトップ10!

飲食店まめ知識

居酒屋の食材仕入れを担当している方であれば、気になるのが食材の原価です。

特にレストランや、居酒屋はメニューが豊富であり、料理ごとに原価率も異なってきます。

そのため、居酒屋を経営していくうえで、原価率をどれだけコントロールできるかが、重要になってきます。

居酒屋でいうと、唐揚げやポテトフライといったメニューは、原価率が安いのではないかと思うかもしれません。

他にも、いろいろ原価率を安く提供できるメニューがあります。いったい、どのようなメニューがあるのでしょうか。

今回は、居酒屋で意外と原価率が安く提供できるメニューランキングトップ10!について紹介していきます。

この記事を読むことで、「このメニューって原価率低いんだ!?」と知れるきっかけになります。
ぜひ、参考にしてみてください。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ

原価率とは?

原価率とは、商品やサービスを提供する際の費用の割合を示す指標であり、売上に対する原価の割合を指します。

たとえば、飲食店や小売業で商品を販売する際、商品を仕入れるための費用が全体の売上のどれだけを占めているのかを示すものです。

計算方法は以下のとおりです。

原価率(%)=(原価 ÷ 売上高)× 100

たとえば、料理の売上が1,000円で、その材料費(原価)が300円であれば、原価率は30%となります。

つまり、売上の30%が材料費に使われていることを意味しています。

原価率は、利益を管理し、ビジネスの健全な運営をするうえで重要です。一般的に、飲食業の原価率は32〜40%程度が理想といわれており、この数値を超えてしまうと利益が減少し、経営が難しくなってしまう場合があります。

(出典元:日本政策金融公庫総合研究所「小企業の経営指標調査 2018」)

しかし、メニューの種類やビジネスモデルによって適正な原価率は異なり、商品価値やサービス内容を考慮して設定する必要があるのです。

メニューごとの原価率

居酒屋におけるメニューごとの原価率は、メニューの特性や仕入れ費用。提供する価値によって大きく異なります。

一般的な居酒屋では、原価率はおおよそ25〜40%の範囲に収めることが理想だといわれています。
(出典元:企業財務データベース「COSMOS1」(帝国データパンク))

居酒屋は、幅広いメニューを提供するため、個々のメニューの原価率を管理し、全体の利益率をバランスよく保つことが重要です。

主なメニューごとの原価率の目安

ここでは、主なメニューごとの原価率の目安についてみていきましょう。

ドリンク類

アルコール類やソフトドリンクは、居酒屋において利益率が高い部門です。特にビールやハイボールなどは、原価率が20%前後と低めに抑えられることが多いです。

そのため、ドリンクは回転率が高く、居酒屋の収益に大きく貢献しています。

おつまみ(枝豆、冷奴、漬物など)

おつまみ系のメニューは、比較的原価が低く抑えられるものが多く、原価率は20〜30%程度が一般的です。

材料費が安く、調理時間も短いため、効率的な売上源になっています。

焼き物(焼き鳥、焼き魚など)

焼き鳥などの串ものは、鶏肉の部位によって原価率が異なります。たとえば、もも肉や手羽先などの人気部位は、原価率が高くなりがちで、30〜35%程度であるものの、レバーや砂肝などの部位は、原価率が低くなる傾向にあります。

焼き魚においても、魚の種類によって原価が変わってきますが、30〜40%程度が目安です。

揚げ物(唐揚げ、天ぷらなど)

揚げ物は、原価率が比較的高めです。鶏の唐揚げや天ぷらは、使用する油や衣なども含め、30〜40%程度が一般的です。

特に、魚介を使った天ぷらやエビフライなどは、材料費が高いため、40%近くになることもあります。

鍋料理

冬場に人気の鍋料理は、お肉や魚、野菜などいろいろな食材を使用するため、メニューによって原価率が変動してきます。

平均的には30〜40%程度です。

鍋料理は、量を調整しやすく、大人数向けに提供できるため、効率のよいメニューです。

メニューごとの原価率を把握し、全体のメニュー構成を工夫することで、居酒屋の収益性を向上できます。

低原価率のドリンクや、おつまみをうまく組み合わせ、高原価率のメニューのバランスを取り、利益を最大化することが経営のカギとなるでしょう。

居酒屋で意外と原価率が安く提供できるメニューランキングトップ10!!

居酒屋では、原価率を意識して利益を確保しながら、魅力的なメニューを提供しなくてはいけません。

意外と原価率が安く抑えられるメニューには、工夫次第で利益を上げやすいものが多く存在しています。

ここでは、居酒屋で意外と原価率が低く抑えられるメニューランキングトップ10について紹介していきます。

1位:枝豆

居酒屋の定番おつまみである枝豆は、非常に原価率が低いメニューです。冷凍された状態で仕入れたり、ゆでて塩をかけたりすれば、提供できるため、手間が少なく、原価率は10〜15%程度に抑えられます。

2位:冷奴

シンプルな豆腐をそのまま冷やして提供する冷奴は、材料費も低く、調理の手間もほとんどかかりません。

薬味としてネギや、生姜をそえる程度で、原価率は15%程度と非常に安価です。

3位:漬物

漬物は、自家製であれば費用をさらに抑えられる上、保存も効くため無駄が出にくいメニューです。

大根や、きゅうりなどの食材は比較的安く手に入りやすく、原価率は15〜20%程度です。

4位:焼きそば

焼きそばは、麺とキャベツ、もやし、少量の豚肉で作れるため、材料費が非常に安いです。

ボリューム感があるため満足度も高く、原価率は20%前後に抑えられます。

5位:ポテトフライ

冷凍のフライドポテトを使用すれば、調理が簡単で原価率を20%以下に抑えられます。

特に、ファストフード感覚で気軽に頼めるメニューのため、人気が高く、利益率の高い一品です。

6位:もやし炒め

もやしは、非常に安価で、他の食材と合わせて炒めることで、ボリューム感を出しつつ費用を抑えられます。

シンプルな調味料で味付けするだけで提供でき、原価率は15%程度です。

7位:たこ焼き

粉物であるたこ焼きは、小麦粉がメインの材料で、タコも少量使用するだけなので、意外と費用を抑えられます。

原価率は25%程度で、手軽に作れるうえに、居酒屋でも人気のあるメニューです。

8位:チーズ盛り合わせ

チーズの盛り合わせは、少量のチーズをいろいろな種類に分けて提供するため、実際の費用は低く抑えられます。

ワインやアルコールとの相性もよく、原価率は20〜25%程度です。

9位:ピリ辛きゅうり

きゅうりをピリ辛の調味料で和えるだけのシンプルなメニューで、材料費も非常に安価です。

きゅうりは、仕入れ費用が低く、調理の手間も少ないため、原価率は10〜15%程度に抑えられます。

10位:スルメイカの焼き物

スルメイカは、乾燥させた状態で仕入れられれば長期間保存でき、焼いて提供するだけで、手軽な一品になります。

調理もシンプルで、原価率は20%前後に抑えられていることが多いです。

これらのメニューは、材料費が安い、保存が効く、調理が簡単といった特徴を持っており、居酒屋における原価率を低く抑えつつ、利益を確保できるメニューばかりです。

特に、おつまみ系メニューやサイドディッシュは、低コストでありながら注文頻度が高いことから、売上に大きく貢献しています。

居酒屋に使う調理器具や食器

テンポスで扱っている、居酒屋に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!

マルゼン ガステーブルコンロ ニュー飯城 都市ガス/プロパンガス

その他コンロはこちら

冷凍冷蔵庫 バイブレーション加工 HRF-90AFT-1-VB

その他冷凍冷蔵庫はこちら

まとめ

今回は、居酒屋で意外と原価率が安く提供できるメニューランキングトップ10!について紹介してきました。

原価率とは、商品やサービスを提供する際の費用の割合を示す指標です。

意外と原価率が安く提供できるメニューとしては、たこ焼きやスルメイカの焼き物といった、原価率が高そうなメニューでも、実際は安く提供しているのだとわかります。

#居酒屋 #居酒屋メニュー #ランキング

テンポスドットコムはこちら

テンポスドットコムでは、様々な視点から居酒屋の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。

居酒屋開業マップはこちら

新規開業のお問合せはこちらからお気軽にどうぞ!

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 「コース料理だけ、完全予約制」という営業スタイルをご紹介!

  2. 鮭の漁獲高は北海道が日本一!秋が旬の食材を活用した「鮭とチーズの混ぜご飯」について解説!

  3. 2024住みたい街ランキング関西版9位は京都!京都で飲食店をオープンするのにおすすめのジャンルは?開業に必要な準備や資格も徹底解説!

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録