目次
インフルエンサーってどんな人?
インフルエンサーとは「Influence」が語源で感化や効果作用を表す言葉です。
例えばYoutubeで動画を配信しているユーチューバーやInstagramのフォロワーが多いインスタグラマー、ブログを発信しPV数を獲得しているブロガーはすべてインフルエンサーになります。
そこで、この記事ではSNSでインフルエンサーを起用するときに気を付けることや、どのような特徴があるかを詳しく見ていきます。
インフルエンサーの基準
インフルエンサーにはフォロワーの人数によって呼び名が異なります。
メガインフルエンサー
フォロワーが100万人以上のインフルエンサーを指します。
テレビや各SNSなどで活躍している有名人が当てはまります。
特定のジャンルがなく幅広い層から人気があるので様々な分野のマーケティングが可能です。
ミドルインフルエンサー
フォロワーが10万人~100万人以上のインフルエンサーを指します。
特定のジャンルでの影響力が大きく、インフルエンサーマーケティングと相性が良いです。
またメガインフルエンサーと比べて費用が少ないため高い費用対効果を見込むことができます。
マイクロインフルエンサー
フォロワーが1万人~10万人以上のインフルエンサーを指します。
サラリーマンや学生など、一般人の中でも突出してフォロワーが多い人が当てはまります。
ミドルインフルエンサーよりも、さらに専門的なジャンル活躍している特徴があり、同じように高い費用対効果を見込むことができます。
ライトインフルエンサー
フォロワーが1000人~1万人以上のインフルエンサーを指します。
学生や主婦が多く、一般ユーザーよりも多くフォロワーがいます。
フォロワーの数は他と比べて少ないものの、ユーザーとの距離が近く大きな影響力を持っています。
しかし、拡散を目的としてインフルエンサーを利用することが多いためライトインフルエンサーを起用することは少ないです。
インフルエンサーが利用できるSNS
インフルエンサーはインスタグラマーと呼ばれています。
写真や動画をメインで投稿するため情報がわかりやすく、写真のきれいさや魅力を引き出すこと大切になります。
また、ハッシュタグから投稿を検索される傾向があるため文章に力を入れるよりも写真やハッシュタグを工夫していくことが閲覧数を増やすコツの1つです。
リツイートを利用してフォロワーのその先のつながりまでツイートを拡散することができます。
Instagramとは異なり文章がメインのSNSなので、文字だけで伝わりやすい情報やニュースが効果的です。
しかし拡散性が高いため炎上しやすいリスクがあります。一度炎上してしまうと悪いイメージが残ってしまうため投稿する際は確認を入念に行う必要があります。
TikTok
15秒程度でフィルターや音楽を付けて動画を投稿するSNSです。
10代を始めとする若者を中心として流行っている一番新しいサービスです。
最近では他のSNSでもショート動画をTikTokのように閲覧することができるようになっており、この先も利用者数が伸びる可能性が最も高いサービスです。
Youtube
幅広い年齢のターゲットが利用している世界最大の動画投稿サイトです。
長時間の動画を投稿できるため、商品やサービスの魅力を惜しみなく伝えることができます。
投稿するジャンルも非常に多くゲームや大食い、料理実況など特定のターゲットへ狙い撃ちすることができます。
人気グルメインフルエンサー
ウルフ(@wolf.0313)さん
2021年7月現在でフォロワー数が21.8万人いるインフルエンサーです。
様々なジャンルのグルメを発信していて嘘偽りのない情報を発信はしていくことが特徴です。
最近の投稿では地域やジャンル別で分かれたまとめ投稿をしています。
りょうくんグルメ(@uryo1113)さん
2021年7月現在でフォロワー数が39.5万人いるインフルエンサーです。
主にスイーツの投稿に定評があります。
韓国料理のお店と行ったコラボでは1万3千件を超える「いいね」がつくほど話題となりました。
東京肉レポート(@tokyo_wagyu_report)さん
2021年7月現在でフォロワー数が6.8万人いるインフルエンサーです。
他のインスタグラマーと比べるとフォロワー数は少ないものの肉に特化しているので、他のインスタグラマーと比べて肉のグルメのPRは影響力がとても見込めます。
山本ゆりさん(@syunkon0507)
様々な飲食店を紹介するわけではなく自宅で簡単にできるレシピを公開しています。
ブログや本の著者も行っています。
杏耶さん(@ayatanponpon)
「ド丼パ!」と呼ばれるどんぶり系の本を出版していて漫画調で画像を作成していることが特徴です。
レシピの公開だけではなくフォロワーの質問に答えたり日常のつぶやきを行うことも魅力の1つです。
へんてこグルメガイド 矢崎さん(@asobikikaku)
Twitter上で飲食店を紹介するインフルエンサーです。
個性的な飲食店を紹介することが特徴で、他のインフルエンサーでは見られないお店を見つけることもできます。
YouTube
木下ゆうかさん
チャンネル登録者数が500万人を突破している大物インフルエンサーで大食いを主に投稿しています。
お店の紹介や感想もしっかりしていて、食べっぷりもすごいので見ていて気持ちの良いユーチューバーです。
SUSURU TVさん
毎日欠かさずラーメンを食べる、ラーメン専門のユーチューバーです。
ラーメンに関しては右に出るものがいないほどラーメンの投稿しかありません。
全国の絶品ラーメンが知れるファン必見のユーチューバーです。
はいじぃ迷作劇場さん
吉本興業に所属しているお笑い芸人でグルメユーチューバーとしてかなり人気があります。
ジャンルは特定しておらずスーパーやコンビニの商品も紹介しています。
お笑い芸人を感じさせる軽快なトークも魅力の1つです。
TikTok
東京グルメ さん
東京のコスパの良いグルメを専門に投稿しています。
TikTokだけではなくInstagramでも人気でマルチなインフルエンサーです。
グルメノートさん
ジャンルにとらわれないグルメを紹介しています。
動画ならではの焼いているところなど見せることで写真では伝えきれない魅力を引き出してくれます。
fujiwaralife さん
1つ1つを丁寧に紹介するのではなく美味しかったおすすめメニューを2秒ほどに一言を添えて紹介しています。
単調に紹介しているのでとても見やすくお店のことがわかりやすいです。
利用した時のメリット・デメリット
メリット
フォロワー限定のイベント開催
投稿を見たユーザーに対しての割引や食べ物の増量などの還元をすることでより多くの集客を見込むことができます。
利用したユーザーからの口コミが広がればさらに集客を見込むことができます。
若者へのアピールができる
SNSを利用するユーザーの大半は若者で特に10代は流行にとても敏感です。
かわいいものや映えるものであったり、流行りのグルメなどはSNSを通して情報を得て拡散をしていきます。
そこでSNSでインフルエンサーを起用することで投稿の魅力をより引き出してもらうこともでき集客へのアピールができます。
潜在欲求を呼び起こすことができる
投稿を見て食べに行きたい、おなかがすいたと感じ、そこのお店に実際に行くのは皆さんの中に無意識に潜在的な欲求が存在しているからです。
インフルエンサーはその潜在的な欲求を引き出すことができるんです!
デメリット
キャスティング会社の手数料
キャスティング会社を挟んでインフルエンサーを起用する場合、仲介手数料がかかり直接インフルエンサーを起用する場合よりも多く費用が掛かってしまう可能性があります。
ステルスマーケティングと疑われる可能性がある
企業からの依頼を明記しているにもかかわらず、ステルスマーケティングと勘違いしてしまう一定層のターゲットがいます。
ステルスマーケティングはマイナスイメージが大きく悪い印象を与えてしまう可能性があります。
インフルエンサー利用の仕方
インフルエンサーを選ぶ基準
インフルエンサーを起用するときにフォロワーの数だけではなく目的にあった人を起用することで費用対効果の見込みが高くなります。
フォロワー買い、コメント買いは避ける
インフルエンサーの基準はフォロワーの数で決まります。
しかし、フォロワー買いやコメント買いといったことをしているインフルエンサーは一見影響力の強いインフルエンサーに見えても中身がなく費用対効果が著しく低い結果になる可能性があります。
それを避けるためにはインフルエンサーのフォロワーだけでなくどんな人からフォローされているか、誰が反応しているのか調べる必要があります。
施策目的にあったインフルエンサーを選ぶ
フォロワーの多いインフルエンサーが影響力の高いインフルエンサーというわけではなく、目的によって起用するインフルエンサーは異なります。
例えば、飲食店で新しいメニューをPRする場合、コスメを紹介しているインフルエンサーを起用するとフォロワーは女性が多いですがコスメに興味がある人が多いです。
インフルエンサーのフォロワーが10万人ほどいる有名なインフルエンサーであったとしてもグルメを投稿しているインフルエンサーと比べると費用対効果の見込みは少ないです。
インフルエンサーのキャスティング会社を利用
まとめ
このように目的にあったインフルエンサーを起用することで大きな費用対効果を見込むことができます。また、初めて利用するためノウハウがなかったり忙しくて時間がなかったりする場合はキャスティング会社を仲介することで簡単にインフルエンサーを起用することができます。
テンポスではSNSの登録と投稿の代行を行っています。
お店が忙しくてSNSを行いたいけどなかなかできない!やり方がわからない!という方はぜひお任せください!